goo blog サービス終了のお知らせ 

合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験は 攻めの気持ち

2008-02-13 02:30:36 | 「スクールきづ」情報
通関士試験は 攻めの気持ち


 何故、ブログで通関士のことを書かないの?

     (昨日から書き始めました。)

 何故、通関士のメルマガを発行しないの?

     (確か、今年一回だけ発行したけれど・・)


「スクールきづ」のシンパにとっては心配らしい。

  ご心配をおかけし申し訳ございません。


 今年の通関士講座は、

  次回の説明会終了後に締め切る。

  もう、私の本音が漏れてもいい頃かな・・・


   参加者の「攻めの気持ち」を大切にしたかったから。

   自分で積極的に「本物を探す」姿勢に期待したから。



  昨年の通関士試験の合格率は、4.2%

   100人のうち4人しか合格していません。

   私のスクールに来られても、80人は落ちます。

   とネガティブな発言を繰り返してきた。


   そのお陰で、講座説明会に来られて

   受講申込みをされる方が例年の半分くらい。

   大成功だ!



  難しくても、難しいからこそ

   今年絶対受かってやる

   と強烈な目標達成意識の人は大歓迎だ。

   そういう人にだけ集まってもらおうと

   わざと難しさを強調してきた。


    折角、難しいから止めろ、と言ってるのに
 
    現状認識ができずに、正しい自己評価ができずに

    間違って受講申込みをされる方もいらっしゃるだろう。

    今年は、成績が悪いと上のゼミに進めないことにした。

  

  通関士再々チャレンジ勉強会も同じです。

   12月にHPに載せて10日もしないうちに

   定員に達し、募集を停止した。


   その後、

   「新聞で貿易の勉強会」を4ヶ月休会にして

   別クラスを作ることにしたが

   これも定員に達し2月3日に募集を終了した。


   それでも、継続して問い合わせがある。

   今日も2人、何とか勉強会に入れて欲しいと、

   電話やメールを頂いている。

   
   本気でない人を本気にさせるのが講師の腕の見せ所

   という気持ちは当然持ち合わせてはいるけれど、


   特に自主的な勉強を前提とする勉強会なので、

   本気度(=攻めの気持ち)を確かめる儀式が必要。

   チョット嫌味だけれど、私流の合格ノウハウです。


   「再々チャレンジですから再チャレンジの人は・・・」

   「勉強してもしなくても、落ちると悔しいものですよ。

    本当に2年間頑張ったんですか?」

   「この勉強会レベル高いですよ。

    去年の関税協会の模試で、

    順位が1桁、2桁台の人ばっかりですよ。」

   「辞退者が出るまで、お待ちいただけますか?」



  通関士試験は、独学で受かっている人もいます。
   
   別に講座を受講する必要もないし、

   勉強会に参加する必要もない。


  大切なのは、

   「通関士試験を果敢に『攻め』ること」

    攻める気持ちが大切なのです。

    と思いますが、如何でしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする