goo blog サービス終了のお知らせ 

60歳からサブスリー!

還暦ランナーのサブスリー挑戦日記。コロナ禍で中断していましたが、2021年11月より再開。現在64歳です。

2023.2.2 ポイント練習

2023-02-02 17:47:07 | ポイント練習

やってきましたポイント練習日

さて、今日のメニューは・・・

 

12Kビルドアップ走

 

好きです。ビルドアップ!

楽しいよね。(何が?)

 

ポイント練習なので大阪城公園へ。少し出るのが遅れて11時から本練習開始

設定は、4’50で入って4秒/kずつあげて、ラスト1Kは4’07

 

さて結果は、

     設定 タイム ピッチ 歩幅 平均心拍数 最大心拍数

  1K   4'50  4’48  188  1.11   134   151    

  2K  4’46  4’43  194  1.09   146   152   

  3k  4'42  4’39  194  1.11   144   148

  4K  4'38  4’37  194  1.11   147   150

  5K  4'34  4’33  195  1.13   150   153

  6k  4’30  4’29  195  1.14   154   155

  7K  4'26  4’26  196  1.15   156   159

  8K  4’22  4’23  196  1.16   161   163

  9K     4’18  4’19  198  1.17   164   166

10K  4’14  4’12  198  1.20   168   171

11k     4’10  4’11  199  1.20   170   175

12K  4’07  4’05  200  1.22   171   175

 

ほぼ、設定±2秒以内に収まっているので、きれいにビルドアップできました。

「後半ピッチを落とさないように」というコーチの指示でしたが、それも合格。

これなら100点でしょ!

 

4K以降は平均心拍数と最大心拍数との差も大きくないので、無理にタイムを

合わせにいっていないことが分かる。ただ、最後の2Kは少し差が大きいかな。

 

正直始める前は「今日のポイントは楽だな」と思っていたが、そんなことは

ありませんでした。4’15を切る10K以降はしんどかったです。ここが楽になら

ないとサブスリーは難しいのかな。

 

ビルドアップが好きなのは、「微妙なタイムの変化にきれいに対応できるか」が

問われているところ。なんか芸術的な気がしていて。(どこが?)

感覚的でスイマセン。

 

アップ・ダウン含めて13.8Kでした。


2023.1.26 大阪ハーフの刺激入れ

2023-01-26 20:01:31 | ポイント練習

今日のメニューは、5K+1K

「大阪ハーフの調整練習、1Kはしっかり上げる」(岡村コーチ)

ということで、設定は5Kが4’00-05、1Kは3’43-47。レストは120秒

 

ポイント練習なので大阪城公園へ。往きはバスで

午前中は顧問先に訪問していたので、午後3時開始

 

日が陰って結構寒いが、ポイント練習は基本半袖。

アームウォーマーはつけたけどね。長袖は走りづらいです。

 

結果は、

5K 4’00、01、05、01、00

1K 3’47

 

1Kはぎりぎり設定内でした。

全力で行けばもう少し行けそうでしたが、少し抑えた感じです。

 

その他のデータはこんな感じ

        5K      1K

平均心拍    170      164     

最大心拍    177      175

平均ピッチ   202      208

平均接地時間  180      172

左右バランス  49.5:50.5  49.3:50.7

ストライド   1.23      1.25

平均上下動   7.0       6.7

 

キロ4の5Kで平均心拍数が170なら、このままのペースでハーフまでいけるかも。

3年前の大阪ハーフの平均心拍数は173だったので。

 

帰りはいつもはバスだが、今日は環状線の森ノ宮駅から桜ノ宮へ。

ここから歩いて自宅まで。こっちの方が早いな。今頃気づくとは・・・

 

アップ・ダウン含めて8.5Kでした。


2023.1.19 ポイント練習

2023-01-19 13:47:52 | ポイント練習

やってきました。ポイント練習日

 

自分で設定するのはイヤだけど、コーチに設定されると挑戦意欲がわく。

さあやるぞ!

 

今日のメニューは、500m×10本(r70")。設定ペースは、1’47-2’00、

ただし、前半5本は1’55を切らないようにという細かい設定

「最初から全力では持たないよ!」ということかな。

 

大阪城公園で10時から本練習。ランナーは少ない感じ。

木曜日だからかな。

 

ショートインターバルなので、アップは長めで速め。

WSも2本入れてから本練習開始

 

結果は

前半5本 1’55、56、56、57、55

後半5本 1’51、51、52、50、51

 

いやー、後半はきつかったです。

上げることはできましたが、40秒台はでませんでした。

 

その他のデータは、平均するとこんな感じ

平均心拍   163

最大心拍   185 (これは最大値)

平均ピッチ  203

平均接地時間 176

左右バランス 50.3:49.7

ストライド  1.20

平均上下動  6.8

 

左右バランスは改善してきました。平均上下動も6㎝台なのでまずまず。

今日はバランスを意識する余裕はなかったので、自然にできていたということですね。

 

アップ・ダウン含めて8.2Kでした。


2023.1.11 ポイント練習

2023-01-11 14:48:57 | ポイント練習

はい来ました! ポイント練習日

今日のメニューは、3000m×2本+1000m×3本(r90”、120”、80”)

 

設定は、4’25-4’20、4’05-4’10、3’45-3’55

3000mは設定の上限4’20と4’05で、1000mは3’50を狙っていきたい。

 

いつものようにポイント練習は大阪城公園で。平日ですがランナーは結構います。

水曜日がお休みの会社かな。20人以上でJOGしていました。

社内広報用かも。写真一杯撮っていたし。

 

さて私の本練習は、

3000m

1本目 4’20、19、19

2本目 4’04、07、04

 

狙い通り、きっちり設定の上限でいけました。

さて、ここからが本番

 

1000m

     タイム  ピッチ 歩幅 最大心拍数 接地時間 左右バランス

1本目  3’50  204  1.23  175    184   49.3/50.7

2本目  3’54  203  1.23  175    185   49.5/50.5

3本目  3’55  203  1.22  174    184   49.2/50.8

 

「1000mで動きの切り替えができるように」というのが意識するポイントだったが、

そこまでの余裕はなし。2本目と3本目は設定ギリギリだし。

 

とくに3本目は途中で「設定をクリアするのは無理かも」と思いましたが、

何とか腕振りでピッチを落とさないようにしてこらえました。

 

諦めなかっただけ「えらい」ということにしておきます。

アップ・ダウン含めて12.2Kでした。


2022.1.4 ポイント練習

2023-01-04 17:13:20 | ポイント練習

新年最初のポイント練習は、5Kビルドアップ走×2本

1本目は4’50-30、2本目は4’35-4’00、レストは120”

 

ポイント練習なので、午前中に大阪城公園へ。

まだ冬休みの人も多いようで結構ランナー多め。高校の陸上部も練習していた。

 

体操・ドリル・アップ・流しの後に本練習

 

結果は、

1本目 4’51、44、39、33、29

1本目は準備体操みたいな感じ。JOG感覚は言い過ぎか。

 

こちらが本番ですね。

2本目 4’34、26、17、11、3’59

3キロ過ぎに少しきつくなりましたが、ラストは設定の4’00をクリアできました。

やる前は、もう少し楽かなと思っていたのですが、結構きつかったですね。

 

課題となっている左右バランスですが、今日はほぼ50:50でした。

高山さんと相談して対策しているのですが、詳しくはまた改めて。

 

アップ・ダウン含めて12.3Kでした。