goo blog サービス終了のお知らせ 

正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

部分修理を数点仕上げました

2018年09月19日 | 時計修理
今日もいい天気で大阪30度越えの予報です。

湿気はそれほど無い感じなので蒸し暑さは無いと思います。

昨日はバタバタとして一日で修理机に座ったのが6時過ぎでした。

バンドの修理、針の取り付け、修理を終えて順調に動いてくれている時計のケーシング等々。

バンドの修理はダンヒルの時計でピンを抜けないようにか占めている小さなピンが抜けてバンドの駒がバラバラになっていました。

太くて短いピンを別に作って叩き込みました。

針の修理はクオーツの時計ですが機械式のように強い力でゼロ位置に帰零する構造の時計で、リセットすると針がゼロ位置に戻らない状態になっていました。

固く入っているので金属疲労で亀裂が入り袴輪割れている状態でした。

針の交換か、袴を別作しないと駄目だと思います。

今日も頑張ります。

ダービーシャルデンブランの自動巻き時計を修理です

2018年09月18日 | 時計修理
いい天気の火曜日です。月曜日が祝日の日は火曜日が月曜の感覚になります。

早く感覚戻すようにします。

昨日は難しい修理でした。

ダービーシャンテンブランというメーカーの時計です。









少し前に個性的なデザインで日本でも発売されていた時計です。
















自動巻きの時計でデュアルタイムと24時間計付きの時計です。

デュアルタイムが動かないとのことでお預かり修理になりました。

機械を取り出し、文字盤を慎重に外して機械を見るとカレンダー送る機構とデュアルタイムの機構がつながっている機械で、
カレンダーを送る機構に不具合がありました。

分解掃除をして部品を修正し組み上げました。

部品の注文も出来ない時計なので慎重に確認、作動点検をしながらの分解でした。

注油をして組み上げ今順調です。

しばらくは機械のままでテストして問題なければ文字盤と針を取り付ける予定です。

G様からのお預かりのキングセイコーの写真を一枚載せ忘れていました。



今日はお昼から大阪へ宝石のリフォームを取りに行ってきます。

帰ってきてからシチズンの手巻き時計を修理予定です

ブライトリングのクオーツクロノの部分修理です

2018年09月17日 | ブルガリ
昨日は第3日曜日で午後5時までの営業でした。

なので分解掃除はできませんでしたがオメガの婦人物の手巻き時計のタイミング調整から始めました。

文字盤上下で歩度が微妙に変わり、ひげゼンマイが柔らかいのか調整後しばらく時間をおかないと正確な歩度が表示されなかったので時間がかかってしまいました。

調整後文字盤と針を取り付けて実測テストにはいります。

次はブルガリの高級機種のクオーツクロノです。















ややこしい機械ですが、竜頭が抜けて入らないとのことでお持ちいただきました。

鼓車が外れているみたいで分解してみないと状況がわからないのでもしかしたら分解掃除になるとお伝えしてお預かりしました。

文字盤と針を外してみると裏側にオシドリ回りの機構があったので早速カンヌキを外して鼓車をもとに戻し組み上げました。

再度ケースに入れるときには慎重に作業する予定です。

今日明日と修理残業の予定です。

今日はカルティエの自動巻巻きから修理する予定です。

キングセイコーとオメガ婦人物手巻き時計を修理です

2018年09月16日 | キングセイコー
今日はいい天気です。

市役所前の広場では今日市民会館オープン一年前のイベントがあります。

昨日から舞台を組んでFM局がメインでのイベントで歌手の方も来られるとのこと。

盛り上がってほしいと思います。


昨日の修理です。

昨日はキングセイコーから修理始めました。



G様からのお預かりの時計です。

分解掃除、ガラス交換を依頼されました。

キャリバー5626






日にちが変わるときに秒針は動くのですが長短針が止まってしまうとのことです。

分解掃除、筒かな〆の作業です。

後日の裏車を抑えるバネがなく不具合の原因の一つだと思いました。

洗浄後部品チェックをして組みました。

歩度の調整も出来ています。

ランニングテストに入る予定です。

次はA様からのお預かりのオメガの婦人物の手巻き時計です。
メッシュバンドの時計で分解掃除、ケースブレスの洗浄です。

キャリバー620


ケースはワンピースで専用の風防を外す機械で風防を外し、少し文字盤をずらしてから機械を取り出しました。

