goo blog サービス終了のお知らせ 

おそらくそれさえも平穏なおっさんの日々

バイク乗ったり、キャンプしたり、テッポウ撃ったり、普通のおっさんの毎日?
毎日R1200GSで片道60km弱の通勤中!

メイトさんのエアクリを開けてみよう

2016-05-30 19:40:54 | TownMate
ちょっと前にユウヒさんがメイトのメンテの記事を書いてたんですよ。

その中でエアクリが粉になってるシーンがありまして

そういえばうちのメイトさんエアクリ開けたことなくね?

ヤバくね?

というわけで

エアクリボックスを開けてみることにしました。

で、結果は

セーフ(`・ω・´)

まぁ、カラッカラに乾いていたんで

キャブ側に多少砂がまぎれ込んでたけどwww

一応

こんな網が挟んであるからいきなり崩壊はなさそうだが

最初にチェックしなかったのは失敗だったねぇw

一応洗浄したあと

オイル含ませて元に戻して一安心でした。

それにしても

ボックスの位置クリアランスなくて結構難儀した( ´¬`*)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイトLED化!

2014-01-10 20:00:12 | TownMate
さて、買い込んだ

バルブ類を取り付けましょう

ポジションとメーターランプは

当然、無問題で明るい

で、ウィンカーランプを

取り付け

よし、

光った!

ハザードのようにwwwww

うーむ、12V化の時に入れた中華リレーはLED対応じゃないんかね?

つーわけで

LED対応のリレーを680円で追加購入

うむ、

こいつも中華だw

で、交換してみたが点滅スピードが若干落ちただけでハザード状態は変わらず

よくわからんのでグーグル先生に聞いてみたら

どうやら

ウィンカーブザーが悪さしてるらしい

まぁ、悪さといかウィンカーブザーは左右兼用なんで
左右のウィンカーどちらかが点くと配線上もう一方のウィンカーにも余剰電流がかかる

通常の電球であれば光る電流ではないので問題ないのだがLEDだと省電力で光るのでハザード状態になるそうな

詳しくは『LEDウインカー ウィンカーブザー』とかでググルとよろしw

で、最初は真面目に整流ダイオードを入れようかと思ったら
ウィンカーブザーがすでにうまく機能してないっぽい

なんかいじってたら

断線したし(´・ω・`)

まぁ、取っ払うことで解決としようwww

とりあえずウィンカーブザーを取っ払えばハザード状態は解消

お次のテールは

なんの問題もなし

光量的にも

十分でしょう

一番の情報を期待されてると思うヘッドライトバルブは

横四面のLEDチップと

正面に

一枚のチップ

形はまんま

PH7

DC専用でHi/Low切り替えできる簡易バルブはこれ以外見つけられんかった
他のは冷却ファンが着いてたりするのよね

で、取り付けは何も考えず交換するだけで問題なく

光りました。

結構

明るいような気がする

試しに比較してみると

Lowはノーマルに軍配w

Hiは

LEDのほうが明るい

結果的に

ノーマルのLowとLEDのHiがほぼ同じwwwww

ノーマルのバルブはHi/Low別々上下にフィラメントが付いてる関係で配光が変わるが
このLEDバルブは全体の光量を変えてるだけなんで配光自体は変わらない

そんなバルブ独特の特徴の差が如実に出てるわけだ

LEDバルブもファン付きのは光量じゃなくて発光させるチップの位置を変えるやつもあるみたいで
それだとちゃんと配光も変わるみたいね

まぁ、原付レベルならこれで十分でしょうw

で、当然の結果として消費電力がかなり減った様子

ライト、ウィンカーを点けてブレーキ踏んでも

14V付近でパタパタするが電圧降下する様子はなし

電流値は全点灯でも

ほぼ0Aでマイナスにはならず安定

バッテリーからの持ち出しが無くなり電力問題解消♪

さて、あとは物理的にどのくらいもつかだなぁw

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイトLED化計画

2014-01-08 21:39:07 | TownMate
まぁ、計画ってほどでもないが

メイトさんのライト系をLEDにしてやろうと思いましたw

お手軽なところでまずは

ポジションランプとメーターパネルランプ2個で600円

んで

ウィンカーは4個で500円のジャンク品www

テール&ブレーキはアマゾンさんで

27連 高輝度LEDバルブレッド1個S25ダブル 3ChipSMD as144 580円なり

で、一番重要なヘッドランプはヲクの

PH7 7.5WパワーLED 2,980 円

DC専用でHi/Lo切り替えタイプ

そんな感じで送料なんかも入れて全部で

6,000円いかないくらい

さて、ちゃんと光るでしょうか?w

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED ウェッジ球

2013-11-26 20:21:37 | TownMate
HIDのバラストを買ったときに一緒に注文した

LED ウェッジ球

一つは

GSに付けて運用中

もう一つ余ってたんで

メイトのニュートラランプに入れることに

付け替えてキーをONにすると

まぶしい( ´¬`*)

いい感じに

光ります。

消費電力抑えるのに全部LED化しようかしら

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴをつけよう

2013-11-25 19:36:31 | TownMate
メイトさんのフロントには

キャリアが付けてあります。

キャンプの時には

クーラーバッグが定位置なんですが
結構おさまりが悪いのです(´・ω・`)

と言うことで

カゴ買いました(`・ω・´)
アマゾンさんで1,477円なり

早速取り付け

られません(´・ω・`)

付属の金具とネジが短すぎ
さすが自転車用www

というわけで

インシュロックの出番です(`・ω・´)

はい、

付きました(`・ω・´)

残念ながら

オシャレ度ダウンですが便利そうです( ´¬`*)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイトのブレーキシュー交換とグリスアップ

2013-03-07 21:28:10 | TownMate
作業したのは先月の24日なんだがメモ代わり

家に来た当初からさっぱり効かない

メイトのフロントブレーキ

サクサクっと

シューを交換することに、

まぁ、物自体は

だいぶ前に買っておいたんだけんどもねw

外したものと比べれば

別に交換が必要なほど減ってはいない

新しいやつには

スリットが入ってるのんね

で、ついでにフロント周りのグリスアップをしてやる

メイトさんは昔のバイクなんで

所々に

グリスニップルが付いている

と言うわけで

ニップル用のノズルを買ってきてグリスポンプ使えば
あっという間にグリスアップ完了

ラクチンでござるw

昔はOFF車のリアリンクとかにもニップル付いてたから
バラさなくてもグリスアップできて便利だったんだけどなぁw

さて、肝心のブレーキは効くようになったようなそうでないような
まぁ、あたりが出てくればまた感触も変わってくるでしょう

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンメイト 全波化 コイル巻きなおしなおし

2012-09-03 19:25:12 | TownMate
書いた後すっかり上げるの忘れてたメイトのコイル巻きの話の続きwww

というわけで

0.8mmで巻きなおしましょうw

と、その前にこないだ買った(これ書いたときはこないだったのよw)

テスターで1.1mmで巻いた電流値を測定しましょう

キーをONにすれば当然

-0.43Aと持ち出し

エンジンをかけてアイドリング状態で

-0.36A、うむ、、、、

ちょいと回すと

2.15A、ちょっ極端すぎwww

んで、肝心のアイドリング状態でライトを点けると

-2.16A 思いっきり持ち出してますなぁ

この状態でアクセルをひねれば

2.6A、ライト点けた状態でこれだとこのクラスとしてはチト高いような気も?

ということで1.1mmバージョンの測定が終了したところでサクサク

巻き直ししましょう

サクッと

取り外したら

はいできましたw

大体、50巻きを5往復くらいで250巻き程度
予想より巻けなかったなぁw

それでは早速測定に入りましょう

アイドリングでは

0.52Aとプラスになってますよ

ちょいと回せば

1.2A、 0.3mmの差と巻き数が増えたのが電流値に出てるのかな?

で、ライトを点けてみれば

-1.14A アイドリングの数値から見れば当然持ち出しになるよねw

そして、ライトついたまま回してみれば

0.84A うーむ、妥協点かな

このクラス標準バッテリーのユアサYT4L-BSだと普通充電電流値が0.4Aらしいんで
回して1Aくらいあれば問題なかろう

ついでに電圧値も測ってみたところ

アイドリングで

13.51Vと1.1mmの時に比べてプラス側に上昇

つーか、ちょっとしたら

15.08まで上がった
いや、上がりすぎだろwww

まぁ、回しても

ちゃんとレギュレートされてるみたいだからいいけどw

んで、アイドリングでライトを点けてみると

12.16V に落ちてその後も少しづつ落ちていく
まぁ、電流値の数値通りの傾向

回せば

12.73Vと電圧も上昇するので大丈夫そうだね

数値からみると0.9mmくらいで巻くのがよさそうな感じかな
もうやらんけどw

というわけで6V車の12V化でコイル巻きなおすときには
経線を細くして巻き数を増やすのもアリってことですな
当然、自己責任でw

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンメイト 全波化 コイル巻きなおし 考察

2012-05-25 21:02:00 | TownMate
さて、単純に太目の経線で抵抗を減らして、巻き数を増やせば発電量は増える
はずではあるが経線を太くすればスペースの関係上
当然巻ける数は減るわけである

さて、ノーマルの灯火系コイルは経線が1.0mm
充電系約70巻き、ライティング系が100巻き

で、巻きなおしたのが1.1mmで180巻き程度
がんばって4往復
計算上、1往復は約45巻き

はっきり言って発電量(電圧)はほとんど変わらんかったw

ためしに抵抗値を測ってみたら

ノーマル0.3Ω

巻きなおしたのが

0.2Ω

多少は少なくなってるが超ビミョーw

さて、ここで発電のお勉強の復習
「巻き数=電圧」で「線の太さ=電流」らしい

ここで悩みが出てくるわけで
電圧を増やすために巻き数を増やしたいなら線を細くするしかない
そうすると電流が減るわけである

ここでお約束の計算式『R(抵抗) = I(電流) / V(電圧)』が登場
んで、電流の計算はI(電流)=V(電圧) / R(抵抗)になるんで
6Vから12Vなら電圧が倍になるから電流は半分ですむことになる。
らしいw

ってことは「線の太さ=電流」をちょいと見なかったことに出来るんじゃね?

ためしに0.8mmまで経線を細くすると
計算上、一往復61巻きで、5往復は巻ける
ってことは300くらい巻けることになるわけだ

ふむ、

試してみる価値はあるかな?

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タウンメイト 全波化 コイル巻きなおし

2012-05-22 20:44:17 | TownMate
さて、収束したかに思われたメイトの電装系
やっぱ、アイドリングで充電電圧出てないのは気に入らんw

んで、よく考えてみると半波のまま12V化したときにはアイドリングで13V出てたきがするよねぇ?

ってことでためしに半波に戻してみた

結果は

アイドリングで11.96V

吹かしても

12.35V

あれは幻だったのか?www

そんなわけで半波に未練はなくなったんで

コイルいじりましょうかね

とりあえず

充電系を剥いていく

約70巻きくらい

んで、同じく

ライティング系も剥いていく
こっちは100巻きくらい

で、

鉄心登場

そして

カバーが割れたwww

サクサク

プラリペア

さて、用意した線は元が1mmっぽいんで

PEWの1.1mm

初めて買ったけど単位が

Kgなんねw

巻きやすいように

簡易リールを用意して

ひたすら巻く

180巻きくらいがんばって取り付けてエンジン始動して一応発電して

フライホーイルと接触www

でやり直し orz

で、こんどは少しでもスペースを稼ぐために

ガイドを外してみることに

とりあえず端のパーツだけ

型とって

自作

短絡予防に

テーピングで保護して

ひたすら巻いて2回目が完成

サクサク

車体に取り付けてエンジンかけてみる

うん、

発電してねーよwww

原因が分からずしばし悩んだがコイルと鉄心にテスターを当ててみると見事に導通あり

少しずつほどきながらチェックしたら

割りと早い段階で短絡してたよ

注意しながらまた巻きなおして一往復目で道通チェックしたら
またビンゴ

やっぱ

メーカーのやることには意味があるんだねぇwww
で、結局180巻きくらいが限界

これでいろいろチェックした結果

メインスイッチONで

12.16V

アイドリングで

12.07V
うーん、13Vは欲しいところなんでちと低い

スモール点けると

11.90Vと落ちていく

ヘッドライト点けると

11.71V
どんどん落ちます

んで、アクセルを捻れば

14.75V
いちおう電圧は出てるしレギュレートもされてる

ためしにアイドリング&ヘッドライトつけっぱなしで30分放置してみたら

10.95Vまで下がった

これくらいの低下率だったら実用に耐えられるかねぇ
走ってりゃちゃんと充電しそうだし

直後にライトOFFにしたら

11.54Vまで戻った

信号待ちで律儀にライト消してやればいいかw

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドルバッグ装着

2012-05-09 20:57:16 | TownMate
さて、popoさんからもらった

サドルバック

吊り下げ用のバンドが

左右に2本

横から

固定用が1本づつ伸びている

最初、フロントバッグにしようかと思った
大きすぎてライトとウィンカーに干渉するのであきらめて素直にサイドに吊るすことに

とりあえず左の固定用バンドに

穴を開けなおして取り付け開始

何も考えることなく

キャリアに吊るす

右は

ナンバーのステーに通して固定

左は

メットホルダーがこのために用意されたようなジャストな位置w

んで、当初はサドルバッグサポートとか作らんといけんかと思ったんだが

うまいことギアケースに当たって巻き込む心配ナッシング
後で当たるところに革貼っとこうかね

さて、そんな感じであっさり付いたサドルバッグ

右前方から見ると

なんの変哲も無いメイトだが

反対側から見ればとってもオシャレさんw

実用性も抜群でございます。

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする