goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

正親町天皇(蘭奢待、譲位問題)

2021年05月30日 | 歴史上の人物
🌸正親町天皇(蘭奢待、譲位問題)

 ☆日本の第106代天皇
 ☆正親町(おおぎまち)天皇と織豊政権は親密な関係であった
 ☆正親町天皇の譲位問題は信長が拒否した
 ☆正倉院の蘭奢待(らんじゃたい)持ち出しを正親町天皇信長に許した

正親町天皇の即位と生涯

 ☆後奈良天皇の第一皇子として生まれた

 *後奈良天皇の崩御に伴って践祚した
 ☆当時、天皇や公家達は貧窮していた
 *正親町天皇も即位後約2年間即位の礼を挙げられなかった
 ☆安芸国の戦国大名・毛利元就から即位料・御服費用の献納を受ける
 *即位の礼を挙げることが出来た
 ☆本願寺法主・顕如も莫大な献金を行った
 *天皇から門跡の称号を与えられ、これ以後本願寺の権勢が増した
 *キリスト教宣教師の京都追放を命じた

正親町天皇と信長との関係

 ☆朝廷の財政は逼迫し、権威も地に落ちかけていた
 ☆織田信長は、正親町天皇を保護する大義名分で京都を制圧した
 *信長の上洛・支援で、逼迫していた朝廷の財政回復した
 ☆信長、天皇の権威を用い敵対勢力との講和の勅命を実現させた
 *朝倉義景・浅井長政との戦い、足利義昭との戦い、
 *石山本願寺との戦いにおける講和も正親町天皇の勅命によるもの
 ☆天皇は、信長に蘭奢待の切り取りを許可した
 *天皇は信長の生前の極官となる右大臣を宣下した

⛳イエズス会の宣教師の正親町天皇の報告書
 ☆日本には正親町天皇と織田信長の2人の統治者がいると報告書に記述
 ☆日本の世俗国家は、2つ権威貴人首長で統治されている
 *ひとり(天皇)は栄誉の授与、他(信長)は権威・行政・司法に関与
 *どちらの貴人もみやこに住んでいる
 *栄誉に関わる貴人の職は世襲である
 ☆民びとは天皇を偶像のひとつとしてあがめ、崇拝の対象としている

⛳正親町天皇と豊臣秀吉との関係
 ☆豊臣秀吉は御料地や黄金を献上し、正親町天皇を政権の後ろ楯とした
 ☆皇室と織豊政権の相互関係は続き、結果的に皇室の権威は高まった
 ☆孫の和仁親王(後陽成天皇)に譲位して正親町天皇隠退した

⛳正親町天皇の譲位を信長が譲位を要求したとする説

 ☆正親町天皇は信長にその存在を疎まれるようになり、譲位を要求される
 ☆信長としては、儲君の誠仁親王を早く天皇にすることで、
 ☆朝廷の権威を利用しやすいものにしようという思惑があった
 ☆天皇はそれを最後まで拒んだ

⛳正親町天皇の譲位を信長が反対したとする説

 ☆正親町天皇が譲位を希望して信長がこれに反対していたという説
 ☆正親町天皇から退位の意向が信長に伝えられた
 *天皇・信長のどちらかが譲位を希望しても
 *「退位後の生活場所」という現実的な問題
 *仙洞御所を用意できない限りは譲位は困難であった
 ☆譲位に関する諸儀式や退位後の上皇の御所の造営費用掛かる
 *莫大な経費を捻出できる唯一の権力者である信長
 *譲位に同意しなかったからとするのが妥当
 ☆信長が譲位に関してむしろ譲位に消極的だった説が有効
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 BSTBS『にほん歴史鑑定』より












正親町天皇(蘭奢待、譲位問題)
『にほん歴史鑑定』、ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テクノロジーの進歩(ミリ波... | トップ | バリュー株投資・グロース株... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

歴史上の人物」カテゴリの最新記事