合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

申告書の問題:どこかにヒントがある!

2021-07-14 11:01:43 | 5月から通関士受験勉強
申告書の問題:どこかにヒントがある!

5月からの通関士短期講座ですが、
 市販の教材を使っているので

 同じ教材をお使いの
 又は5月頃から始めた

 独学の方のご参考になるかも、
 と思い書いています。


土曜日(7/10)に
8週目の講義が終わりました。

 講座は、予想通りと言うか

  宿題にしておいた
  ゼロ申の輸入の第4問と第5問
  解けなかったようでした。


 そこで、関税法の続きの講義を中止し

  時間をタップりかけて
  一緒に解くことで、解法のノウハウを
  伝えることに専念しました。

 
 独学者がゼロ申を使って
  途中で投げ出す気持ち分かりますね。

  申告書のセミナーに来られる方からも

  解説を読んでも分からないので
  お世話になります。

 ということで、
 ひょっといたら役に立つ情報かもしれません


 課税価格の計算ではなく、分類!
 ということだったので、

 でも、
 分類の仕方は、輸出と同じなので
 同じ要領でやりましょう。

 そういう意味ではオーソドックスな
 方法なので、役に立たないかも・・・


 1)まず、問題文を読みましょう。

   商品の説明ありますか?

   どこかで使うはずなので

   メモっておきましょう。

   難しそうな問題では

   マーカーで印をつけるだけでは
   すぐ忘れるので

   ヒントとして抜き出して
   メモるのがベストだと思います。


 2)インボイスを見ましょう。

   英語が全然分からない。
   よくあることです。
   多分、日本語でもわからないかも。

   商品知識がないと辛いですよね。

   でも、この試験、商品知識が
   あるかどうかを問う試験ではなくて

   与えられた資料(条件)から
   商品を分類するゲームなので

   ヒントを探しましょう。

    今、気が付かなくても
    後で気が付くかもしれないので
    一応、見ておきましょう。

   何故か、商品の幅が書いてますね。

    これって、その幅によって
    分類ができるというヒント?

    こういう気づきが大切ですね。


 3)別表で、複数の類がある場合

   類と類の関係をチェックしましょう。

   大体、注の1あたりに

   この類に含まれるもの、
   含まれないものが書いてあるので、

   これって大きいヒントですよね。

   これも、抜き出してメモに書いて
   図か表にして整理しよう。

   商品をよく知らない場合とか
   複雑な場合は

   丁寧にこの抜き出し整理することで

   3日かかっても分からなかった
   全体像が急に見えてきます。


   さっき、ザ~と見たインボイス。

    気になった幅について書いてある
    注の規定、ありますね。

    これは大きいヒントです。

   ついでに、横の英文を見ると
   インボイスに書いてあったのと
   同じ単語、発見!
   
   英検1級合格者でも知らない
   英単語の意味がわかりだすと、

   あとは、楽しいですよ、
   1個分類できると、後は芋づる式に
   分かってきます。


 4)今回は、樹系図を作らずに

   上記の1~3だけで解けてしまいました。


  こんな感じで、誘導尋問的に

   本人が解けたように錯覚させながら
   講義を進めました。

  殆ど、時間が残らなかったので

   所属の決定の過去問を宿題にして
   注の規定に慣れてもらうようにしました。

   
  宿題は、輸入申告書の第7問~9問です

  ちょっと、量が少ないように思えたので

  輸入してはならない貨物のさわりだけ
  講義して、来週の小テストに

  花を添えるようにしました。
 
  ご参考になれば、幸いです。
  
 
以下は経過です
 
法律科目は、関税法から始め
 第1回 定義
 第2回 輸入通関(原則)
 第3回 輸出通関(原則)
 第4回 保税地域
 第5回 課税価格決定の原則
 第6回 課税価格決定の例外法
 第7回 保税運送、収容公売
 第8回 注の規定の読み方

 と進みました。
 もう2カ月たったんですね。


並行して、
申告書の練習をしています:
 といっても、基本は

 自宅で解いて分からなければ、
 講義中に質問する
 という方法で時短を図っています。

 第1回 テキストで解き方を説明
     ゼロ申告(輸出)第1問宿題

 第2回 ゼロ申告(輸出)第2,3問宿題

 第3回 ゼロ申の(輸出)第4~6問宿題
     
 第4回 ゼロ申の(輸出)第7~9問宿題

 第5回 ゼロ申の(輸出)第10問宿題

 第6回 ゼロ申の【輸入】第1~3問宿題

 第7回 ゼロ申の【輸入】第4~6問宿題

 第8回 ゼロ申の【輸入】第7~9問宿題


今までの経緯は

 課税価格決定の原則で基礎固め!

 輸出申告書で分類+課税価格の計算 ⇒ 輸入申告書

 保税制度は、保税蔵置場にフォーカス

 今すべきことをコツコツと:
 ものには順序がある


 テキストの赤字は書けるまで!

 参考:
  通関士受験:独学者の3種の神器!

  通関士講座の開講時期 vs 合格率

・・・・・・・・・・・・・・

夢をかなえる、人生を切り開く

 そんなお手伝いができれば
 と思っております。
        
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」

 〒530-0012 
 大阪市北区芝田1丁目
 4番17-208 
 TEL 06-6366-6131 
 メール: rbffg815@ybb.ne.jp

スクールきづに興味のある方は
 スクールきづの公式サイト 
 スクールきづのHP

・・・・・・・・・・・・

【何時からでも受講できる英語講座】
  英検1級・TOEIC900講座
  英検準1級・TOEIC800講座
  TOEIC700 英語特訓講座  
  英会話練習生 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【7月の新規開催】
 貿易実務A級講座
  7/15~木曜(夜)クラス
  7/18~日曜(昼)クラス

 通関士・実務科目セミナー7/22 & 23

 EPAビジネス講座 7/22 & 23

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 先生の一言 vs 貿易B級お疲... | トップ |  貿易A級講座 ⇒ 貿易アドバ... »

コメントを投稿

5月から通関士受験勉強」カテゴリの最新記事