通関士試験:合格基準の歴史?
ひまわりさんから、
「足きり」についてご質問を頂きました。
有難うございました。
懐かしい響きの言葉ですね。
短い足が更に短くなるようなイメージがあって、
この言葉は好きに慣れなくて、
私は使ったことはないのですが・・・
今年受験される方や、
昨年受験された方は、
この忌まわしい言葉は、
ご存じないと思いますので、
少し紹介しましょう。
一昨年までは、
マークシート方式(短答式)と
手書き(記述式)のものとがありました。
マークシート方式は、
機械で簡単に採点できるので
手間がかかりません。
一方、
手書きの答案を採点することは、
人手を要する大変な作業です。
そこで、
マークシート方式で、
60%に達しないと
記述式の採点をしない=不合格
としていたのでしょう。
これが、受験業界の一部の人が
好んで使う「足きり」ですね。
ところが、昨年から
記述式を語群選択式に変更し、
申告書をNACCS画面に変更し、
全ての問題をマークシート方式にし、
その結果、「足きり」は不要になった。
と私は個人的に考えておりますが、
如何でしょうか?
さて、
ご質問1
1つ目の試験科目「通関業法」は
択一式(6点)選択式(24点)合計30点のうち
・・・平成19年度は、
択一式(6点)選択式(19点)合計25点です。
通関士試験:通関業法の配点について
をご参照下さい。
極端に言えば択一式0点+選択式18点でも
60%合格でよいのでしょうか?
・・・平成19年度は、15点で60%ですが、
このケースは駄目だとは書いてないので、
多分、大丈夫だと思っています。
ですから、
点数が稼げる語群選択式で
満点を取れば良い、
という戦略が浮上するのですが・・・
ご質問2
申告書25点のうち60%=15点を正解した上で
試験科目35点の60%=21点の正解があればよい
と読めます。
・・・申告書は輸出・輸入がそれぞれ基準以上ですね。
極端な例では、
その他の通関手続き(択一式・選択式・計算式)が
0点でも
申告書で全問正解すると25点なので
60%合格でよいのでしょうか?
・・・通関士受験案内(通関士試験要項)からは、
確かにそのように読めますね。
まぁ、要項の の文面上の解釈はさておき、
要項最後のページのQ6
通関士試験の合格基準を教えてください。
に対する答えA6に
前回の合格基準が公表されています。
その中で
輸出申告 満点の60%以上
輸入申告 満点の60%以上
その他 満点の60%以上
つまり、
その他の通関手続き(択一式・選択式・計算式)が
0点では、合格できないことになりますね。
もっとも、この分野の基準は、
ずーーと以前から、
このような扱いになっているので、
今年も先例通りと考えたほうが無難でしょう。
なお、ご質問についての内容は、
一民間の私が勝手にお答えできるような
性質のものではないので、
直接、税関にご質問されるようお勧め致します。
もっとも、A6に
通関士試験の合格基準は
「事前には公表しておりません」
と明記されておりますので、
ご参考のため
一般的な考え方に私の憶測を加えて
書きましたので、
違ったからと言って責めないで下さいね。
ひまわりさんから、
「足きり」についてご質問を頂きました。
有難うございました。
懐かしい響きの言葉ですね。
短い足が更に短くなるようなイメージがあって、
この言葉は好きに慣れなくて、
私は使ったことはないのですが・・・
今年受験される方や、
昨年受験された方は、
この忌まわしい言葉は、
ご存じないと思いますので、
少し紹介しましょう。
一昨年までは、
マークシート方式(短答式)と
手書き(記述式)のものとがありました。
マークシート方式は、
機械で簡単に採点できるので
手間がかかりません。
一方、
手書きの答案を採点することは、
人手を要する大変な作業です。
そこで、
マークシート方式で、
60%に達しないと
記述式の採点をしない=不合格
としていたのでしょう。
これが、受験業界の一部の人が
好んで使う「足きり」ですね。
ところが、昨年から
記述式を語群選択式に変更し、
申告書をNACCS画面に変更し、
全ての問題をマークシート方式にし、
その結果、「足きり」は不要になった。
と私は個人的に考えておりますが、
如何でしょうか?
さて、
ご質問1
1つ目の試験科目「通関業法」は
択一式(6点)選択式(24点)合計30点のうち
・・・平成19年度は、
択一式(6点)選択式(19点)合計25点です。
通関士試験:通関業法の配点について
をご参照下さい。
極端に言えば択一式0点+選択式18点でも
60%合格でよいのでしょうか?
・・・平成19年度は、15点で60%ですが、
このケースは駄目だとは書いてないので、
多分、大丈夫だと思っています。
ですから、
点数が稼げる語群選択式で
満点を取れば良い、
という戦略が浮上するのですが・・・
ご質問2
申告書25点のうち60%=15点を正解した上で
試験科目35点の60%=21点の正解があればよい
と読めます。
・・・申告書は輸出・輸入がそれぞれ基準以上ですね。
極端な例では、
その他の通関手続き(択一式・選択式・計算式)が
0点でも
申告書で全問正解すると25点なので
60%合格でよいのでしょうか?
・・・通関士受験案内(通関士試験要項)からは、
確かにそのように読めますね。
まぁ、要項の の文面上の解釈はさておき、
要項最後のページのQ6
通関士試験の合格基準を教えてください。
に対する答えA6に
前回の合格基準が公表されています。
その中で
輸出申告 満点の60%以上
輸入申告 満点の60%以上
その他 満点の60%以上
つまり、
その他の通関手続き(択一式・選択式・計算式)が
0点では、合格できないことになりますね。
もっとも、この分野の基準は、
ずーーと以前から、
このような扱いになっているので、
今年も先例通りと考えたほうが無難でしょう。
なお、ご質問についての内容は、
一民間の私が勝手にお答えできるような
性質のものではないので、
直接、税関にご質問されるようお勧め致します。
もっとも、A6に
通関士試験の合格基準は
「事前には公表しておりません」
と明記されておりますので、
ご参考のため
一般的な考え方に私の憶測を加えて
書きましたので、
違ったからと言って責めないで下さいね。
ありがとうございました。
I always use url shortener
It is very helpful.