🌸やっかいな自尊心(4)
『要旨』
☆ヒトは自分が所属する集団を一番にしようとする
*人の進化論からすれば、人の脳に「競争」プログラムされている
*集団内で、人は地位によって階層化されていていく
☆非モテ男と高学歴女が対立する理由
*自尊心の発揮は、属する集団・能力の違いにより対応が異なる
☆ほめて伸ばす(自尊心を高める)子育てや教育
*意味がないばかりか有害である可能性がある
☆自尊心が高いと浮気や離婚が多く、マイナスの効果も明らにある





『自尊心の功罪』『自尊心の人種別』『自尊心と教育』
(ネットより画像)
⛳ ヒトは自分が所属する集団を一番にしようとする
☆ヒトは、その集団のなかで自分が1 番になろうとするゲームをする
☆所属集団の勢力と、集団内の地位が死活的に重要なのは男も女も同じだ`
☆人の進化論からすれば、人に「競争」が脳にプログラムされた
*集団同士の抗争に敗れれば
☆人の進化論からすれば、人に「競争」が脳にプログラムされた
*集団同士の抗争に敗れれば
*男は皆殺しにされ、女は子どもを奪われ凌辱される
*どんなことをしてでも集団を防衛
*敵を残滅しようとする本能が埋め込まれたのは当然だ
☆集団内で高い地位にある者は、より条件のいい性愛を獲得する
☆集団内で高い地位にある者は、より条件のいい性愛を獲得する
*遺伝子を後世に残すのに有利なので、地位をめぐる競争が激化する
☆マジョリティ(強い集団)のメンバーは自尊心が高く
*マイノリティ(弱い集団)のメンバーは自尊心が低い
*弱い集団は強い集団に従属する以外に選択肢はない
☆それぞれの集団は、地位によって階層化されていていく
☆それぞれの集団は、地位によって階層化されていていく
☆社会的・経済的に成功している白人
*自らのちからで高い白尊心を獲得したと思っているので
*人種への否定的評価にさして影響されない
*客観的に事実を受け入れることができる
☆地位の低い白人は
*自尊心を高めてくれる肯定的評価を歓迎し
*自尊心を低める否定的評価を拒絶する
☆マイノリティ集団と自尊心の関係
*黒人に対する肯定的な評価
*黒人に対する肯定的な評価
*地位の高い黒人に大きな影響を与えた
*地位の高い黒人は、否定的な評価に強く反発した
☆自尊心の低い黒人、自集団への評価も低いので
*地位の高い黒人は、否定的な評価に強く反発した
☆自尊心の低い黒人、自集団への評価も低いので
*ネガティブなコメントを「当然のこと」と受け入れる
☆自尊心の高い黒人は、自集団にも高い評価を期待する
*ネガティブなコメントに強く反応し拒絶する
☆アメリカ社会は、学歴によって階層化されている
☆アメリカ社会は、学歴によって階層化されている
*自尊心が揺らぐ白人ブルーワーカーと尊厳を求める黒人アクティビスト
*アイデンテイティをめぐって衝突する
*アイデンテイティをめぐって衝突する
⛳ 非モテ男と高学歴女が対立する理由
☆日本で目立つようになったジェンダーをめぐる争い
☆マジョリティ(男集団)で満足な性愛を獲得した自尊心の高い男
*女性の社会進出に賛同するリベラルな「イクメン」になる
*女性の社会進出に賛同するリベラルな「イクメン」になる
☆恋愛の自由市場から排除された自尊心の低い男
*ジエンダーアイデンティティに過剰に自己同一化し
*それを脅かす「フェミニズム」を脅成とみなす
☆マイノリティ(女集団)のなかで自尊心の低い女は
☆マイノリティ(女集団)のなかで自尊心の低い女は
*性役割分業を受け入れる専業主婦になり
*夫の地位や収入を自らのアイデンテイティにする
☆自尊心の高い女は、男女平等を目指す積極的な活動家になり
*ジェンダー差別を容認するような発言や表現を糾弾し男と衝突する
☆自尊心が不安定な黒人の子ども
☆自尊心が不安定な黒人の子ども
*自尊心が安定している白人の子どもより強い承認欲求をもつ
*低い自尊心を埋め合わせるために
*無意識のうちにより大きな承認を求めるからだ
☆女の子は男の子より強い承認欲求をもち
☆女の子は男の子より強い承認欲求をもち
*それがSNSへの過剰な依存や拒食症・過食嘔吐につながる
*アダルトビデオに積極的に出演する若い女性が多数いることも
*女性の自尊心が低いことから説明できるかもしれない
⛳ ほめて伸ばす教育は落第だ
☆現代社会、「自尊心」や「自己肯定感」が重要だとされている
☆現代社会、「自尊心」や「自己肯定感」が重要だとされている
☆アメリカ社会に空前の「自尊心ブーム」が起こった
*教育現場では「子どもはほめて育てるべきだ」等の説が唱えられた
*通説に異を唱える研究が次々と発表される
*「自尊心を高める」教育では、思ったような効果が出なかった
*「自尊心」が何なのかがよくわからないことが問題なのだ
☆研究者は、自尊心を客観的な指標と比較しょうとした
*「自分は優秀だ」と思っている自尊心の高い生徒
*そうでない生徒よりも成績がいいはずだ
*しかし、自尊心の高さと成績には相関性が見られなかった
☆結論として、恵まれた家庭に生まれ育った賢い子ども
☆結論として、恵まれた家庭に生まれ育った賢い子ども
*学校でうまくやっていけるので、成績もよく自尊心も高い
*「自尊心は原因ではなく結果」だということが証明された
*「自尊心は原因ではなく結果」だということが証明された
☆ほめて伸ばす(自尊心を高める)子育てや教育
*意味がないばかりか有害である可能性がある
☆50メートル走で最下位だった子どもに
*1位のトロフィーを渡しても足が速くなるわけではない
*「ほめて伸ばす」という教育方針のバカバカしさはこれに似ている
☆自尊心と「タスクの持続性」は関係している
☆自尊心と「タスクの持続性」は関係している
*自尊心が高いと、失敗に直面しても粘り強く続けることができる
*自尊心が高いと、他人のアドバイスはあまり聞かない
☆自尊心が低いと、目上の者に依存しがちになる
☆自尊心が高いと浮気や離婚が多く、マイナスの効果も明らにある
*関係を続けるよりも別の相手を探す
☆自尊心が高いと、何もかにもうまくいくわけではない
*教育や子育てで自尊心を高めようとすると、ヒドいことになる
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』