さあ、今年も残すところ1日!
「年末総決算シリーズ」も今回でいよいよ完結です
今年レッスンで取り入れた内容で、自分的に「良かった♪」ものを選んでみました。
レッスンはいつも真剣、全力投球なので内容に順位をつけるのはどうか?…とも思うのですが

、これを今後どう展開し、より良くするかを考えるため、あえて順位をつけました。

第10位
星の音
静けさ、聴き入る、という体験はとても大切です。
小さなお子さんの繊細なお耳に染み入る「音あそび」を、来年度も展開していきたいです

第9位
カメラ
拍の分割、リズムパターン、などの音楽要素をいかに「楽しく」「自然に」「繰り返してやってみたくなる」ようにするのか、
という点をさらに考えていきます。

第8位
月見にまつわるレッスン
季節の行事を絡めた内容は絶対外せません。
夏に開催した
「わらべうたで あそぼう会」をまた、やりたいですね。

第7位
ありさん、絵本をとぶ
「絵本そのものを使ってレッスンをする」は、さらに発展させたいものの一つです。

第6位
フルーツパフェ
パネルシアターを使っての楽しい内容。
でも、
・フルーツを貼りに行く→役割の体験
・自分のフルーツの番まで待つ → 他のお友だちのフルーツ部分の歌をわかっていないとスムーズに貼れない→一部分を担当しているつもりが、知らない間に全体の流れを意識できている
という、「分かりにく~いネタ」を仕込んでます。
遊んでいる間にいろいろと経験できる「分かりにく~いネタ」は大好きです

第5位
傘のクラフト
クラフトは
谷口先生に教えていただいたものです。
この傘をレッスンで使ったときに、子どもの「耳が開く」「聴けるようになる」瞬間を見ました。
こちらの記事→
★
音楽を教えていて、本当に良かった、と思える瞬間です。

第4位
大工さんのかなづち
個人レッスンでも使え、大人数レッスンでも使える。
手あそびでも使え、楽器演奏、鍵盤導入にも使える。
いい曲です

第3位
まきびとひつじを
ぷちぷちピアノのクリスマス会で2~3歳さんたちと、やってみました。
…自分が考えていた以上に、感動

でした

第2位
いも
これは、もう、楽しかった! の一言です

第1位
まねっこきらきらぼし
よくぞ、これを考え付いたぞ、自分


「ノーベルよく頑張ったで賞」を貰いたいぐらい、よく考え付きました

元ネタを教えてくださったリトミックの先生に感謝、感謝です
今年一年も多くの方や子どもたちに支えられ、助けられ、教えられ、の一年でした。
健康に、何の憂いも無くレッスンを続けられたことのありがたさをしみじみと感じます。
来年はより内容の濃いレッスンを目指すとともに、
なかよしリトミックを通して、垂水の小さな子どもたちが、より音楽に親しめる環境作りができれば、
と思っています。
また皆さんのお力を借りることになると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
そして、つたないブログを読んでくださった方々、コメントをくださった皆さん、ありがとうございました。
来年もぼちぼち、「おやこのためのリトミック教室」更新していきますので、
よろしくお願いいたします