goo blog サービス終了のお知らせ 

雕刻時光 movie cafe

たかにゃんの気になる
アジアの映画&芸能
あれこれ

香港国際映画祭 オープニングは《サイボーグでも大丈夫》

2007-02-16 02:40:53 | Weblog

香港国際映画祭のサイトによると

オープニングは《サイボーグでも大丈夫》に決定した。
チョン・ジフン(Rain)、イム・スジョン、パク・チャヌク監督の
3人は3月18日訪港し、3日間のプロモーションを行う。
まず大型記者会見の後、19日夜には第31回香港国際電影節オープ
ニングプレミア上映にゲストとして、20日には国際的イベントの
「第一回亞洲電影大獎授賞式」に主演男優賞、主演女優賞、作品
賞の受賞者として出席する。

★Rain(ピ)の作品をいち早くという点ではうれしいけど
 昨年が《エレクション2》と《イザベラ》だったことを考えると
 ワクワク感、減少なのです。

「ブルー・ローズ」馳星周先生 サイン会

2006-10-06 14:54:45 | Weblog
丸善丸の内本店で行われた馳星周さんのサイン会に行ってきました。
サインをしながらも、一人ひとりと和やかにおしゃべりしたりし
て作品からは想像できない明るさ(笑)です。
皮のジャケットはちと暑そうです。
並んでいたのは意外にもサラリーマンや”キレイなお姉さん”が
多かったっす。
サインはいつもの力のこもった筆跡でした。名前も入れてもらい
ました。
 馳さん、お疲れ様でした。
(blog用にポーズをとってもらいました)




■新刊本『 ブルー・ローズ 上下巻 』(中央公論社刊)
 青い薔薇――それはありえない真実。優雅なセレブたちの秘密に踏み込
 んだ元刑事。身も心も苛む、背徳の官能と、腐敗した正義。そこみえた
 ものはとは?
 絶賛発売中です。
 価格:上下巻共に1,575円(税込)
 

訃報

2006-09-26 01:26:10 | Weblog
「香港電影的広東語(キネマ旬報社)」の編集者で、「アジア・キッチン旅行
(徳間書店)」や「香港スターと広東語(三修社)」などの、
コピーライター高崎篤さんが、24日に病気のため亡くなりました。

高崎さんは「香港通信」で「いながら香港」の連載もされていました。
ネットもなかった時代、うっかり香港にハマってしまったワタシが
心底楽しみにしていたページでした。

ワタシが今、ライターの仕事をしている全てのスタートは
彼が企画書を作ってくれた「香港電影的広東語」でした。

実は先日「アジア・キッチン旅行」を読み返したばかり。
アジアへ出向き、そこの家庭料理を習い、キッチンのある宿に泊まり、
市場で買い物をし、調理する、というアジア好きにはたまらない本です。
彼が持つ、繊細さやこだわりが本全体からにじみ出ています。
是非、読んでみてください。

ご冥福をお祈りいたします。


26日お通夜、27日に告別式が行われます。もし詳細情報が必要な方は
たかのまでご連絡いただければと思います。

馳星周さんの新刊「走ろうぜ、マージ」

2006-06-02 15:14:29 | Weblog

昨年、馳星周さんのHPで連載されていた
 「軽井沢日記」が書籍になっていました。
 『 走ろうぜ、マージ 』(角川書店刊) 予価:1,575円(税込)

 去年、愛犬マージと馳さん夫婦の闘病生活が綴られるこの日記を、
 マージの一進一退にどきどきしながら毎日アクセスしていました。
 加筆されているそうなので、さっそく購入しようと思います。

お休みしていたHPの日記も更新されています。

 今日は秋からの連載の小説のための取材で訪れたスペイン・バス
 クの様子です。「美食の地」なのだそうで、ほとんどが食事の話(笑)。
 とってもいい所みたいです。うらやましい。

で、コチラから


名前を呼ばれず 怒る ヒース・レジャー

2006-03-09 09:17:47 | Weblog
「ブロークバック・マウンテン」でオスカーの監督賞を獲得したアン・
リー(李安)監督は授賞式で原作者や脚本家、そして家族、華人と
多くの人に対し、感謝の意を示したにもかかわらず、出演者の名前を
挙げなかった。
これに気分を害したヒース・レジャーはもうひとりの主演ジェイク・ギ
レンホールと共にアン・リーの祝賀会を欠席、雑誌《 Vanity Fair 》の
オスカーパーティに出席していた。会場にはガールフレンドで出演者
でもあるミシェル・ウィリアムも同行していたが、機嫌が悪いのが明ら
かだった。そして脚本のダイアナ・アサナ(はお礼を言われていた)を
みつけるとで「彼は(アン・リー監督)は出演者への感謝が一言もなかった」
と彼女に訴えた。
パーティ会場は相当な賑わいだったにもかかわらず、ワシントンポストの
記者にもこの一件は耳に入っており、ヒースの声は相当大きかったようだ。

by 蘋果日報 2006.3.9

で、蘋果日報ではご丁寧にスピーチの全文も掲載。(原文のまま掲載します)

「 嘩 ! 我 希 望 我 知 道 該 怎 麼 放 棄 你 ( I wish I knew how to quit you. 《 斷 背 山 》 對 白 ) 。 首 先 , 我 想 多 謝 兩 個 不 存 在 的 人 。 或 者 , 在 安 妮 普 魯 ( 原 著 女 作 家 E. Annie Proulx ) 的 想 像 力 及 萊 利 麥 馬 奇 與 戴 安 娜 奧 珊 娜 ( 《 斷 》 片 兩 名 編 劇 ) 的 藝 術 才 華 下 , 他 們 實 際 上 存 在 ─ 他 們 的 名 字 是 Ennis 及 Jack ( 《 斷 背 山 》 戲 中 人 物 ) 。 他 們 教 懂 我 們 《 斷 背 山 》 不 只 是 關 於 被 社 會 摒 棄 的 同 性 戀 , 更 重 要 是 愛 情 的 偉 大 。 多 謝 。 多 謝 學 會 成 員 給 如 此 殊 榮 , 所 有 於 Focus Features ( 電 影 公 司 ) 的 人 , 最 重 要 David Linde 、 James Schamus ( 電 影 公 司 兩 名 老 闆 ) 多 謝 你 們 的 愛 與 支 持 。
給 Bill Pohlad 、 Tory Metzger 、 Ira Schreck 及 Joe Dapello ( 四 人 乃 電 影 公 司 高 層 及 曾 合 作 的 人 ) , 非 常 多 謝 , 特 別 感 謝 李 崗 、 我 的 妻 子 林 惠 嘉 , 以 及 我 的 兒 子 Han 及 Mason , 我 愛 你 , 我 在 斷 背 山 上 , 感 覺 你 們 毎 天 與 我 同 在 。 我 拍 此 片 時 父 親 剛 剛 去 世 , 我 拍 此 片 只 是 為 他 , 最 後 , 給 我 媽 媽 、 家 人 及 所 有 在 台 灣 、 香 港 及 中 國 的 人 , 謝 謝 大 家 關 心 。 多 謝 。 」

註 :スピーチは「 謝 謝 大 家 關 心 」の部分のみ中国語、
  その他は英語でした。
  文中の”I wish I knew how to quit you”は劇中のセリフです。

☆役柄にはお礼を言ってるんだけどなぁ。
 オスカーはもちろん、金像奨でも授賞式のスピーチで
「**さんに、**さんに・・・・」 と延々と続くと
 ”いつまで続くんじゃ!”と思いますがやっぱりご当人たちに
 とっては重要なことなのね。

写真は蘋果日報の8日の記事から”スピーチするアン・リー監督”


祝 アン・リー!

