goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

色の自動販売機

2013-01-03 21:14:14 | ネタのタネ
雑貨屋さんではがきサイズのファイルケースを買いました。

赤、青、黄の発色が良いのがgood

何より(徒歩移動講師は)コンパクトに折りたためるのがうれしい

さて、何に使うかというと…


厚紙に色紙を貼ったカラーボードを…


同じ色のケースに入れる

そう、ポストです。

郵便屋さんの活動に、『色』を絡めてレッスンできます。

そして赤、青、黄のおはじき


これをファイルの取っ手の開き口から入れて


まいどあり~
中にあらかじめ入れておいたカラーボードを取る

そう、自動販売機です。

おはじき2枚なら…


もらえるカードは2枚

『数』と絡めたレッスンができますね。


がっかりな初夢・・・からの、拍の分割!

2013-01-03 00:39:01 | ネタのタネ
初夢、というのは
「元日~2日」または「2日~3日」に見る夢のことだそうです。

皆さん、どんな初夢見られましたか?

さて、私の初夢は…

~~『拍の分割、クリスマスバージョン』をぐだぐだの大失敗レッスンしてしまう夢~~

…という、リアリティありすぎる、笑いごとではない初夢でした

『大人、子ども混じった生徒たちが、音楽に合わせて拍を手で打っていく。
それを途中で
2分割→「シャケ」(←なぜクリスマスにシャケ?夢だからシュールなのね)
3分割→「サンタ」
4分割→忘れた
5分割→クリスマス
に変えて打っていきます。

この段取りを説明するのに、もうグダグダで、レッスン時間終了。
お部屋の次の使用者たちが踊りながらなだれ込んできたので(←やっぱりシュール)
「では、残りは新年明けてからのレッスンでしましょう…

そして「やっぱり、レッスン準備が足りなかったのね」、とさめざめ泣く』


という、目が覚めてから、もうぐったり疲れた初夢でした。


このままでは夢見が悪いので、「拍の分割・お正月バージョン」を作ってみました!

基本は「巳年」なので、「み」


これをお正月の遊びに変えていきます

2分割は「たこ」  

「こま」でもOK

3分割は「かるた」


4分割は「はねつき」


5分割は「ふくわらい」


これをウッドブロックや曲に合わせて
「言葉を言ったり」「手を打ったり」「何人かで1拍ずつ分担したり」します。

カードはいろいろ混ぜて並べてくださいね。

お正月明けのレッスンで、さっそく、やってみよ~っと




年末総決算 「やって良かった♪」ネタ  ワタクシ的BEST10

2012-12-31 00:18:58 | ネタのタネ
さあ、今年も残すところ1日!

「年末総決算シリーズ」も今回でいよいよ完結です

今年レッスンで取り入れた内容で、自分的に「良かった♪」ものを選んでみました。
レッスンはいつも真剣、全力投球なので内容に順位をつけるのはどうか?…とも思うのですが、これを今後どう展開し、より良くするかを考えるため、あえて順位をつけました。


第10位星の音
静けさ、聴き入る、という体験はとても大切です。
小さなお子さんの繊細なお耳に染み入る「音あそび」を、来年度も展開していきたいです

第9位カメラ
拍の分割、リズムパターン、などの音楽要素をいかに「楽しく」「自然に」「繰り返してやってみたくなる」ようにするのか、
という点をさらに考えていきます。

第8位月見にまつわるレッスン
季節の行事を絡めた内容は絶対外せません。
夏に開催した「わらべうたで あそぼう会」をまた、やりたいですね。

第7位ありさん、絵本をとぶ
「絵本そのものを使ってレッスンをする」は、さらに発展させたいものの一つです。

第6位フルーツパフェ
パネルシアターを使っての楽しい内容。
でも、
・フルーツを貼りに行く→役割の体験
・自分のフルーツの番まで待つ → 他のお友だちのフルーツ部分の歌をわかっていないとスムーズに貼れない→一部分を担当しているつもりが、知らない間に全体の流れを意識できている
という、「分かりにく~いネタ」を仕込んでます。
遊んでいる間にいろいろと経験できる「分かりにく~いネタ」は大好きです

第5位傘のクラフト
クラフトは谷口先生に教えていただいたものです。
この傘をレッスンで使ったときに、子どもの「耳が開く」「聴けるようになる」瞬間を見ました。
こちらの記事→
音楽を教えていて、本当に良かった、と思える瞬間です。

第4位大工さんのかなづち
個人レッスンでも使え、大人数レッスンでも使える。
手あそびでも使え、楽器演奏、鍵盤導入にも使える。
いい曲です

第3位まきびとひつじを
ぷちぷちピアノのクリスマス会で2~3歳さんたちと、やってみました。
…自分が考えていた以上に、感動でした

第2位いも
これは、もう、楽しかった! の一言です

第1位まねっこきらきらぼし
よくぞ、これを考え付いたぞ、自分
「ノーベルよく頑張ったで賞」を貰いたいぐらい、よく考え付きました
元ネタを教えてくださったリトミックの先生に感謝、感謝です

今年一年も多くの方や子どもたちに支えられ、助けられ、教えられ、の一年でした。
健康に、何の憂いも無くレッスンを続けられたことのありがたさをしみじみと感じます。

来年はより内容の濃いレッスンを目指すとともに、
なかよしリトミックを通して、垂水の小さな子どもたちが、より音楽に親しめる環境作りができれば、
と思っています。

また皆さんのお力を借りることになると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

そして、つたないブログを読んでくださった方々、コメントをくださった皆さん、ありがとうございました。
来年もぼちぼち、「おやこのためのリトミック教室」更新していきますので、
よろしくお願いいたします


年末総決算 「やって良かった♪」ネタ 童謡編

2012-12-29 20:41:28 | ネタのタネ
レッスンではお歌をよく歌います

パパ、ママ、おじい様、おばあ様、と世代を超えて皆で歌える歌をたくさん知ってほしいですね

おつかいありさん
小道具を使ったり 

絵本を使ったり

ペープサートを使ったり 

絵楽譜使ったり

お歌を聞く → ふれあい遊び → 音遊び → リトミック → 鍵盤導入
と、いろいろ使えるいい曲です


どんぐりどんぐり こーろころ
カラーボールを転がしたり、、ママと受け渡ししたりの中に
フレーズ、強弱、速い遅い、ニュアンス、聞き取りなどを盛り込めます

あわてんぼうのサンタクロース
これは私が考えていた以上に、盛り上がりました

30秒すず

1分マラカス
など大人数対応できる小物楽器を作って使うのもいいですね。

やぎさんゆうびん
小物のはがきを使ってレッスン  した後、
鍵盤導入につなげられます 

白やぎは白鍵 黒やぎは黒鍵 いっしょに鍵盤の奥を歩くと、半音階の響きが味わえます



~~~つづく


年末総決算 「やって良かった♪」ネタ プレピアノ編

2012-12-29 17:11:48 | ネタのタネ
何年か前からプレピアノレッスンをしています。

今年は私にとってプレピアノレッスンの大きな転換期となりました。

従来の
「ピアノレッスンに必要な内容を、小さな生徒さん向けにアレンジする」
から
「小さな生徒さんが今まで慣れ親しんだ歌や音楽遊びをピアノにつなげる」
に変わりました。

抽象的な表現ですが、
ピアノレッスンが「こっちにおいでよ」と小さな生徒さんに手を差し伸べるというより、
リトミックが小さな生徒さんの手を取って「一緒にピアノの世界に行こうよ」と道案内する、
とでも言いましょうか。

絵楽譜、手遊び歌、ふれあい遊び、わらべうた、クラフト、小物楽器、絵本などを総動員してのレッスン。

なかよしリトミック鍵盤導入の「ぷちぷちピアノ」や芦屋のりずむっこ音楽教室で実践させてもらっているのですが、
・・・自分で言うのもなんなんですが…
こういったレッスン形式は、とても「有り」だと思います。

来年はさらにパワーアップしていきたいですね♪


今年やった内容で、今後さらに発展させていきたいものをご紹介します

アビニョンの橋の上で
絵楽譜は「楽しい」「可愛い」から使っているのではないのです。
音や曲の要素をどうすれば視覚化できるか?というところから始まっているのです。
自分で言うのは恥ずかしいのですが「アビニョン」の絵楽譜はけっこう良くできていると思います。
リトミックでやったものをそのまま楽譜に移せたと思います

メリーさんのひつじ
一番最初の絵楽譜は「絵本」や「パネルシアターで」
が理想です。
パネルシアターを使う絵楽譜では「ジングルベル」「大工さんのかなづち」を作りました。
来年度も頑張って作ります

どんぐりさんのおうちはどこですか
これは外せません
鍵盤のいちばん最初の最初の導入です。
先生がタイミングよく差し出せるのがデスクベルの良いところです。

スペインのフィエスタ
「ピアノでだめなら、別の楽器を使おー!」です。
別の楽器を使おう発想は、即興レッスンでフィンガーシンバルを鳴らさせてもらったところから出てきました。
それがさらに発展して、今では「りずむっこ音楽教室の大きいさんクラス」のレッスンを組み立てるところまで行き着いてきました。

まったく、勉強はし続ければならない、とつくづく思いました


~~~つづく


年末総決算 「やって良かった♪」ネタ クラフト編

2012-12-29 10:07:27 | ネタのタネ
今年もクラフトをいろいろ作りました。

昨年までは凝ったクラフトも多かったのですが、
今年は首肩の調子がイマイチなので、準備が楽なものが多かったです。

リサイクルクル
ネーミング先行の気もしますが何でもくるくる回せます。
小さなお子さんの「コマ」の体験にいいのではないでしょうか

インパクトNo.1きーりすちょん

よくぞ思いついたっと自画自賛したいくらいの
どんぐりのまゆ玉ころがし


~~~つづく


年末総決算 「やって良かった♪」ネタ わらべうた編その2

2012-12-28 17:31:43 | ネタのタネ
わらべうた遊びの時に、小道具を使うことがあります。

中でも大人気なのが
おなじみ「さるのこしかけ」のさる


「あがりめ さがりめ」のねこ


「べごべご」のうし


の御三家。

それから2種類のもぐら
もぐらもっくりしょ

カパッカパッとカップを打ち鳴らしながら歌います。
このもぐら、いろいろ使えます →こちら   

もぐらどんのおやどかね

「もぐらどんのおやどかね」はフープと新聞紙バージョンも楽しかったですよ♪

~~~つづく


年末総決算 「やって良かった♪」ネタ わらべうた編その1

2012-12-28 09:17:22 | ネタのタネ
わらべうたをレッスンに取り入れた当初は
「シンプルすぎて子どもたちに受け入れられないのでは?」
と思っていたのですが…
とんでもなかったです

「君たちー、なんでそんなに楽しそうなのー?遊ぶのー?歌うのー?」
と、こちらがにこにこするくらい、大好評

知らないわらべうたでも、あっといまに覚え、遊ぶ。
う~ん、不思議だ。

わらべうたが一番初めに出会う最良の音楽の一つなのでしょうね

お茶をのみにきてください
お茶セットを運ぶ子どもたちの真剣な表情、見入りました。
全員がお茶を運ぶ「主役」にもなり、お茶を待つ「脇役」にもなる。
役割交代を体験するのにもってこいの歌です

さるのこしかけ
さる人形よ、今年はお世話になりました。
あなたがいたおかげで
「さるのこしかけ」「どんぶかっかすっかっか」「ももやももや」「たけんこがはえた」
など、いろいろなわらべうた遊びが展開できました。
来年もよろしくねー

あがりめさがりめ
ボールを使ってのフレーズです。
本来の「あがりめさがりめ」の遊び方とは違います。
元の遊び方をアレンジして良いものか悩むところですが、
音楽レッスンに使うわらべうた、ということで割りきりました

いちばんぼし
美しい歌ですよね
「静けさ」「ひそやかな音」「聞き入る」
とっても大切ですね

~~~つづく


年末総決算 「やって良かった♪」ネタ ~冬編

2012-12-27 18:41:16 | ネタのタネ
今年も残りわずか!
この1年を振り返りましょー!

ということで、今年1年
「実際にやってみてよかったぞ!」と思えるネタをピックアップ

「やって良かったネタ」とは?
※子どもたちの反応が良かって盛り上がったネタ
※大して盛り上がる風でもないが、何か子どもたちの心に「音楽のタネ」を残したネタ
※レッスン内容をお家でも親子で楽しめるネタ
※音楽の様々な要素を、子どもたちの年齢に応じた方法で伝えられたもの
※レッスン内容とリンクしやすいクラフト
などなどです

そうです、みんながその場で「楽しいー!」と盛り上がるネタばかりではなく、
地味~~~
だけど、「これは来年度もぜひやりたい」と思ってるネタもあります。

まずは冬編

ゆきのこぼうず
冬の定番歌ですね

ゆきのペンキ屋さん&雪
世代を超えて歌える歌はたくさん知っていて欲しいのです。
子どものころに歌った、聞いた音楽がこれから先の人生の大きな「支え」になるからです


マメカス
おなじみの風船マラカスの「豆」バージョンです。
中に「年の数の豆を入れる」のがミソです。
季節の行事、習わしを伝えるのにこだわってます

お茶パックの雪玉
これ、パラバルーンに乗せて、ぶわわ~と放る投げると楽しいですよ
当たっても全然痛くないですし。

雪うさぎ
可愛い~と女子に大好評でした。
私は神戸の海側、という雪の少ない地域に住んでいるせいか、雪には憧れます


~~~つづく