コツコツ継続 + ショック療法
毎日暑いですね。
大阪駅を降りると、あるいは
夜の帰宅時には、歌などの
ストリートパフォーマンス
が楽しめるのですが
ここ数日は、街宣車から
マイクを持って何か大声で
騒いでいる人が増えましたね。
聴衆が多いと遠回りしたり、
少ないと可愛そうなので
10分ほど聞くことがあります。
その時、聞いている人の反応を
観察して、こういう話し方が
受けるのかとか
この導入部分(つまみ)は
上手いな~とか、専ら、
講師(話し手)の目線から
技術面の観察をしてしまいます。
申し訳ないのですが、
話の内容に興味はないので
殆ど聞いていないのですが
この暑いのにご苦労様です。
それとは別に
知名度のない人や
無所属、支援団体のない人は
苦労しているようですね。
聞いてくれる人がいなければ
内容が良くても伝わらないし
面白い世界ですね。
そんな疑問を応援してる人に
聞いてみると、
少人数でもコツコツ続けるうちに
聞く人が増えるもんですよ。
と仰っていました。
もっと効率的な方法がある
ようにも思いましたが、
地道な地域活動に加えて
街宣のようなイベントで
ショックを与えて
総合的に活動されてるようです。
そんなものなのかも知れませんね。
コツコツ続けるという意味では
勉強も同じですね。
例えば、11月と1月から始めた
通関士講座講座
7月から問題演習が始まり、
同じように講義を受け
レポートを出していても
欠席が多かったり
単に書きなぐりのレポートを
出していた人たちの
問題を解く速さ、正確さに
違いが出てきました。
コツコツの積み重ねの
意味が分かりかけたようで、
願書を貰って気分一新し
まだ3カ月あるので
初心に戻って頑張ろう!
という表情。
ショック療法で模試と言う人も
いらっしゃいますね。
いいアイデアですね。
継続と集中=
コツコツ継続 + ショック療法
模試の結果にショックを
受けてからでは
間に合わないかも・・・
あるいは、夏休み特訓を
お願いします。
具体的には
遠方独学者だけが対象の
Happy Monday特訓ゼミに
受講生も飛び入りで
参加できませんか?
悪い癖、直ぐ人に頼る。
この段階からは、
自分で頑張ることが必須ですよ。
断られるというのもある意味
ショック療法ですよ!
今日、貿易実務検定C級が
終わったようですね。
お疲れさまでした。
これで貿易の勉強終了と
いう人には問題ないのですが
12月受験の貿易B級まで
間が長すぎて、その間に
C級の知識を忘れてしまいそうで
そう言う方は、
B級の内容をコツコツ独学するのも
一つの方法かもしれませんよ。
そして、12月の本試験が
ショック療法も面白いかも。
毎週日曜の
フランス語とスペイン語の勉強会
先週休んだので、2週間ぶりに
予習をしましたが、

リズムが狂って、
5時間くらいかかりました。
毎週、コツコツ勉強する必要を
痛感しました。
再来週から日曜(昼)は
貿易A級講座が始まります。
そうすると、スペイン語などの
予習時間が減るので厳しい!
週1回ショック療法的な勉強は
できないので。
通常の反対バージョンで
毎日、少しずつコツコツ勉強
するようにしようと思います。
継続からコツコツへ!
・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」(@大阪)
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール:takaokizu60016@gmail.com
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・
【スクールきづ:講座】
2025通関士講座の受講料
2025通関士ゆっくり講座
通関士:ウォーミングアップ
貿易A級講座(10月受験)
貿易C級講座(10月受験)
貿易B級講座(12月受験)
外国為替2級講座(3月受験)
英検1級・読解力講座
英検 1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
TOEIC英語表現特訓講座
英語力アップ(パーソナル)
講座予定表
スクールきづ(New HP)
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日暑いですね。
大阪駅を降りると、あるいは
夜の帰宅時には、歌などの
ストリートパフォーマンス
が楽しめるのですが
ここ数日は、街宣車から
マイクを持って何か大声で
騒いでいる人が増えましたね。
聴衆が多いと遠回りしたり、
少ないと可愛そうなので
10分ほど聞くことがあります。
その時、聞いている人の反応を
観察して、こういう話し方が
受けるのかとか
この導入部分(つまみ)は
上手いな~とか、専ら、
講師(話し手)の目線から
技術面の観察をしてしまいます。
申し訳ないのですが、
話の内容に興味はないので
殆ど聞いていないのですが
この暑いのにご苦労様です。
それとは別に
知名度のない人や
無所属、支援団体のない人は
苦労しているようですね。
聞いてくれる人がいなければ
内容が良くても伝わらないし
面白い世界ですね。
そんな疑問を応援してる人に
聞いてみると、
少人数でもコツコツ続けるうちに
聞く人が増えるもんですよ。
と仰っていました。
もっと効率的な方法がある
ようにも思いましたが、
地道な地域活動に加えて
街宣のようなイベントで
ショックを与えて
総合的に活動されてるようです。
そんなものなのかも知れませんね。
コツコツ続けるという意味では
勉強も同じですね。
例えば、11月と1月から始めた
通関士講座講座
7月から問題演習が始まり、
同じように講義を受け
レポートを出していても
欠席が多かったり
単に書きなぐりのレポートを
出していた人たちの
問題を解く速さ、正確さに
違いが出てきました。
コツコツの積み重ねの
意味が分かりかけたようで、
願書を貰って気分一新し
まだ3カ月あるので
初心に戻って頑張ろう!
という表情。
ショック療法で模試と言う人も
いらっしゃいますね。
いいアイデアですね。
継続と集中=
コツコツ継続 + ショック療法
模試の結果にショックを
受けてからでは
間に合わないかも・・・
あるいは、夏休み特訓を
お願いします。
具体的には
遠方独学者だけが対象の
Happy Monday特訓ゼミに
受講生も飛び入りで
参加できませんか?
悪い癖、直ぐ人に頼る。
この段階からは、
自分で頑張ることが必須ですよ。
断られるというのもある意味
ショック療法ですよ!
今日、貿易実務検定C級が
終わったようですね。
お疲れさまでした。
これで貿易の勉強終了と
いう人には問題ないのですが
12月受験の貿易B級まで
間が長すぎて、その間に
C級の知識を忘れてしまいそうで
そう言う方は、
B級の内容をコツコツ独学するのも
一つの方法かもしれませんよ。
そして、12月の本試験が
ショック療法も面白いかも。
毎週日曜の
フランス語とスペイン語の勉強会
先週休んだので、2週間ぶりに
予習をしましたが、

リズムが狂って、
5時間くらいかかりました。
毎週、コツコツ勉強する必要を
痛感しました。
再来週から日曜(昼)は
貿易A級講座が始まります。
そうすると、スペイン語などの
予習時間が減るので厳しい!
週1回ショック療法的な勉強は
できないので。
通常の反対バージョンで
毎日、少しずつコツコツ勉強
するようにしようと思います。
継続からコツコツへ!
・・・・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」(@大阪)
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール:takaokizu60016@gmail.com
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・
【スクールきづ:講座】
2025通関士講座の受講料
2025通関士ゆっくり講座
通関士:ウォーミングアップ
貿易A級講座(10月受験)
貿易C級講座(10月受験)
貿易B級講座(12月受験)
外国為替2級講座(3月受験)
英検1級・読解力講座
英検 1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
TOEIC英語表現特訓講座
英語力アップ(パーソナル)
講座予定表
スクールきづ(New HP)
・・・・・・・・・・・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます