goo blog サービス終了のお知らせ 

おそらくそれさえも平穏なおっさんの日々

バイク乗ったり、キャンプしたり、テッポウ撃ったり、普通のおっさんの毎日?
毎日R1200GSで片道60km弱の通勤中!

リヤパッド交換などなど

2008-04-26 20:57:19 | BAJA
幼稚園でPTA会長就任挨拶などや歯医者の予約の合間を縫ってBAJAイジリ

今日はリヤパッドの交換
チョイスは

ヲクで激安1,280円のOODのパッド

いそいそとキャリパーからパッドを外す。

こんな有様で残り2mm程度かな
それ以前に状態がひどいですけどね

キャリパーも

押して知るべし(笑)
適当に洗って組み付け
これまたピストンが入らんで難儀した。
ウォータポンププライヤー使ってやっと押し込んだよ。
でもって

組み付け完了

ついで(?)にホットスタータの吸い込み側にフィルターを付ける。
用意したのは結局

お魚のブロワー用(笑)
これを

先っぽに付けて終了
さぁ、乗れるのはいつだ。(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテ?改悪?

2008-04-25 20:55:02 | BAJA
最近結構な頻度でBAJAをバラしてるわけだが
なんとなぁくイマイチ調子がよろしくないような気が、

先週走りに行ったときも低速はまぁ問題ないのだが
リエゾンではチトふけ上がりが悪かった。

思い当たるフシはエアクリーナー
洗浄するときに古いガソリン使ったんだよなぁ
スッパイ匂いがするヤツ(爆)
そして乾燥も適当だったからねぇ
いまだにエアクリボックスから嫌なにおいが出てるし
って事で夜中にゴソゴソ作業をする。

駐車位置的にエアクリが壁際で作業がチトやりにくいが
クイックリリースで簡単にアクセスできるので作業効率は軽減
エアクリボックス開けると

モワっと嫌なにおいするし
なんだか

ボックスがネッチョリしてるよ。(笑)
ブローバイかなぁ?

で、今回はBAJAのタンクからガスを抜いてネッチョリ感をとった後に
液体洗剤で洗浄して

一日お干しさま
帰ってきたらちゃんと乾いていたので明日取り付けよう

さぁ、これで改善してくれるといいなぁ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイドスタンド

2008-04-22 19:23:16 | BAJA
さて、これもサタデーメカニックでの作業
用意したのは

ゴムの塊(?)
これを何に使うかといいますと
適当に削りまくって、スタンドに穴を開けて

はい、出来上がり(笑)

ボルトだけでは固定がイマイチだったので
適当に転がっていた金属板で

裏からも固定してみた。
後からインシュロックも追加

林道で路面がヌタヌタだとスタンドが沈んでしまって
バイクが自立しないことが多々ある。
その上、おいらは足が短いのでキックするときにスタンド立てて
ステップに乗ってかけるので難儀してたんですよね。

でもって効果の程はというと

抜群である。
こんな地面でスタンド立ててキックかましてもほとんど潜っていかない!
実質100円程度でこの効果はコストパフォーマンスがいいねぇ
でもあっという間に落としてきそうだけど(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張り付き対策

2008-04-21 19:23:56 | BAJA
BAJAのキャブはVM型でワイヤー2本の強制開閉式
キャブのウンチクは置いておいてこのキャブはピストンバルブの張り付きが起こりやすい
張り付きってのは簡単に言うとエンジンからの負圧によって
ピストンバルブがキャブ内面に張り付いてアクセル操作と関係なくエンジンに燃料が供給されてしまう状況です。
要はアクセル戻してるのに回転が落ちないってこと

これを回避するために二本のワイヤーを使いピストンバルブを引き上げるだけではなく
閉じるときに引き戻すのが強制開閉式と呼ばれる由縁である。

さて、おいらのBAJAだがアクセルを離せば当然バネの力によってスロットルバルブは閉じるのだが
最後の最後まで閉じないらしい
数字にすれば0.5mmにも満たない数値だろうがエンジンには結構いい感じで燃料が送られているらしく
アイドリングとは言えない回転を叩き出す。(笑)
この状態で無理やりアクセルを戻せば引き側のワイヤーによってバルブが閉じて
正常なアイドリングに戻るので間違いなく張り付いている

で、張り付きの原因の多くはピストンバルブやキャブ内面の磨耗(傷)やカーボン当の汚れ
ってことでサクットばらすと

よい感じのヘアラインがいっぱい(笑)
なのでセッセと磨くと

こうなった。
画像じゃわからんがちょっと鏡面状になった。
うん、途中で飽きましたよ。(笑)
ピストンバルブはどうしようも無かったしね。
まぁ、こちらは2,000円程度だから今度純正部品注文するときにでも買うことにしよう。

でもって土曜に組み付けた試してみたら

ほとんど変わらねー

って事で振り出しに戻る(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サタデーメカニックなどなど

2008-04-19 20:28:34 | BAJA
ってことで本日もBAJAを

弄っとりました。
先日はずしたキャブをつけたり、
スタンドにちょいと細工をしたり、

それが終わると
何故か

家庭菜園(笑)
姫様が何故か大根を育てたいというらしく
オカンが買ってあげたのは

はつか大根(笑)
名前の通り20日程度で出来るらしい
さて、収穫できたらおいらのツマミだな(笑)

そんな感じで午後を回るくらいまで色々作業をして
恒例のお子様タンデムを果たしてサタデーメカニック終了

で、予定では午後からF650GSのデビューフェアに行こうかと思っていたのだが
睡魔に襲われて昼寝をしたらすでに薄暗くなっていた。(爆)
まぁ、風が強くてメゲたってのもあるんですけどね。
お子様'Sの行き場が無かったってのが一番の難点だったんですよね。

さて、飯をどうしようかなぁと思案していると

昨日の夜ポチッとしたやつが

届いた。
Amazonは早いなぁ

そんな感じでいつものように土曜日が過ぎていくのであった。

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタが無い!

2008-04-17 21:25:05 | BAJA
ってことで

キャブを外してきてみた。
うん、それだけ(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味なパーツが逝っていた。

2008-04-14 18:56:40 | BAJA
さて、土曜のHOT STARTER re-Tryの続き

ホットスターターの取り付けが終了して車体をひと眺めしたら
異変を発見


チェーンスライダーが逝ってましたよ。(笑)
とてつもなく地味だが無いと間違いなく困るパーツですなぁ
これじゃ乗れない

また、パーツ購入するまで乗れないかぁ
と思ったのだがその時ふと閃いた!

サクッと車に乗り祖母の家へ
そこには、

弟のXLR 部品取り車が眠っているのであった。
速攻でチェーンスライダーを外しにかかるがエライ難儀することに、
その手間は取り付け説明で、


外してきたスライダーが上、下は逝ったやつ
真っ二つに割れた下半分はどこかに落としてきたみたい(笑)
惜しむらくは外してきたスライダーも

上の取り付け穴が割れていた(泣)

さて、取り付けにはいるのだが
このパーツスイングアームを上下から挟み込むように取り付ける。
最初スイングアーム外さないとだめかと思ったが


ドライブスプロケを外し
クリアランスを確保した後

差し込む(笑)
これで何とか取り付けることが出来た。

でもね、ここまで来るのに

リアタイヤ外してチェーンのクリアランスを確保して、
ドライブスプロケからチェーンを外して、ドライブスプロケを外すという
結構大仕事だったりするのである。

まぁ、ついでにリアホイル周りのグリスアップできたと思えば一石二鳥か(笑)

チェーンスライダーはネジ止めだけでなく両面テープでスイングアームに貼り付けて養生しておいた。
これでまたしばらくは大丈夫だろう(笑)

その後も、アクセル周りを改善すべく色々やってたら終日かかっちまった。
イジってばっかじゃなくて、走りイキテーですよ。

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOT STARTER re-Try

2008-04-12 18:56:51 | BAJA
ほんとは久々にGSでのんびりツーリングに行って
温泉にでもつかって、ちょいとうまいもんでも食ってこようと画策してたんだけど
ボケ相方の我侭で今月最初で最後の終日フリーDayは終日子守Dayに早代わり
こんな

いい天気なのにがっくりだよ

仕方が無いので明日やる予定だったBAJA弄りを本日することにした。
って事で
またまた、ホットスターター加工をすることに(笑)
前回とは違って、今度は真鍮パイプだとか、お魚エア用のバルブとか
お茶目なパーツはやめて
ちゃんとバイク用パーツで周りを固めた(笑)
調子にのってインマニも新品買っちゃったし(笑)

でもって早速、雌ネジを切るべく新品のインマニに下穴を開けてタップを立てる。
そしてニップルをねじ込んで

完成!

でもね。
最初、

失敗した。(笑)
酒飲みながらやってたら下穴のサイズ間違ったよ。(笑)
どうもタップがはいらんなぁと思ったんだよなぁ。
その時点で気づいて確認とかしないのが酒の力のすごいところだよなぁ(笑)
って事で、
別の場所にタップを切りなおしたわけですよ。(笑)
そして失敗した大穴はお約束のように

ネジで塞ぐ(笑)
いや、奥の方はちゃんとタップ切れてるのよ。
ニップルの雄ネジが短かったからこの穴使えなかったのね。
だからおいらが悪いんじゃない(笑)

そんでもってバルブの方はホットスターター流用でおなじみらしい

「YZ-Fのホットスターターノブ」を使用
で、ここまでが数日前

本日は車体への取り付け
サクッと

外装を一通り外して
あっという間に

インマニの取り付け完了(笑)

お次はホットスターターノブの取り付け

ステン金具でハンドルクランプへ共締め
この金具の穴が一回り小さくて拡張するのに難儀した。

最後はチューブの取り回し
古いチューブを外そうとしたところ

取り回しが悪くてタンクに圧迫されていた様子を発見(笑)
もしかしたら、前回のケモで役にたってなかったかもしれんね。(汗)

新しいチューブを引いて完成

しかし、別の新たな問題を発見してしまったのであった。
続く(爆)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAJA整備の続き

2008-03-23 18:38:25 | BAJA
昨日に続き抜けるような青空だがいつものように子守なのでバイクはおあずけ、
買い物や公園遊びを終えて14時過ぎごろから作業開始

まずは、アクセルワイヤーの清掃をすべワイヤーをフリーにするために、

キャブを引っぺがす。
で、引っぺがすときに

ホットスターターとして取り付けた真鍮パイプが取れた。(笑)
まぁ、今回取り外す予定だったので結果オーライなんだけど
金属用ハンダとパテじゃ強度不足だったみたいだね。
もしかしたらエア食ってたかもね。

さて、アクセル側もフリーにして

インジェクターでCRCを吹いて清掃

結構汚れてるね。
あとはシリコン系のスプレーを吹いて組みなおすだけだが、

スロットルホルダをハンドルに入れて動かしてみると
ちと引っかかる感じがした。
内側を触ってみるとハンドルエンド側に段差があったので

ルーターで削った。
ついでにエンド側のグリップも少し削る。
ハンドガードに接触してスロットルが引っかかるのを防止するため。
後は普通に組み込んでキャブの加工に取り掛かる。
とは言っても

裏側からネジ通して穴防ぐだけ(笑)
当然、平ネジの頭が出てるけど流入抵抗なんてもんは気にしなぁい(笑)
グリグリ回しこんだら気持ちネジ穴が切れたみたい。
一応液ガス塗った。

これで整備は一応終了
さて、次は何処行こうかねぇ(笑)

そんなおっさんの平穏な一日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAJA洗車

2008-03-15 14:18:48 | BAJA
先週のライドで程よく汚れた

BAJAを洗うことに

こんな

感じで

程よい感じに泥によりコーティングが作られております。(笑)

それをザザーっと水で洗い流して

ハイ終了!
所要時間5分程度
OFF車は楽でいいねぇ

あ、そういえば

プチアタックでウィンカーレンズ割ったの忘れてた。
注文しなくちゃ

そんなおっさんの平穏な一日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする