

☆創価学会、新宗教が問題になる大きなことは「お金」
☆新宗教はお金儲けのためにあると考えている人もいる
☆入信しているときに多額の献金をしたことを激しく後悔している元信者もいる
☆創価学会をめぐるスキャンダルの多くもお金がからんでいる事が多い
☆創価学会は宗教法人である
*宗教法人の場合、公益法人の一つとされているが、財政を公開する必要がない
*宗教法人にかんする法律「宗教法人法」
*宗教団体の財政は、団体の側が積極的に公開しなければ、外部の人間にはわからない

☆宗教法人の場合、収入は2つの種類に分かれる
①宗教活動から上がる収入である
*賽銭や布施、寄進などで、その収入については課税されない
②宗教法人には、団体を維持するために事業を営むことが認められている
*「収益事業」と呼ばれ、法人税が課される
*税率は一般の法人税に比べて低く抑えられている
*収益事業の収入は、その団体を維持するのに使われるのが前提になっている
☆創価学会が宗教活動から得ている収入の資料はない
☆創価学会収益事業、2003年に帝国データバンクが調べたもの
*創価学会の収益事業による申告所得(利益)約181億円
*主に『聖教新聞』の購読料
*『聖教新聞』は、月極1934円(税込)、発行部数は公称で550万部
☆お金の面での創価学会の特徴
*入会金もなければ、月々の会費もない
*『聖教新聞』の購読が月々の会費の代わりになったようなもの
☆折伏して信者を増やす
*『聖教新聞』の読者を増やすことが布教活動の一環とされた
*会員のなかには、『聖教新聞』を何部も購読する人間もいる
*周囲に『聖教新聞』を無料で配り、折伏のためにそれを活用しようとする

☆戦後すぐの創価学会には、「財務部員制度」があった
☆財務部員は、今の価格で年間5万円程度を出す制度
*財務部員は一種の名誉職と考えらた
*部員は金色に縁取りされたバッジをつけることを許された
☆財務部員になれるのは、信仰でお金が儲かった、病気治癒の功徳を得たということ
*会員のなかでの成功者である
*ほかの会員たちにとって、財務部員は羨望の的だった

☆大石寺に建物を寄進する資金を集めるために寄付金の募集がおこなわれた
☆目標額をはるかに上回る355億円(現在の貨幣価値千億円程度)集まった
☆寄付に加わったのは創価学会の会員だけではない
*大石寺の僧侶とその家族、大石寺の講である法華講の講員たち
☆正本堂が完成するのは、寄付が集められた7年後の1972年である
☆創価学会の会員たちは、日蓮正宗寺院の寄進もおこなっていた
*創価学会が日蓮正宗と決別するまでのあいだに356カ寺に及んだ
☆日蓮正宗は、創価学会と関係を持つまで、小さな宗派に過ぎなかった
*日蓮正宗大きく発展し、創価学会の会員も出家して僧侶となった

☆建築家横山氏の設計で、創価学会第3代会長池田大作が願主
☆大石寺第66世法主日達の代に着工し1972年に完成し法要が行われた
☆将来の広宣流布達成の象徴
*「鶴が羽ばたく姿」をモチーフとした独創的なデザインの建物だった
☆建設資金は僧俗からの供養でまかなわれた
☆創価学会を破門した総本山67世法主日顕の時代、50億円かけて解体された
☆跡地には、宗旨建立750年の奉安堂が建てられた

☆大石寺に建物を寄進したり、日蓮正宗寺院の建立にお金を出す必要はなくなった
*逆に言えば、創価学会は寄進をしたくないために、日蓮正宗と決別したとも言える
☆大石寺に建物を寄進するより、
*創価学会の会館などを建設した方がいいというわけである


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します







創価学会(収入、正本堂、日蓮正宗との決別)
(ネットより画像引用)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます