今日は 仲間達と一緒に 静岡市中心街から 車で40分程 山奥に登った 富厚里山の 山頂付近に 花の咲く木の苗木を 200本 植樹作業に参加しました。
ボーイスカウト や 海外からの留学生、地元の方達や 市の職員の方々と一緒に 180人が 参加しての作業になりました。
画像のように 崖下の 樹木を伐採して荒れ地となった 場所に 苗木を植えていくんです。
いつもは シャトルより重い物は持たない ( そんな筈ないですけど・・ ) 華奢で 繊細な私ですけど、今日は 鍬と スコップで 硬い山面の土を 掘り起こして・・・・ 以前 土木作業の仕事をしていましたので、けっこう ツルハシ振り上げたり、スコップで 土砂を掘ったり・・って土木作業も慣れてるんです・・・ あんまり 好きじゃないんですけど、慣れてるというのは 怖いもので、その場に立つと 作業員になってしまう 順応性の早い性格なんですよね・・・
荒れた自然の 山林を 守っていくのは やはり 人の手が必要なんですよね・・
昔 「 大らぼう 」 という大男がいて、富士山を作ると言って、琵琶湖の土を 大きなもっこに入れて運び、その 大男は 富厚里山 の 上から 水見色の高山へと ひとまたぎに歩いて、その時の 足跡があるので 「 だいらぼう 」 と名付けられたという 昔話があるんです・・・
ですので、この 山頂は 「 だいらぼう 」 と呼ばれて 地域の方々の 大事な場所なんですよね・・
女性の方も 大勢参加して下さいますので、主催者は、なんと 簡易トイレまで つくっちゃう 気配りに行き届いた 人達です・・・
なんせ 自然の中ですので、一番近い 町内の公園の個室でも、車で 15分も走らないと無いんです。
そんな山奥ですから、サルは出るは イノシシは出るは・・ すごい場所です・・・
と言いつつ 私は仕事で、しょっちゅう この周辺の 集落に来るんですけど、・・・ ホタルとかも見る事が出来るような 場所なんです・・・ 静岡市内なのに、雪も積もるんですよね・・・
タティングレースは 新しいパターン を 作り始めたんですけど、ふと気が付くと 作り方が逆になっていて、やり直しを始めた所なんですよね・・・ いつものように かなり メンドクサイ 技法を使ってるんで・・・・
なかなか 面白いパターンなんで 完成を楽しみに 待ってて下さいね・・・・
ボーイスカウト や 海外からの留学生、地元の方達や 市の職員の方々と一緒に 180人が 参加しての作業になりました。
画像のように 崖下の 樹木を伐採して荒れ地となった 場所に 苗木を植えていくんです。
いつもは シャトルより重い物は持たない ( そんな筈ないですけど・・ ) 華奢で 繊細な私ですけど、今日は 鍬と スコップで 硬い山面の土を 掘り起こして・・・・ 以前 土木作業の仕事をしていましたので、けっこう ツルハシ振り上げたり、スコップで 土砂を掘ったり・・って土木作業も慣れてるんです・・・ あんまり 好きじゃないんですけど、慣れてるというのは 怖いもので、その場に立つと 作業員になってしまう 順応性の早い性格なんですよね・・・
荒れた自然の 山林を 守っていくのは やはり 人の手が必要なんですよね・・
昔 「 大らぼう 」 という大男がいて、富士山を作ると言って、琵琶湖の土を 大きなもっこに入れて運び、その 大男は 富厚里山 の 上から 水見色の高山へと ひとまたぎに歩いて、その時の 足跡があるので 「 だいらぼう 」 と名付けられたという 昔話があるんです・・・
ですので、この 山頂は 「 だいらぼう 」 と呼ばれて 地域の方々の 大事な場所なんですよね・・
女性の方も 大勢参加して下さいますので、主催者は、なんと 簡易トイレまで つくっちゃう 気配りに行き届いた 人達です・・・
なんせ 自然の中ですので、一番近い 町内の公園の個室でも、車で 15分も走らないと無いんです。
そんな山奥ですから、サルは出るは イノシシは出るは・・ すごい場所です・・・
と言いつつ 私は仕事で、しょっちゅう この周辺の 集落に来るんですけど、・・・ ホタルとかも見る事が出来るような 場所なんです・・・ 静岡市内なのに、雪も積もるんですよね・・・
タティングレースは 新しいパターン を 作り始めたんですけど、ふと気が付くと 作り方が逆になっていて、やり直しを始めた所なんですよね・・・ いつものように かなり メンドクサイ 技法を使ってるんで・・・・
なかなか 面白いパターンなんで 完成を楽しみに 待ってて下さいね・・・・