goo blog サービス終了のお知らせ 

おそらくそれさえも平穏なおっさんの日々

バイク乗ったり、キャンプしたり、テッポウ撃ったり、普通のおっさんの毎日?
毎日R1200GSで片道60km弱の通勤中!

フロントアップ

2008-01-06 17:49:56 | BAJA
天気が良くても子守なので出かけられず
とても悲しい、

なのでGSの洗車をして、
ちとBAJAでフロントアップの練習をしてみた。
1速でトコトコ走りながらアクセル操作と加重移動でフロントを上げるのだが
上がったり上がらなかったり(笑)

延々と1時間程度やっていたら
フロントどころか、腕が上がらなくなった(笑)

三回に一度くらいしか満足に上がらんね。

毎回

こんくらい上げれるようになりたいものだ

動画動画を見る動画

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットスターター

2007-12-08 18:09:41 | BAJA
先週、遊びほうけていたので今週は子守なのでバイクいじり
なんか文章がおかしい気がするけど気にしなぁい(笑)

とりあえず姫さんにねだられて雑誌の付録の凧を製作

えらい勢いで走り回ってます。(笑)
勝手に走り回っている間においらはBAJAいじり

さくっと、

キャブを外して


さくっと穴を開ける。

んでもって

真鍮パイプを突っ込む

キャブを組み込んで

チューブを差込


タンク下を通す。

こんな

パーツを付けて

ハンドルブレースに

インシュロックで取り付けて終了

ホットスターターの完成です。(笑)

え、ホットスターターって何?ってお客様に解説いたしますと、
エンジンが温まった状態や、スッコロンでキャブがオーバーフローを起こすと
混合気が濃くなりいわゆるかぶりやすくなるわけですわ
でその状況を回避するために強制的に2次エアをかませて混合気を薄めてやるわけです。
要するにスッコロンだ後のリスタートでキック地獄から開放されるわけです。
理論上は(笑)

ん、コケなきゃいいって、
そりゃ無理な話だ(笑)

さて、うまくいくかねぇ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子守、そしてチョイ整備

2007-11-24 17:35:25 | BAJA
さぁて、今日明日はフルで子守です。
午前中はお子様の「腹減ったー」の掛け声に起こされ
ノソノソと起床
昨日仕入れた食材でホットサンドを作り
鳴き声を沈める。

その後は、ケロロ軍曹とか見てのんびりした後に、

いつもの公園へ
今日は暖かいのでお子様がいっぱぁい
ひとしきり遊んでお昼でも食べに行くかと思ったところに、かみさんからメールが来た。
内容は、明日motoさんの家近くの新規開拓道探検のおさそい
普通なら諸手を上げて「いく~!」となるところだが
明日も子守なので行けない
それ以前に、「Blogに3連休つぶれた」って書いたとこに
motoさんコメントくれたじゃん、
行けないの分かってて誘うなんてヒデーですよ。
やっぱ、motoさんは鬼ですよ鬼、

がっくりしながら、かみさんへ行けないメールを返信しつつ
motoさんにネタの神様が宿ることを祈ったのであった。
神様よろしく~(笑)

さて、話は戻ってお昼は伯父のやってるとんかつ屋へ
毎度ただでゴチになっています。(笑)
そしてお土産まで、

巷で人気の10円まんじゅう
「こしあん」と「かぼちゃ」
はじめて食べたけど一口で食べやすくてちょっとしたおやつにいいですね。

さて、家に帰り着いてから
ちょいとBAJAの整備
まずは、

昨日のドロを落としてから
チェーンのメンテ
はっきり言って「いいかげん交換しなさい」ってレベルで
メンテするのは時間と手間の無駄
でもそうも言ってられないので
駒の間のドロ交じりのグリスをコソギ落としつつパーツクリーナーを吹き
CRCを吹いてから、グリスアップ
まぁ、少しはましになったかも、

次はフロントブレーキ
固着して外れないんじゃないかと思ったパッドピンも
すんなり抜けた、が、

サビ、サビ状態
速攻でラストリムーバーにドブ漬け

その間に

キャリパを少し洗って
ピストンのモミ出し

ピストンシールに

KUREのシリコングリスを塗ってモミモミすると
最初はレバーを握ると片方のピストンしか出てこなかったのが
両方同じくらいの割合で出てくるようになりました。
あとは、ピストンピンを磨いて組み付けて
本日の作業は終了

っとおもったら昨日メゲたクラッチレバーの修正を忘れていた。
めがねレンチで少しずつ修正したのだがイマイチ気に入らない
なかなかに難しい

その後、ちょっと裏庭で乗ってみたがやっぱりイマイチ
ブレーキも良くなったような、そうでないような
イマイチわからん
まぁ、良くなったと思い込むことにしよう(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAJA弄り その1

2007-11-19 19:17:52 | BAJA
土曜の午後に、机の到着を待ちつつ

BAJAを少し整備することに、
まずは

洗車をして

ピカピカに、
「何処が?」って突っ込みは無しだ(笑)

お次はスポークのインシュロックを

新品に交換
すると途中でお荷物がやって来た。

ウェビクに注文しておいたパーツが少々
始動性を上げようと

プラグコードを交換
納車から10数年変えてないしね(爆)
あまり奮発せずNGKのパワーケーブルをチョイス
根元から引っこ抜けなかったので仕方が無いのエクステンションを使ったら

いまいち収まりが悪い

ついでに注文したプラグも交換、
外したやつは

真っ黒け
低速で林道グリグリ走ってるからかしら?

交換したら低速のツキがよくなったような
ダルさがとれて扱いにくくなったような(笑)
まぁ、こんなもんか

あと一つビードストッパーを注文しといたのだが
適当に頼んだのでちとサイズが小さかったみたいだ(笑)
リヤに入れるつもりだったんだけどフロント行きだな

一応、土曜の整備はこれで終わり
まだちょいと時間があったのでガス入れついでに
久々に町乗りしてきた。

小回りが効くので非常に楽
かわり(?)にとてつもなくブレーキが利かない
はい、整備不良です。(爆)
掃除してピストンモミ出ししなきゃだめだこりゃ

でも、たまにはちっちゃいので町乗りも楽しいなぁ
町乗り用に箱つけようかなぁ(笑)

それにしても何でおいらのバイクには必ず

草が生えているんだろうねぇ
この前もGSに生えてて笑われたっけ(笑)

-----------------

さて、明けて日曜日のサルダブルヘッダーの合間に
クラッチレバーの交換をした。

今まで

ショートレバーをつけていたのだが
これがどうにも動きが渋い、
土曜にフロントアップの練習をしていたのだが
クラッチをスパッと繋ぐことが出来ない
原因はこのレバーはXLR200用で実は互換性が無いやつ
ホルダー部分を無理やり削ってつけてたんです。
純正と比べてみると

ホルダーに収まる部分の形状が結構違う

ボルトを通す穴の位置も

ちと違っている。

交換するついでにインジェクターでワイヤーを清掃してみたが

結構綺麗だったもよう
後はノーマルレバーを組み付けて

終了

なんだか重くなったような気がするが
スパスパ良い感じにレバーが動く
乗る時間が無かったので遊びの調整などは出来なかったが
次ぎ乗るのが楽しみである。

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる

2007-07-16 20:52:49 | BAJA
予想通り台風一過で本日は晴天
が、ちと昨日のサル練習で体が重いので雨上がりの林道はちとつらいかなぁと弱気になり出動は取りやめ

3週間ぶりくらいにGSを洗車してから
BAJAを引っ張りだして裏庭でぐるぐる
パイロンを立てて8の字

最初はブレーキでリヤを90度流してのターンをしていたのですが
流した後の立ち上がりがスムーズに行かずハイサイドのような有様(笑)
練習にならんので、ブレーキターンはやめて進入角度を斜めに取りアクセルターンにて立ち上げる練習に変更
アクセル開けて一気にぐるっと回すわけですが草で滑ってフロントが逃げるのでラインが一定しません、
下手な証拠ですね。(笑)
それでもアウト側の足でタンクを押さえつけるように前乗りでフロント加重をかけることで徐々にラインが安定
というかただ単に草が禿げてラインが取りやすくなっただけか(笑)
それもしばらくすると土が締まってタイヤに磨かれツルツルになってきてフロントがまた流れるように、
でもこれはこれで練習にはなりますね。
そんな感じで30分ほどクルクルしていると汗だくに、

ぐるぐるの後はちょいとフロントアップの練習
先日クレバスに突っ込んだんでああいうのはフロントアップでクリアするのが定石ですからね。
でも練習しても10回に一回くらいしか上がらん(笑)
アクセルと体重移動のタイミングが合わんのですよね。
こればかりは練習あるのみですな

そんな練習をしてる間に相方がお昼を調達

お外でマック
えびフィレオとベーコンレタスバーガーにナゲットってあきらかに食いすぎですな。(笑)
午後はひたすらまったりして3連休が終了です。

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAJA整備 ワイヤークリーニング&キャブ組み付け

2007-06-30 17:27:19 | BAJA
さて、キャブを組み込む前にアクセルワイヤーもクリーニングすることに
いつものようにアクセル側をばらして

ワイヤーインジェクターにてクリーニング
今年の頭にクリーニングしてあるので

それほど汚れてはないですね。
それにしても約半年前にも同じ理由でアクセル周り整備してるのね。
進歩しないなぁ(笑)

あとは先日ベリーショートになったレバーの先が少し尖っているので

サンダーで丸めました。

最後にキャブを組み付けて終了
ほんの気持ちだけアクセルが軽くなったようなならないような
ということでこれは仕様ということにしておきましょう。(笑)

エンジンをかけて裏庭で少しぐるぐる試乗して本日のバイク時間は終了
明日の午前中はまたチョロっと乗ってこれるかな?

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAJAのキャブ整備

2007-06-27 23:02:33 | BAJA
先日の探検で妙にアクセルが重くて疲れ果てたので全体的にアクセル周りを見直すことに
まずは、キャブ側と思い作業開始
今回は整備と言ってもサビ落としです。
で、何を思ったのか酔った勢いで昨夜22:30頃作業開始
はっきり言ってアフォです。(笑)

スカスカに見えるBAJAですが意外にもキャブへのアプローチは悪かったりします。
まずはシートを引っぺがし、エアクリからキャブに繋がっているマニホールド途中にある気室を固定しているボルトを外す。
これを外しておかないとマニホールドが動かないのでキャブが外せない
次にリヤショックのサブタンクをフレームから外してやっとキャブを外せるようになります。
後は前後マニホールドを緩めてチョークのワイヤーとチューブ類を引っぺがし
アクセルワイヤーはインマニから外した後のほうが処理がしやすいのでそのままにしてキャブをつかみ出す。
あとはアクセルワイヤーを外せば取り外し完了

のんびりやって20分程度

さて外したキャブは可動部分のメタルパーツがさびているわりには操作に影響している様子は無かった。
アクセルを捻ってみたがワイヤーに引っかかりも見られずこちらも問題なさそう
しいて言えばグリップから摩擦音が出ているのでここをどうにかするくらいか
どれも単体では問題なさそうということは仕様か?
MD22は直引きのキャブだからアクセル重いのはどうしようもないのかしら?

ともかくせっかく外したのでサビ取りは行うことに
こんな

感じで結構サビが出ています。
一通り外して
先日買ったラストリムーバーにドブ漬け

良い感じで泡が出てきました。
しばし放置するとサビはかなり落ちていましたが若干残りがあったので
ハンドルーターにワイヤーブラシを付けて手作業開始
結構綺麗になりました。
防錆関連のケミカルが無かったので昨晩はこの場で終了

そして本日、例の工具屋によってKUREのスーパーラストガードを買ってきて作業再開
でもこれってサンプした後硬化時間が2時間もかかるらしいので待っている時間の方が長い
結局3時間ほど待ったがべたつきは取れなかったので痺れを切らし作業開始
ちゃちゃっとキャブを元通り組んでサビ取り作業終了

結構綺麗になったでしょう。
でも動きが軽くなった様子はなし(笑)
後は車両側のワイヤーなどを整備して取り付けるだけ
これは週末かなぁ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAJAの整備 その2

2007-01-08 16:26:08 | BAJA
さて、3連休の最終日だが本日は相方がお仕事のため子守である。
昨日と違い風もおさまってきたのでお子様を放牧しながら

GSの洗車をして泥汚れを落とす。

そしてBAJAの整備をすることに、
前回忘れた

クラッチの清掃と

オイル交換

クラッチは清掃したら結構軽くなりました。
やはり整備は重要ですね。

整備後に裏庭で姫若を乗せてグルグル
最近よく乗りたがるのですが、
公道に出る装備がないので庭をグルグル回るだけ、
ぼちぼち装備をそろえるかな

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAJAの整備

2007-01-04 17:14:48 | BAJA
本日は休暇の最終日
のんびりするかと思ったが
BAJAに気になるところがあったのでちとメンテすることに、

気になったのは
キャブのドレンからのガス漏れ、力まかせに締めれば止まるがネジがバカになるのは時間の問題
もう一つはスロットルが重すぎ、

というわけでまずはキャブを外すことに、シートを外して、エアクリ側のインマニについている膨張室(?)が固定されているボルトを外す。
これを外さないとエアクリ側のインマニが動かないのでキャブが外せない、
続いて邪魔なリヤサスのサブタンクを外してやっとキャブにアクセスすることが出来るようになる。
以外に整備性が悪かったりする。

さて、肝心のキャブを外すところになってかなりてこずる羽目に、
原因は劣化して硬くなっているインマニ、
15分ほど格闘してなんとか外すことに成功

結構、錆が出ているなぁ。

さて、キャブを割る前にワイヤーの清掃
スロットル側をばらしてワイヤーインジェクターにて清掃

パーツクリーナーを吹いた後にCRCも吹く

結構汚れていますね。

そして、オイル注入

いつも2ストオイルを使っています。

さてオイルを注している間にキャブを割る。

いつもガスを抜いて保管しているので綺麗なもんです。
一応、ドレンを外してパーツクリーナーを吹いてドレンの漏れがなくなることを確認
ジェット類も外してみましたがこちらも綺麗なもんで掃除の必要なし
キャブを元通り組んで終了

ただ、フェールラインが硬化しているので交換することに、

フィルターを再利用しようとラインを外していると、

割れました。(笑)
まぁ、こちらもかなり劣化してますしね。

最初、フィルター無しでいいかと思いましたがなんとなく気になるので後で買出しに行くことに、して出来るところまで組み込むことにしました。

放置しておいたスロットルワイヤーにオイルが程よく通ったので
どれどれとワイヤーを引っ張ってみると結構な抵抗が、
やはり2ストオイルといえど結構な摩擦抵抗になる模様
しばし考え今回は注油は無しで行くことにしました。
つまり骨折り損てことですかね。
再度ワイヤーインジェクターでオイルを落としてからキャブの組み込みを行いました。

取り付けもインマニの硬さに悩まされたのは言うまでもありません、
フェールライン以外の組み込みを終えてから市内の小僧系ショップへ行ってフィルター購入

525円なり、

新品ラインを組んでみると

真っ白でよいですね。

これでタンクとキャブを繋いでサスのサブタンクを取り付けて終了

コックを開けるてキャブにガスを流します。

こんな感じでフィルターを見るとガスが有るか無いかが一目両全
ガス欠とか漏れが分かりやすいようにキャブのラインはすべて透明にしてあります。

さて、エンジンをかけて乗ってみるとアクセルの重さが改善されよい感じ、
しかし、、、、、、

クラッチが重ぉい
こっちはすっかり忘れていました。
今度やろう、

3時間程度の軽整備でしたがアクセルの操作性は格段に向上しました。
やはりたまには整備しないとダメですね。

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAJAパンク修理?

2006-08-18 20:52:38 | BAJA
BAJAのフロントタイヤですが結構な頻度で空気が抜けている模様
どうやらスローパンクチャーみたいです。

この際なので暇な時間(子守)を使ってパンク修理することに
フロントタイヤをフォークからはずしてホイルからチューブを取り出すまでに10分少々

新しめで柔らかいタイヤは外しやすいなぁ

さて、チューブに空気を入れて水に沈めてチェックするが漏れてる様子は無し
さすがはスローパンクチャー
1ヶ月程度でやっと抜けたことが気づくくらいだからなぁ
チューブ交換するしかないかなぁ

結局原因は分からずに元に戻すことに
メンテスタンドが無いのでビールケースを使っているのですがいまいち高さが足りなくてフロントの高さが上がらずホイルの取り付けにえらい苦労しました。
20分くらい格闘していたんじゃなかろうか

そんなこんなで原因は分からずじまいだったので出撃のたびに空気圧チェックけってぃ
まぁお山遊び用の車両なのでよしとしよう

その後はGSを洗車してバイクいじりは終了


午後からはお子様’Sをプール遊びさせながら麦酒を飲みつつ読書をいそしむ

昨日と違い今日はいい天気だなぁ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする