goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

就活と受験勉強の両立は大変!

2011-10-21 01:04:17 | 就職&仕事
またまた、前回の続きで申し訳ないですが、
社会人を対象とした講座が中心で

 学生さんたちの日常を良く知らないので
 毎日、新しいことを聞いて

 なるほどと感心しています。


就活経験者に参考意見を聞いてみると

 1月から本格的に就職活動が始まり
 エントリーシートとか履歴書を書くのに
 意外と時間が取られたり、

 受験する企業のことを調べたり
 作戦を練ったりで
 とても受験勉強に身が入らないそうです。

 だから、3月に受験するのではなく
 12月に貿易実検定を受けるのは正解
 だそうです。

  なるほどね。

  履歴書を手書きにするバカをやめて
  パソコン入力し印刷すれば
  時間が短縮できるけれど、

  世界のどこにも通じない無駄を
  続ける限りは時間が足りないかも・・・


今年、通関士試験を受けた大学4年生や
専門学校、短大2年生は

 就職活動をしながら
 受験勉強したのだろうか?

 昔、10年ほど色んな大学の
 通関士講座に係わってきたけれど、
 2,3年生ばかりで
 4年生はほとんど受講してなかったな~。

  就活に専念していたのかな。

 専門学校はどうだったか?

  昔のことで思い出せないけれど、
  その頃の通関士試験は、
  今ほど異常に難しい試験じゃなかったので

  1年次で落とした学生は2年目で
  ほとんど合格していたので
  受験勉強をしていたのだろう。

  就職も決めていたので
  両立させていたのだろう。


であるなら、当時の通関試験より
遥かに簡単な貿易実務試験なら、

 C級でも、B級でも、準A級でも
 3月に受験をしても

 就職活動と両立できるように思うのだが
 どうだろうか?

 貿易を職業とするなら、
 いずれは、上の級まで欲しくなる。

 長い目で、目標を設定して
 悔いのない受験をして欲しい。

 

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする