🌸レトロウイルスの起源と本来の役割(3)
⛳レトロウイルスは、外に飛び出したレトロトランスポゾン
☆レトロトランスポゾンの一種LINE
☆レトロトランスポゾンの一種LINE
*RNAをDNAに変換するための逆転写酵素
*変換したDNAを染色体DNAに組み込むための酵素をもっている
☆レトロウイルスも同じ機能をもつ酵素をもっている
☆LINEは、DNAをコピー&ベーストするとき
☆LINEは、DNAをコピー&ベーストするとき
*DNAをRNAに一度転写する
*逆転写酵素を使ってDNAに変換し染色体DNAに入り込む
*逆転写酵素を使ってDNAに変換し染色体DNAに入り込む
☆レトロウイルスはRNAウイルスの一種
☆レトロウイルスがいつどのように生まれ、進化、多様化したのか
*わかっていない
*逆転写活性をもつ転移因子の延長線上にあるのは間違いない
⛳レトロウイルスの本来の役割
☆レトロウイルスは、ゲノムコンテンツを増やしたり複雑化したり
*細胞間で情報伝達すること
☆生物は、ゲノムコンテンツを豊かにするために
☆生物は、ゲノムコンテンツを豊かにするために
*遺伝子重複やトランスポゾンやレトロトランスポゾンで
*DNAをゲノム上で飛ばしてダイナミックに改変を加えていった
☆レトロウイルスは、その仕組みの一部が
☆レトロウイルスは、その仕組みの一部が
*細胞の外にも飛び出るようになったのだ
☆他の個体や種の間でも遺伝因子のやりとりができるようになった
☆他の個体や種の間でも遺伝因子のやりとりができるようになった
*互いにゲノムのコンテンツをリッチにしたり
*複雑化するようになった
☆遺伝因子が空間的に行き交えるようになれば
*進化の速度や多様性も一気に増す
⛳LTR型レトロトランスポゾンが胎盤の基礎を作った
☆ほ乳類の胎盤は、卵の殻のすぐ下にある漿尿膜などが進化したもの
⛳LTR型レトロトランスポゾンが胎盤の基礎を作った
☆ほ乳類の胎盤は、卵の殻のすぐ下にある漿尿膜などが進化したもの
*「胎盤」種によって見かけもまったく違うし、組織学上も全然違う
*ヒトとマウスの胎盤は似ているが、ヒトとブタやウマとは全く違う
☆胎盤の多様性を生むためにレトロウイルス由来の遺伝子が使われている
☆レトロトランスポゾンによる進化の例で
☆レトロトランスポゾンによる進化の例で
*PEG10による胎盤の進化がある
*PEG10はLTR型レトロトランスポゾンです
*PEG10は、ほ乳類すべてに共通して入っている
*PEG10は、酵母の転移因子に似ている
☆酵母がもっている転移因子に近いものが
*ほ乳類のゲノムにすぽんと入り込んで
*胎盤の基礎を作った可能性は否定できない
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜ私たちは存在するのか』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜ私たちは存在するのか』




「 レトロウイルスの役割」「胎盤」
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます