さて、前段階の半波12V化を終えたが
ライティングコイルが6Vの貧弱なままなんで
アイドリングだと行灯
というわけで全波化することに
まずは、ライティングコイルを全波化
最初にコイルの真ん中から

つながっている所を

ブチッとな
で、ショートしないように絶縁したら
端っこに

アースしてある銅線と

さっき切ったやつを接続

絶縁して

元に戻せばコイルの作業は完了
お次はレギュ
サイズが

1.5倍くらいに、
全波レギュのコネクタ配線は

こんな感じ
基本配置は12V化に使ったSH634A-12と一緒なんだが
今回は灯火系がACからDCに変わるのでその辺の変更が必要
なぜかといえば半波だと灯火系がACなんで

こんな配線でジェネと灯火系の線がつながっている
全波にしたら当然灯火系はDCにしたいのでジェネに直結してるのはまずかろう?
で、

こんなふうに変更する必要があるわけだ
ということで実物は何処でジェネの線に灯火系が接続されてるか分からんので
上の図のようにジェネレータのカプラからACが出ている

黄/赤を離脱
これを直接引っ張って

レギュに突っ込む
こうすれば今までレギュに入っていた黄/赤が灯火系専用ラインになる
灯火系はレギュのDC出力に入れるバッテリー線と共締めでもいいかと思ったんだが
それだとキーひねらなくてもライトスイッチでヘッドライトが点くので
万が一いたずらされるとバッテリーが上がる可能性があるから却下した
つーか、自分でやらかしそうだしねw
ってわけでキーONで通電されるDCのプラスに繋げばおけ
メイトだと茶色の線がベスト
茶色はリアブレーキの

スイッチに来てたので

こいつを二股にして拝借
灯火系のラインを

接続したら配線完了
レギュはちょいと大きくなってネジ位置が合わんので

タイラップで固定して作業完了
さて、変更作業が終わったら最初はエンジンかける前にライト点灯確認
そしてエンジン始動
かかんねーってちょっとあせったらが
キャブのガス抜いてコックOFFしてたの忘れてたwww
コックONしたら無事始動
さて、肝心の電圧は

キーONで12.22V
スモール点けると

若干落ち始める
この状態でエンジン始動してアイドリングだと

増減なしw
スモールまでならアイドリングで持ち出しまではいってないかな
んで、ヘッドライトを点けると

落ちていくw
とどまるところを

しりませんwww
まぁ、回転を上げれば

ちゃんと電圧出てるからいいかw
気が向いたらコイルの巻きなおしでもするかなぁ
そんなおっさんの平穏な一日
ライティングコイルが6Vの貧弱なままなんで
アイドリングだと行灯
というわけで全波化することに
まずは、ライティングコイルを全波化
最初にコイルの真ん中から

つながっている所を

ブチッとな
で、ショートしないように絶縁したら
端っこに

アースしてある銅線と

さっき切ったやつを接続

絶縁して

元に戻せばコイルの作業は完了
お次はレギュ
サイズが

1.5倍くらいに、
全波レギュのコネクタ配線は

こんな感じ
基本配置は12V化に使ったSH634A-12と一緒なんだが
今回は灯火系がACからDCに変わるのでその辺の変更が必要
なぜかといえば半波だと灯火系がACなんで

こんな配線でジェネと灯火系の線がつながっている
全波にしたら当然灯火系はDCにしたいのでジェネに直結してるのはまずかろう?
で、

こんなふうに変更する必要があるわけだ
ということで実物は何処でジェネの線に灯火系が接続されてるか分からんので
上の図のようにジェネレータのカプラからACが出ている