2006-03-07 01:10:43 | Weblog

アカデミー賞が発表になりました。
期待のアン・リー監督「ブロークバック・マウンテン」は監督賞
を受賞しましたが、その他脚色賞、作曲賞3部門のみにとどまり、
脚本賞、編集賞などいいところは作品賞も受賞した「crash」に
もって行かれました。”アジア初の監督賞!”でめでたいけど
ちょっと残念感もある結果ですね。

プレゼンターにはチャン・ツィイーが登場(写真)

☆「crash」の受賞は”今年の個人的ベスト3”に確定している作
 品なのでうれしい

アジア映画 春の公開

2006-02-20 15:06:01 | Weblog
☆外は寒いけど、なんとなく春の気配を感じたくて、部屋にピンクの
 チューリップを飾ってみました。
 というわけで、気分は春!3~5月のアジア映画の公開日を
 まとめておきます。

 ※下記以外でお気づきの作品があったら教えてください。


3月4日 送還日記
3月4日 力道山
3月4日 うつせみ
3月4日 SPL/狼よ静かに死ね
3月11日 ウォ・アイ・ニー 
3月11日 マクダル パイナップルパン王子
3月18日 SPIRIT
3月18日 THE MYTH/神話
3月   春の日のクマは好きですか?
3月25日 春が来れば

4月8日 the EYE 2
4月8日 タイフーン TYPHOON
4月8日 風のファイター
4月15日 連理の枝
4月22日 デュエリスト
GW トム・ヤム・クン!
GW ダンサーの純情
GW クライング・フィスト
4月29日 the EYE 3
4月 ディバージェンス

5月27日 デイジー

ドイルは いつでも どこでも ハイテンション @ベルリン

2006-02-16 11:47:00 | Weblog
タイ映画”Invisible Waves ”がベルリン国際映画祭に登場。

この作品は「6IXTYNIN9 シックスティナイン」
「わすれな歌」の ペンエーグ・ラッタナルアーン監督の最新作。

今回は前作「地球で最後のふたり」のスタッフが再結集。
主演は浅野忠信、撮影はクリストファー・ドイル。
相手役として新たに韓国のカン・ヘジョン(「オールドボーイ」)
が参加しています。
またアンディ・ラウのFocous Filmが出資していることでも
香港方面では注目されています。

香港の新聞をまとめると
店の主人の妻との情事がみつかったコック(浅野)が
主人から脅され妻を殺害、逃亡する中で神秘的な女性
(カンヘジョン)と出会う・・・
というストーリーでペンエーグ監督チックな
まったりした作品らしいです。

写真は左から光石研、浅野忠信、クリストファー・ドイル、そして監督

☆明日から開催されるバンコク国際映画祭のオープニング作品です。

速報! TBS「輪舞曲 ロンド」 第2話視聴率

2006-01-23 10:56:44 | Weblog
「警視庁の中にやつらのモグラがいる」ってやっぱりでましたねぇ。
待ってました、そのセリフ!
これじゃまるっきり「インファナル・アフェア」じゃん。
石橋凌の行く末も決まったようなものです。

で、視聴率ですが、
昨晩の第2話の関東世帯で 15.2%。
(初回は関東世帯:20.0%)

おっと下がってる!!

オッパの真相  TBS日曜劇場「輪舞曲~ロンド」

2006-01-20 09:24:20 | Weblog
放映直後から「TV観ながらひとりつっこみをしていた」人続出だった
TBS日曜劇場「輪舞曲~ロンド」の”オッパ”問題。

(韓国語で男性が年上の男性を呼ぶときは「ヒョン」なのに
 劇中で佐藤隆太が竹野内豊を「オッパー」と呼んでいるのは
 気持ちわるいぞ!事件)

 ここまでになるとTBSのコメントあるかな?と
 HPをのぞいてみました。
 ありましたよ。

 [輪舞曲A to Z]。
 A to Z だが、あいうえお順。あっすみません、辞典って意味ですよね?
 わかってますって。

で、「お」の項。

 オッパー (おっぱー)
 ヒデがショウを呼ぶときに使う愛称。
 とても信頼しているショウに対しては、“ヒョン”と呼ぶよりも、“オッパー” に近い気持ちがある、それほど大切な、という意味が込められている。

ホントかよ~。

 わざわざ調べちゃうなんて、ワタクシ結局ファンなのかしら?