慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

キリスト教の日本伝来の意味(1)

2022年02月25日 | 宗教

🌸キリスト教、日本人の精神にとっての意味

 ☆日本におけるキリスト教は謎である

 *日本の現在、キリスト教の信者は人口の1.5%程度

 *韓国は、カトリックとプロテスタント合わせて約3割

 *日本のキリスト教信者少なすぎる

 *江戸期の長期にわたる禁教政策の影響を引きずっている面もある

 ☆マッカーサーは、占領政策でキリスト教化施策実施した

 ☆キリスト教が日本人の精神性に重きをなさなかった理由

 *キリスト教の伝来と、日本社会との軋礫の中で残した物語

 *日本人の精神性を焙り出すリトマス試験紙で重く心に残っている

 

🌸宗教改革が突き動かしたもの(近代史動かした)

 ☆プロテスタントによる「宗教改革」

 *日本人の欧米理解において死角となっているが

 *キリスト教の内部対立としての新旧の命がけの戦いである

 ☆17世紀オランダを「黄金時代」と呼ぶならば

 *それをもたらした精神的エネルギーの淵源

 *宗教改革を通じたプロテスタンティズムに辿ることができる

 ☆背景にその運動を支えた欧州の社会的・経済的な要因が存在していた

 

先駆者としてのルター(ドイツの宗教改革)

 ☆宗教改革の矢を放ったマルテイン・ルター

 ☆カトリックからすれば、彼こそが「悪霊の異端者」である

 *教皇と教会の権式をも恐れぬ不逞の輩であった

 *彼が提起した「カトリックの腐敗と堕落」の象徴「免罪符」

 ☆神と人間社会の間に存在する教会や聖職者の役割

 *宗教が抱える宿命のテーマである

 ☆キリスト教がローマ帝国を通じて欧州全域に浸透し

 *権威や権力となると腐敗と世俗化が進行していった

 ☆「プロテスタント」とは「神聖ローマ帝国に抗議する人」を淵源としている

 *ルターは信仰の基点を、教会や聖職者ではなく、聖書に求めた

 *救済を心の内なる問題として「悔い改めと福音信仰」のみに求めた

 *既存の権威にとつては自らをないがしろにする危険思想であった

 ☆ルターの行動を支持する社会的存在があった

 *彼を「抵抗のシンボル」として英雄化する社会的背景があった

 *民衆というより、神聖ローマ帝国の圧力を快く思わない領邦君主たち

 *時代がルターの登場を促し、渦巻きの中心に招き込んだ

 ☆ルターの宗教改革を増幅した活版印刷の登場(情報革命)

 *印刷機を使ってルターは、ドイツ語翻訳の聖書等の小冊子を配布した

 *ルター以降のプロテスタントの活動が「書物の宗教」といわれる

 

⛳カール五世ドイツ諸侯の支援を得る為、ルター派を一次的に公認する

 ☆ルターは民衆とともに社会改革を行う

 *「神の前での平等」というその思想の影響もあって蜂起した農民反乱

 *過激化に対する領主側の苛烈な弾圧を、彼は容認した

 ☆ルターの播いた種、カルヴアンの改革やオランダ独立戦争

 *神聖ローマ帝国を有名無実化した「最後の宗教戦争」

 *全欧州を巻き込んだ「三十年戦争」に命を吹き込んでいった

                                (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人間と宗教』
 
 
 
 
 
キリスト教の伝来と日本(1)
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉川広家(関ヶ原戦い後の毛... | トップ | The New York Times 26FE... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事