黄/赤を離脱
これを直接引っ張って

レギュに突っ込む
こうすれば今までレギュに入っていた黄/赤が灯火系専用ラインになる
灯火系はレギュのDC出力に入れるバッテリー線と共締めでもいいかと思ったんだが
それだとキーひねらなくてもライトスイッチでヘッドライトが点くので
万が一いたずらされるとバッテリーが上がる可能性があるから却下した
つーか、自分でやらかしそうだしねw
ってわけでキーONで通電されるDCのプラスに繋げばおけ
メイトだと茶色の線がベスト
茶色はリアブレーキの

スイッチに来てたので

こいつを二股にして拝借
灯火系のラインを

接続したら配線完了
レギュはちょいと大きくなってネジ位置が合わんので

タイラップで固定して作業完了
さて、変更作業が終わったら最初はエンジンかける前にライト点灯確認
そしてエンジン始動
かかんねーってちょっとあせったらが
キャブのガス抜いてコックOFFしてたの忘れてたwww
コックONしたら無事始動
さて、肝心の電圧は

キーONで12.22V
スモール点けると

若干落ち始める
この状態でエンジン始動してアイドリングだと

増減なしw
スモールまでならアイドリングで持ち出しまではいってないかな
んで、ヘッドライトを点けると

落ちていくw
とどまるところを

しりませんwww
まぁ、回転を上げれば

ちゃんと電圧出てるからいいかw
気が向いたらコイルの巻きなおしでもするかなぁ
そんなおっさんの平穏な一日
さて、あれからいろいろ調べたんだが
分かったことはといえば発電系のことなんぞ
これっぽっちも分かってなかったことだwww
とりあえず原チャリとか小型は半波整流でライト系はジェネレータから直接交流でまかなってるってこと
アイドリングでライトの光量を上げるなら
コイル巻きなおしてAC発電の容量を上げるか
全波にして直流容量を上げて交流から直流(バッ直)に変更するかの2択っぽい
まぁ、コイル巻きなおしにしても全波にするのが前提っぽくて
半波の撒きなおしなんてなんてひとっつも引っかからんw
というわけでこの際なんで全波化することに
全波にするにはコイルの配線変更のほかに
パーツとして『全波用のレギュレータ』が必要になる
んで、全波のレギュには大きく分けて「単相交流用』と「三相交流用』の2種類あるらしく
どっちが必要かはジェネレータ側の仕様が単相か三相で決まる
いまどきは小型は単相、中型以上は三相がほとんど
んで、原付とか小型は同じ単相でも『半波』なんで『単相全波』のレギュは貴重っぽい
ググるとジョルノクレアのレギュが王道ってかこれ一択なご様子で高騰してるらしいw
まぁ、そこはヲクで『全波整流 レギュレータ』とかで検索すると怪しいのが引っかかるわけですよ
お値段が安い4本線のやつと高い5本線のやつ2種類
違いは「電圧検知入力」があるかないか
この線はメインスイッチONで通電される線に繋ぐとかなんとか
繋がないと高い電圧がでるんだと
いまどきのライトスイッチが無いやつなら5本線の使って灯火系の線に「電圧検知入力」繋げばよさげ
タウンメイトはライトスイッチがあるんで灯火系が常に通電してるわけじゃないので
4本線のでいいんじゃね?
ってことで安いのポチろうかと思ったらもっと安いのがあったんで

800円でご購入
お約束で送料が500円とか高いけどなw
さて、お次は実践だ
そんなおっさんの平穏な一日
分かったことはといえば発電系のことなんぞ
これっぽっちも分かってなかったことだwww
とりあえず原チャリとか小型は半波整流でライト系はジェネレータから直接交流でまかなってるってこと
アイドリングでライトの光量を上げるなら
コイル巻きなおしてAC発電の容量を上げるか
全波にして直流容量を上げて交流から直流(バッ直)に変更するかの2択っぽい
まぁ、コイル巻きなおしにしても全波にするのが前提っぽくて
半波の撒きなおしなんてなんてひとっつも引っかからんw
というわけでこの際なんで全波化することに
全波にするにはコイルの配線変更のほかに
パーツとして『全波用のレギュレータ』が必要になる
んで、全波のレギュには大きく分けて「単相交流用』と「三相交流用』の2種類あるらしく
どっちが必要かはジェネレータ側の仕様が単相か三相で決まる
いまどきは小型は単相、中型以上は三相がほとんど
んで、原付とか小型は同じ単相でも『半波』なんで『単相全波』のレギュは貴重っぽい
ググるとジョルノクレアのレギュが王道ってかこれ一択なご様子で高騰してるらしいw
まぁ、そこはヲクで『全波整流 レギュレータ』とかで検索すると怪しいのが引っかかるわけですよ
お値段が安い4本線のやつと高い5本線のやつ2種類
違いは「電圧検知入力」があるかないか
この線はメインスイッチONで通電される線に繋ぐとかなんとか
繋がないと高い電圧がでるんだと
いまどきのライトスイッチが無いやつなら5本線の使って灯火系の線に「電圧検知入力」繋げばよさげ
タウンメイトはライトスイッチがあるんで灯火系が常に通電してるわけじゃないので
4本線のでいいんじゃね?
ってことで安いのポチろうかと思ったらもっと安いのがあったんで

800円でご購入
お約束で送料が500円とか高いけどなw
さて、お次は実践だ
そんなおっさんの平穏な一日
メイトのシートが

ちと破けていたので張り替えましょう
サクサクとステープルを

外してくんだが

サビサビぼろぼろw
ウレタンは

まだ大丈夫そう
でもちょいと湿気ってるんで要乾燥
んで、数日後にウレタンも乾いたので作業再開
手持ちの

ハンドタッカーで試し打ちをしたんだが

文字通り歯が立たないwww
というわけで

エアタッカー買ったった
まぁ、一部

窪みに打たないといけないから
そもそもハンドタッカーじゃ無理だったんだけどね
さて、今度こそ作業再開
ウレタンを

ビニールで包んで防水対策
で、買っておいた

シートカバーを引っ張り出す。
タッカーに

ステープルをセットしたら張りを確かめながら打ち込み
エアタッカーは、たまぁに不発な時があるがバスン、バスンと良い感じ
んで、

張り終わったら
不要なビニールをカットして

取り付ければシートの張替えも無事完了
そんなおっさんの平穏な一日

ちと破けていたので張り替えましょう
サクサクとステープルを

外してくんだが

サビサビぼろぼろw
ウレタンは

まだ大丈夫そう
でもちょいと湿気ってるんで要乾燥
んで、数日後にウレタンも乾いたので作業再開
手持ちの

ハンドタッカーで試し打ちをしたんだが

文字通り歯が立たないwww
というわけで

エアタッカー買ったった
まぁ、一部

窪みに打たないといけないから
そもそもハンドタッカーじゃ無理だったんだけどね
さて、今度こそ作業再開
ウレタンを

ビニールで包んで防水対策
で、買っておいた

シートカバーを引っ張り出す。
タッカーに

ステープルをセットしたら張りを確かめながら打ち込み
エアタッカーは、たまぁに不発な時があるがバスン、バスンと良い感じ
んで、

張り終わったら
不要なビニールをカットして

取り付ければシートの張替えも無事完了
そんなおっさんの平穏な一日
というわけでとりあえず

開けてみましょう
フライホイールを引っぺがすのに

インパクトレンチを使うとラクチン
ユニバーサルホルダーとかなくてもセンターナット簡単に取れます。
んでもさすがに

フライホイールプーラーは買ったけど
ストレートで800円くらいの安物w
逆ネジでクルクルつけて

後はぐりぐり回してやれば
うん、バイスじゃうまく固定できなくて手動のジワッとトルクだとうまくいかなかったんで
ここでもインパクトでガシガシと外しましたよw
フライホイールも外れて

コイルにご対面
左側がライティングコイル
こいつを強化してやればいいという単純な話
一番簡単なのは12V用のコイルを買えばいいんだが
新品だとコイルだけで5,000円以上するっぽい
というわけで

ヲクで2,000円のを落としてみた
まぁ、出品情報のどこにも12V用とは書いてないわけで
届いたの見比べてもコイルの銅線の太さもなにも変わらんので6V用っぽいねwww
さて、次の段階へ進むとするか
そんなおっさんの平穏な一日

開けてみましょう
フライホイールを引っぺがすのに

インパクトレンチを使うとラクチン
ユニバーサルホルダーとかなくてもセンターナット簡単に取れます。
んでもさすがに

フライホイールプーラーは買ったけど
ストレートで800円くらいの安物w
逆ネジでクルクルつけて

後はぐりぐり回してやれば
うん、バイスじゃうまく固定できなくて手動のジワッとトルクだとうまくいかなかったんで
ここでもインパクトでガシガシと外しましたよw
フライホイールも外れて

コイルにご対面
左側がライティングコイル
こいつを強化してやればいいという単純な話
一番簡単なのは12V用のコイルを買えばいいんだが
新品だとコイルだけで5,000円以上するっぽい
というわけで

ヲクで2,000円のを落としてみた
まぁ、出品情報のどこにも12V用とは書いてないわけで
届いたの見比べてもコイルの銅線の太さもなにも変わらんので6V用っぽいねwww
さて、次の段階へ進むとするか
そんなおっさんの平穏な一日
さて、後はパーツを交換していくのみ
レッグシールドやサイドカバーを外して作業開始
まずは

レギュレータ
当然コネクターが違うんだが
新しくつける

こいつは

ホムセンでも売ってる4極コネクターと同じ
というわけで今までついていたコネクターの

カプラを外して端子を取り出して差し替える
純正の方にはアース線がないので

サクッと作成
あとは

固定するだけ
お次はウィンカーリレー
リレーは

ヘッドライトの奥
これは

コネクター差し替えるだけ
んで、ヘッドライトの奥で

怪しいのを発見
なんか6Vって書いてある
形状からするとスピーカーっぽい
何かと思ったらウィンカーホーン
ウィンカーつけるとカチカチするやつね
これも12Vにしないといけないかと思ったらそのままで大丈夫だった
次はバッテリー
6Vは

ちっちゃいなぁ
ってかマイナスがいきなりボディアースなのね
12Vのバッテリを積むのには

バッテリーケースを取っ払ってエーモンさんで橋渡ししてやればいいやとおもったんだが
バッテリーケースの一部が

サイドカバーの固定に必要なことが判明したんで急遽加工するはめに
まぁ、

ぶった切って

曲げるだけなんだけどもw
元通り

バッテリーケースを取り付けたら
バッテリー固定用の

ゴムバンドを作って

ヒューズホルダーなんかも付けて

つなげればバッテリー周りも終了
電球を12Vに付け替えてエンジン始動してみれば無事点灯
充電系も
バッチリ電圧が出てる
あとは最後にホーンの交換
ホーンは

キャブの横にある
ってかメイトキャブって加速ポンプついてるのな
作業としてはサクサク入れ替えるだけと思ったんだが
これが予想外にはまった。
まずはこれが

6Vのホーン
こっちが

ジャンクボックスにあったやつ
早速、車体につけるわけだがゴムブッシュが厚くて取り付けネジの長さが足りん
まぁ、ブッシュは無くてもいいだろうと取っ払って取り付け
配線はプラスだけ挿しときゃ
マイナスはアースされるからいいだろう
後にこれが大きな間違いと気がつくのだが、、、
んで、キーをONにしてホーンボタンを押してみると
鳴りませんw
おんやぁ
と思いながらもエンジンかけないとだめなんか?
って感じでエンジンかけてみたんだけどウンともスンとも言わん
ついでにライトとかウィンカーもつかなくなったwww
で、よくよく確認してみりゃさっき着けたばかりのヒューズが切れてる
あれぇ、レギュが逝ってるのかなぁ?
とヒューズ交換してエンジン始動
今度はウィンカーなんかはちゃんと点灯
レギュは大丈夫みたい
となるとホーンか、
うむ、鳴らない
そして灯火系がまたダメになった
うん、またヒューズ切れてる
で、テスター当てながらよくよく確認したら
ホーン配線+-が逆だった orz
だって、配線の色おちちゃってってピンク(-)のやつが赤に見えたんだもんw
今度はちゃんと茶色だった思われる+線を取り付けてキーをONにしたら
ブーゥゥゥと鳴りっぱなし
えーとあれだ
どうやらホーンのスイッチはマイナス側の線から来てるっぽいのかな
だからボディアース拾っちゃうと鳴りっぱになると
うん、

ゴムブッシュは耐震用じゃなくて絶縁用だったのね orz
ということで絶縁するためにゴムブッシュをつけると
ホーンのネジの長さの関係上直付けできないので

ステーを使うことに
で、取り付けると

こうなるわけだが
間違いなく振動で接触してホーン鳴る気まんまんだよね
とりあえず

ビニテで絶縁しましたとさw
無事に

ホーンも着いたところで12V化の作業も無事終了
でもね
ウィンカーとかは安定したんだけど
アイドリングじゃライト暗いのよwww
やっぱりコイル変えないとダメっぽいなぁ
そんなおっさんの平穏な一日
レッグシールドやサイドカバーを外して作業開始
まずは

レギュレータ
当然コネクターが違うんだが
新しくつける

こいつは

ホムセンでも売ってる4極コネクターと同じ
というわけで今までついていたコネクターの

カプラを外して端子を取り出して差し替える
純正の方にはアース線がないので

サクッと作成
あとは

固定するだけ
お次はウィンカーリレー
リレーは

ヘッドライトの奥
これは

コネクター差し替えるだけ
んで、ヘッドライトの奥で

怪しいのを発見
なんか6Vって書いてある
形状からするとスピーカーっぽい
何かと思ったらウィンカーホーン
ウィンカーつけるとカチカチするやつね
これも12Vにしないといけないかと思ったらそのままで大丈夫だった
次はバッテリー
6Vは

ちっちゃいなぁ
ってかマイナスがいきなりボディアースなのね
12Vのバッテリを積むのには

バッテリーケースを取っ払ってエーモンさんで橋渡ししてやればいいやとおもったんだが
バッテリーケースの一部が

サイドカバーの固定に必要なことが判明したんで急遽加工するはめに
まぁ、

ぶった切って

曲げるだけなんだけどもw
元通り

バッテリーケースを取り付けたら
バッテリー固定用の

ゴムバンドを作って

ヒューズホルダーなんかも付けて

つなげればバッテリー周りも終了
電球を12Vに付け替えてエンジン始動してみれば無事点灯
充電系も
バッチリ電圧が出てる
あとは最後にホーンの交換
ホーンは

キャブの横にある
ってかメイトキャブって加速ポンプついてるのな
作業としてはサクサク入れ替えるだけと思ったんだが
これが予想外にはまった。
まずはこれが

6Vのホーン
こっちが

ジャンクボックスにあったやつ
早速、車体につけるわけだがゴムブッシュが厚くて取り付けネジの長さが足りん
まぁ、ブッシュは無くてもいいだろうと取っ払って取り付け
配線はプラスだけ挿しときゃ
マイナスはアースされるからいいだろう
後にこれが大きな間違いと気がつくのだが、、、
んで、キーをONにしてホーンボタンを押してみると
鳴りませんw
おんやぁ
と思いながらもエンジンかけないとだめなんか?
って感じでエンジンかけてみたんだけどウンともスンとも言わん
ついでにライトとかウィンカーもつかなくなったwww
で、よくよく確認してみりゃさっき着けたばかりのヒューズが切れてる
あれぇ、レギュが逝ってるのかなぁ?
とヒューズ交換してエンジン始動
今度はウィンカーなんかはちゃんと点灯
レギュは大丈夫みたい
となるとホーンか、
うむ、鳴らない
そして灯火系がまたダメになった
うん、またヒューズ切れてる
で、テスター当てながらよくよく確認したら
ホーン配線+-が逆だった orz
だって、配線の色おちちゃってってピンク(-)のやつが赤に見えたんだもんw
今度はちゃんと茶色だった思われる+線を取り付けてキーをONにしたら
ブーゥゥゥと鳴りっぱなし
えーとあれだ
どうやらホーンのスイッチはマイナス側の線から来てるっぽいのかな
だからボディアース拾っちゃうと鳴りっぱになると
うん、

ゴムブッシュは耐震用じゃなくて絶縁用だったのね orz
ということで絶縁するためにゴムブッシュをつけると
ホーンのネジの長さの関係上直付けできないので

ステーを使うことに
で、取り付けると

こうなるわけだが
間違いなく振動で接触してホーン鳴る気まんまんだよね
とりあえず

ビニテで絶縁しましたとさw
無事に

ホーンも着いたところで12V化の作業も無事終了
でもね
ウィンカーとかは安定したんだけど
アイドリングじゃライト暗いのよwww
やっぱりコイル変えないとダメっぽいなぁ
そんなおっさんの平穏な一日
パーツがそろったら組み込みましょうかね
と、その前に情報収集
メカニカルなパーツなら
『口金のサイズさえあえばいいのさ』とマッコイじいさんの教えを貫けばいいのだが
こと、電装係だとそうはいかん、
そんなわけで、ホーンはともかくレギュは配線わからんとどうしようもないわけなんで
そこはネットの世界を駆け巡ぐって先駆者の導きに従うことに
んで、このSH634A-12に関しては

こんな感じらしい
あとはメイト側だがタウンメイトのサービスマニュアルは出物がなくて手に入りにくい状況
しかしさすがネットの世界は優れものでサービスマニュアルの一部を上げてくれているお方がいらっしゃる
電装の画像も合ったので配線もバッチリ判明
まぁ、ここら辺は一般的で特殊なこともなく

赤がバッテリー+、白が充電系コイル、黄/赤が灯火系コイル
3端子でアースがないのね
もしかするとボディアースだったりするんだろうか?
とりあえずCDIは12V仕様の80EDと同じ型番だったし
ジェネレータのコイルに関しても充電系は同じみたい、
灯火系は

EDのほうは2種類あるみたいだが
片方の型番が

同じだから気にしないことにしようw
まぁ、なにはともあれ情報もそろったですよ
そんなおっさんの平穏な一日
と、その前に情報収集
メカニカルなパーツなら
『口金のサイズさえあえばいいのさ』とマッコイじいさんの教えを貫けばいいのだが
こと、電装係だとそうはいかん、
そんなわけで、ホーンはともかくレギュは配線わからんとどうしようもないわけなんで
そこはネットの世界を駆け巡ぐって先駆者の導きに従うことに
んで、このSH634A-12に関しては

こんな感じらしい
あとはメイト側だがタウンメイトのサービスマニュアルは出物がなくて手に入りにくい状況
しかしさすがネットの世界は優れものでサービスマニュアルの一部を上げてくれているお方がいらっしゃる
電装の画像も合ったので配線もバッチリ判明
まぁ、ここら辺は一般的で特殊なこともなく

赤がバッテリー+、白が充電系コイル、黄/赤が灯火系コイル
3端子でアースがないのね
もしかするとボディアースだったりするんだろうか?
とりあえずCDIは12V仕様の80EDと同じ型番だったし
ジェネレータのコイルに関しても充電系は同じみたい、
灯火系は

EDのほうは2種類あるみたいだが
片方の型番が

同じだから気にしないことにしようw
まぁ、なにはともあれ情報もそろったですよ
そんなおっさんの平穏な一日
日曜にタイヤ交換やったんだけど
これが思ったよりタイヘンだったのよw
まずはフロントから
サクサク外して

ブレーキシューはもうちょいいけるか
で、サクっとタイヤを外したら

なんでこんなんサビてんのよ orz
仕方ないんでワイヤーブラシでガシガシ落としていると

あっ、穴があいとるwww
とりあえず金属パテで埋めましたよorz
パテが乾く間にリアに手を出したんだが
割りとクリアランスがタイトで取り出すのに苦労した
マフラー外すと楽そうだけどw
リアのブレーキ回りは

けっこう汚れてるなぁ
ってことで

きれいにしました。
さて、パテも乾いたのでタイヤを組みますか
こんなことならいくらもしないんだから

リムバンド買っときゃよかったなぁ
で、

新品を組みます
つーか、タイヤレバー使わなくても組めるってチャリンコかよwww
後は

車体に

組んで終了
お次は

ツルツルグリップをどうにかする
っても硬くて外すのも面倒なんで

伸縮チューブの登場w
これで

グリップもバッチリさw
それにしても1時間もかからんだろうと思ってたら
サビの処理とかに手間どって気が付いたら2時間半くらい費やしてた orz
そんなおっさんの平穏な一日
これが思ったよりタイヘンだったのよw
まずはフロントから
サクサク外して

ブレーキシューはもうちょいいけるか
で、サクっとタイヤを外したら

なんでこんなんサビてんのよ orz
仕方ないんでワイヤーブラシでガシガシ落としていると

あっ、穴があいとるwww
とりあえず金属パテで埋めましたよorz
パテが乾く間にリアに手を出したんだが
割りとクリアランスがタイトで取り出すのに苦労した
マフラー外すと楽そうだけどw
リアのブレーキ回りは

けっこう汚れてるなぁ
ってことで

きれいにしました。
さて、パテも乾いたのでタイヤを組みますか
こんなことならいくらもしないんだから

リムバンド買っときゃよかったなぁ
で、

新品を組みます
つーか、タイヤレバー使わなくても組めるってチャリンコかよwww
後は

車体に

組んで終了
お次は

ツルツルグリップをどうにかする
っても硬くて外すのも面倒なんで

伸縮チューブの登場w
これで

グリップもバッチリさw
それにしても1時間もかからんだろうと思ってたら
サビの処理とかに手間どって気が付いたら2時間半くらい費やしてた orz
そんなおっさんの平穏な一日
ってことでメイトのパーツを買いあさってます。
新品の消耗品やら中古のパーツやらいろいろですが
一ついえることは『とっても安い』
さて、まずはタイヤですが
フロント用の

D107F 2.25-17 が1,600円
リア用の

D107 2.50-17 は1,700円
送料が550円足しても
合計 3,850 円でタイヤ前後交換できちゃうんだからコスパ高いなぁw
次は張り替え用の

シートカバー 1680円+送料800円
ミラーは

600円+送料500円
フロントキャリアが

1,100円+送料950円
んで、

中古の箱が3,800円+送料980円
ちなみに全部合わせても

GSのブレーキパッド3セットとほぼ変わらん値段だwww
そんなおっさんの平穏な一日
新品の消耗品やら中古のパーツやらいろいろですが
一ついえることは『とっても安い』
さて、まずはタイヤですが
フロント用の

D107F 2.25-17 が1,600円
リア用の

D107 2.50-17 は1,700円
送料が550円足しても
合計 3,850 円でタイヤ前後交換できちゃうんだからコスパ高いなぁw
次は張り替え用の

シートカバー 1680円+送料800円
ミラーは

600円+送料500円
フロントキャリアが

1,100円+送料950円
んで、

中古の箱が3,800円+送料980円
ちなみに全部合わせても

GSのブレーキパッド3セットとほぼ変わらん値段だwww
そんなおっさんの平穏な一日