goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『自尊心の功罪』『自尊心の人種別』『自尊心と教育』

2024年01月10日 | 社会
🌸やっかいな自尊心(4)

『要旨』
 ☆ヒトは自分が所属する集団を一番にしようとする
 *人の進化論からすれば、人の脳に「競争」プログラムされている
 *集団内で、人は地位によって階層化されていていく
 ☆非モテ男と高学歴女が対立する理由
 *自尊心の発揮は、属する集団・能力の違いにより対応が異なる
 ☆ほめて伸ばす(自尊心を高める)子育てや教育
 *意味がないばかりか有害である可能性がある
 ☆自尊心が高いと浮気や離婚が多く、マイナスの効果も明らにある








『自尊心の功罪』『自尊心の人種別』『自尊心と教育』
(ネットより画像)

ヒトは自分が所属する集団を一番にしようとする
 ☆ヒトは、その集団のなかで自分が1 番になろうとするゲームをする
 ☆所属集団の勢力と、集団内の地位が死活的に重要なのは男も女も同じだ`
 ☆人の進化論からすれば、人に「競争」が脳にプログラムされた
 *集団同士の抗争に敗れれば
 *男は皆殺しにされ、女は子どもを奪われ凌辱される
 *どんなことをしてでも集団を防衛
 *敵を残滅しようとする本能が埋め込まれたのは当然だ
 ☆集団内で高い地位にある者は、より条件のいい性愛を獲得する
 *遺伝子を後世に残すのに有利なので、地位をめぐる競争が激化する
 ☆マジョリティ(強い集団)のメンバーは自尊心が高く
 *マイノリティ(弱い集団)のメンバーは自尊心が低い
 *弱い集団は強い集団に従属する以外に選択肢はない
 ☆それぞれの集団は、地位によって階層化されていていく
 ☆社会的・経済的に成功している白人
 *自らのちからで高い白尊心を獲得したと思っているので
 *人種への否定的評価にさして影響されない
 *客観的に事実を受け入れることができる
 ☆地位の低い白人は
 *自尊心を高めてくれる肯定的評価を歓迎し
 *自尊心を低める否定的評価を拒絶する
 ☆マイノリティ集団と自尊心の関係
 *黒人に対する肯定的な評価
 *地位の高い黒人に大きな影響を与えた
 *地位の高い黒人は、否定的な評価に強く反発した
 ☆自尊心の低い黒人、自集団への評価も低いので
 *ネガティブなコメントを「当然のこと」と受け入れる
 ☆自尊心の高い黒人は、自集団にも高い評価を期待する
 *ネガティブなコメントに強く反応し拒絶する
 ☆アメリカ社会は、学歴によって階層化されている
 *自尊心が揺らぐ白人ブルーワーカーと尊厳を求める黒人アクティビスト
 *アイデンテイティをめぐって衝突する

⛳ 非モテ男と高学歴女が対立する理由
 ☆日本で目立つようになったジェンダーをめぐる争い
 ☆マジョリティ(男集団)で満足な性愛を獲得した自尊心の高い男
 *女性の社会進出に賛同するリベラルな「イクメン」になる
 ☆恋愛の自由市場から排除された自尊心の低い男
 *ジエンダーアイデンティティに過剰に自己同一化し
 *それを脅かす「フェミニズム」を脅成とみなす
 ☆マイノリティ(女集団)のなかで自尊心の低い女は
 *性役割分業を受け入れる専業主婦になり
 *夫の地位や収入を自らのアイデンテイティにする
 ☆自尊心の高い女は、男女平等を目指す積極的な活動家になり
 *ジェンダー差別を容認するような発言や表現を糾弾し男と衝突する
 ☆自尊心が不安定な黒人の子ども
 *自尊心が安定している白人の子どもより強い承認欲求をもつ
 *低い自尊心を埋め合わせるために
 *無意識のうちにより大きな承認を求めるからだ
 ☆女の子は男の子より強い承認欲求をもち
 *それがSNSへの過剰な依存や拒食症・過食嘔吐につながる
 *アダルトビデオに積極的に出演する若い女性が多数いることも
 *女性の自尊心が低いことから説明できるかもしれない

