慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

三社祭散策

2023年05月21日 | 散歩
🌸三社祭(浅草の浅草神社の例大祭)

 ☆奉納される田楽「びんざさら舞」は古式に則ったもの
 ☆浅草神社は明治時代に入るまでは浅草寺と一体だった
 ☆神仏分離で、浅草寺と分離してからは浅草神社単体での祭り
 ☆江戸時代から謳われている江戸の3大祭り
 *深川祭、神田祭、三社祭

三社祭が行われる浅草の土地柄
 ☆浅草の文化圏
 *江戸文化の中心であった神田、下町文化圏とも別個である
 ☆浅草は、両者のイメージを利用してきた背景がある
 *浅草の中心部は土地持ちの富裕層が多かった
 ☆下町イメージで語られる不思議な町「浅草」の魔力

三社祭の概要
 ☆浅草神社には現在3基の神輿がある
 *一之宮(土師真中知命)二之宮(檜前浜成命)三之宮(檜前竹成命)
 *お祭りでは、各御神霊を神輿に移し、町中を渡御する
 ☆戦前、徳川家光が寄進した国宝の御輿もあった
 *太平洋戦争にて焼失した
 ☆現在の御輿は、戦後氏子四十四ヶ町から奉納されたもの
 ☆最終日の宮出しには「サセ、サセ」の掛け声で御輿が担ぎ上げられる
 ☆近年では祭り好きの人々が同好会を結成し、各所を担ぎ回る
 ☆三社祭、数々の問題が起きて
 *神輿に担ぎ手が乗ることは禁止された
 *雷門通り・馬道通りの迂回は継続されている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『WIKIPEDIA』 他











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ベルサイユ体制」「クルド... | トップ | コンビニは「生き残り」賭け... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事