裏抑えのレバーが折れていました。

分解掃除、部品交換です。

こちらも洗浄後組み上げ調整中です。

3日間のお休みをいただき今日から仕事です

2018年09月15日 | お店の仕事
水曜日から昨日までお休みをいただきました。

休んでいいのかという葛藤の初日。

2日目は何とかなると思うようになり、3日目は仕事に戻れるのか不安になりました。

今日朝から連絡事項を確認し、できることから少しずつ仕事をしてやっといま落ち着きました。

今からSEIKOのキングセイコーを修理する予定です。

年末まで体調を崩さない限り、休まずまた頑張っていきたいと思います。

目覚まし時計の続きとドイツ製の掛時計 SEIKOダイバーウォッチの修理です

2018年09月11日 | ボンボン時計
今日は朝からバタバタしていました。

朝一番で運動に行き10時前にお店に出社。

銀行を回ってからSEIKO、シチズンの展示会に行ってきました。

秋から年末までの新製品を見てきました。

SEIKOはGPSの時計アストロンがかなり小さくなっていました。

いい感じです。

シチズンは100年の限定モデルが用意されていました。

修理です。

おとといの目覚まし時計ですが、ゼンマイを一杯に巻くと外端が外れてしまったため、再度香箱を開けてゼンマイのガイタンを調整し組み上げネジを巻いて最後がきっちり噛んでいるのを確認して文字盤と針を取り付けて調整に入りました。

次はドイル製のボンボン時計です。









打ち方のゼンマイが巻けない状態でコハゼのばねが変形している状態でした。

















分解掃除、 こはぜバネの修正です。

ほぞ穴が大きくなっている個所があり(打ち方4番車)新しいメタルを入れる作業をしました。

部品を点検して組み上げ、ランニングテスト中です。

さいごはセイコーのダイバーウォッチ 自動巻き時計です。



お水が入っての不具合で分解掃除をさせていただきました。

キャリバー6217です。












ガラス内面に水滴がついてたので早速分解掃除へ。

機械に錆は見られず洗浄後組み上げ、調整までできました。

しばらく様子を見て問題なければ組み上げて防水テストする予定です。

CYMA機械式目覚まし時計を修理です

2018年09月10日 | CYMA
今日も堺は朝から雨です。

お昼過ぎまでは結構降るみたいです。

昨日はCYMAの機械式目覚まし時計を修理です。

ゼンマイの外端が切れての不具合です。







ゼンマイの厚みが結構あり幅もあるタイプなので外端を一度柔らかくしてから曲げて香箱の内側に引っかかるように加工し再度焼き入れ。





















まだ組み上げて最後までゼンマイを巻いていないので外端がうまく引っかかるか今日テストする予定です。

香箱だけ外れるようになっている機械なのでうまくいかない場合は再度外端を調整する予定です。

今日は雨なのでクロックの修理を重点的にする予定です。


ユニバーサル婦人物手巻き時計です

2018年09月09日 | ユニバーサル
朝から雨が降ったりやんだりの天気です。

お店は通常通りの営業です。

昨日はオメガの手巻きの調整から始めて、ユニバーサル婦人物の手巻き時計の修理をしました。

同じくT様からのお預かりで、丸形のユニバーサルのオリジナルの機械です。



良く裏抑えが折れていたり、ゼンマイが切れていたりする時計を見ます。










この時計は部品に痛みは無く分解掃除で時間通り動いてくれています。

分解し、洗浄後組み上げて調整までできました。


今日文字盤と針を取り付ける予定です。

Ω婦人物手巻き時計を修理です

2018年09月08日 | オメガ
昨晩も台風並みに雨風きつく夜中1時ころマンション全体が停電になりました。

懐中電灯の用意と湯船にお水をためるようにしました。

しばらくすると火災発生の警報が…。

傘を差して管理事務所まで行くと何人かお父さんたちが集まっていました。

発生しているというところまで行って火災ではないことを確認し家に帰ってきました。

結局電機がついたのが3時過ぎだったと思います。

この1週間停電続きです。

いろんな準備がまだまだだと実感しました。

昨日の修理です。

昨日はオメガの婦人物の手巻き時計を修理です。
Ω484 T様からのお預かりです。



竜頭、巻き芯部分から毛埃がたくさん機械の中に入ってしまっていました。






歯車確認しながら埃を取り洗浄後組み上げました。

調整は今日する予定です。

後同じくT様からのお預かりのユニバーサルの手巻き時計も修理する予定です。