慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

先祖供養&「仏壇・お墓」

2023年01月20日 | 宗教
🌸先祖になるということ2

先祖になる意義
 ☆村は、江戸時代前の戦国時代に大幅に増えた
 *村にお寺ができ、お寺の数も飛躍的に増えた
 ☆江戸時代、寺請制度ができて強制されたために
 *みんな熱心に仏教で先祖供養をするようになった
 *そうした信仰が生活の中に浸透していった
 ☆明治時代になり寺請制度がなくなっても、それを引き継いで
 *先祖供養は、戦後の高度経済成長の時代になるまで続く
 *先祖供養の歴史は、約4百年間続く
 ☆その家を開いた人、その家に貢献した人等を「ご先祖」として
 *崇拝の対象になった
 ☆ご先祖への感謝、法事法要をするというやり方で表わしてきた
 *多くの日本人「御先祖になること」を目標に熱心に働いた
 *死んだ後に信仰の対象、ご先祖様になり、仏様になった
 ☆日本では死んだ人のことを「仏」と言う
 *仏壇に先祖の位牌を祀っている
 ☆本来、仏壇は、先祖の位牌を祀る場所ではなく仏を祀るべきもの
 *仏壇は、もともとは念持仏を祀る為にあった
 *身分の高い人たちは日々祈る小さな仏像を持っていた
 *本来、その念持仏を収めるのが仏壇
 ☆先祖崇拝によって、念持仏は位牌に取って代わられた
 ☆位牌は儒教にもととづいて、朝鮮半島や中国から来た習慣
 *仏教には、位牌という考え方ない
 * 位牌を仏壇に祀るようになったことで
 *仏壇は先祖供養のための一番重要な場になった

土葬の時代の記憶
 ☆地方の農村部などは、かって土葬だった
 ☆村の中に共同墓地があり、死んだらそこに葬られた
 *村の誰かが死ぬと葬式組が共同墓地に穴を掘り土葬した
 *土葬した場所は「埋め墓」と呼ばれていた
 *そこに次々とほかの家の死んだ人も埋められた
 *共同墓地ですから個別の家のお参りの対象にはならない
 ☆「両墓制」という制度もあったが
 *一部の人たちは埋め墓と別に参り墓を作った
 *お参り用の墓ですが、骨が埋まっていない
 ☆亡くなった人に手を合わせる場は、仏壇が一番の中心
 ☆土葬の時代は、参る墓を持たない家がほとんどだった
 ☆現代の社会、家に仏壇がなくなり
 *死者が家の外に追い出される
 *それが戦後に起こった都市化の一つの象徴

⛳都市化と核家族
 ☆戦後、都市化が進んだのは、高度経済成長の時代
 ☆大都市に人口が集中する時代になっていく
 ☆都市化から、人々の「死に方」が大きく変容する
 ☆高度成長の時代、都会に団地が登場する
 *団地はにはお年寄りはいません
 *家に年寄・死んだ人・仏壇・祖先もいない
 *死者供養には関わらないことになる
 ☆その人たちにとっては先祖崇拝とは
 *親戚づきあいの一つという位置づけ
 ☆自分が、都会にできた新しい家の「先祖になる」のイメージもない
 *先祖供養から遠ざかっていく
 ☆男女2人が結婚し、子どもが生まれ、子どもが巣立っていくと
 *夫婦が残り、夫婦どちらかが死んで最後は1人になる
 ☆都会の多くの家族が「1代家族」になっている
 *1代家族では、先祖供養をする人は誰もいません
 *仏壇が家にないから、その対象もありません
 *かろうじてお墓参りには行きます
 *ご先祖様が偉いという観念はありません
 *都市化で、先祖崇拝が廃れてしまったのは必然の流れでした
 ☆村社会には、さまざまな規制があり、しきたりがありましたが
 *自由もないし、窮屈な暮らしではあるのですが
 *ご先祖様がいました
 *いつかは自分も「ご先祖様になる」と考えられる人生だった
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『死に方の思想』







先祖供養&「仏壇・お墓」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 膀胱がんの治療(1) | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事