⛳ ほめて伸ばす教育は落第だ
 ☆現代社会、「自尊心」や「自己肯定感」が重要だとされている
 ☆アメリカ社会に空前の「自尊心ブーム」が起こった
 *教育現場では「子どもはほめて育てるべきだ」等の説が唱えられた
 *通説に異を唱える研究が次々と発表される
 *「自尊心を高める」教育では、思ったような効果が出なかった
 *「自尊心」が何なのかがよくわからないことが問題なのだ
 ☆研究者は、自尊心を客観的な指標と比較しょうとした
 *「自分は優秀だ」と思っている自尊心の高い生徒
 *そうでない生徒よりも成績がいいはずだ
 *しかし、自尊心の高さと成績には相関性が見られなかった
 ☆結論として、恵まれた家庭に生まれ育った賢い子ども
 *学校でうまくやっていけるので、成績もよく自尊心も高い
 *「自尊心は原因ではなく結果」だということが証明された
 ☆ほめて伸ばす(自尊心を高める)子育てや教育
 *意味がないばかりか有害である可能性がある
 ☆50メートル走で最下位だった子どもに
 *1位のトロフィーを渡しても足が速くなるわけではない
 *「ほめて伸ばす」という教育方針のバカバカしさはこれに似ている
 ☆自尊心と「タスクの持続性」は関係している
 *自尊心が高いと、失敗に直面しても粘り強く続けることができる
 *自尊心が高いと、他人のアドバイスはあまり聞かない
 ☆自尊心が低いと、目上の者に依存しがちになる
 ☆自尊心が高いと浮気や離婚が多く、マイナスの効果も明らにある
 *関係を続けるよりも別の相手を探す
 ☆自尊心が高いと、何もかにもうまくいくわけではない
 *教育や子育てで自尊心を高めようとすると、ヒドいことになる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「進化=多様化」「弁証法」「ドッグイヤー」

2024年01月10日 | 社会
🌸世界は、螺旋階段を登るように発展する

『要旨』
 ☆「進化」では「古いもの」も消えず「新しいもの」と共存し共生する
 *「進化」の本質とは「多様化」である
 ☆螺旋的発展の姿を「機能」の側面から見ると
 *ひとたび消えていった機能の「復活」が起こるように見える
 ☆古い東洋思想にも、「弁証法的世界観」は存在している




「進化=多様化」「弁証法」「ドッグイヤー」
(ネットより画像引用)

「進化」で「古いもの」も消えず「新しいもの」と共存し共生すること
 ☆「書籍の進化」とは、「紙の書籍」が消え、すべてが無くなる事でない
 *即ち全てが「電子書籍」になることではない
 ☆生物の進化でも「古い生物種」「新しい生物種」も地上に存続している
 ☆「進化」の本質とは「多様化」である
 *世界が「多様性」を増していくことである
 *世の中を「螺旋的発展」「螺旋的発展の法則」で見ると
 *世の中に復活してくる「懐かしいもの」を予見することができる
 ☆「電話」と「eメール」の機能が融合した新たなメデイアが出現する
 *「電話」というコミュニケーション手段が、必ず、将来、「反転」する

螺旋的発展の姿を「機能」の側面から見ると
 ☆ひとたび消えていった機能の「復活」が起こるように見える

 *この姿を「動き」の側面から見ると「反転」である
 *「動き」の「反転」が起こるように見える
 *変化の動きが、反対方向に向かい「螺旋的発展」が起こる
 ☆「コスト・サービス」の競争
 *「知識サービス」の競争へとリバウンドを起こす
 *「オンライン・トレーディング」もその一つである
 ☆「価格競争」は、ある段階で、「付加価値競争」に反転する
 *価格競争が限界にまで激化する中で
 *多くのネット証券会社が、戦略を転換し始めた
 ☆「知識社会」では、言葉で表せる「知識」が価値を失い
 *言葉で表せない「智恵」が価値を持つようになる

 *「知識の時代」が終わり、「智恵の時代」が始まる
 (昔の社会は、「言葉で表せない智恵」が価値を持っていた)
 ☆「ハイテク」への動きは、「ハイタッチ」へリバウンドする
 *我々が、世の中を見るとき
 *「否定の否定による発展」の法則が、随所で起こっている
 ☆世の中は、あたかも、「振り子」のように変化する

弁証法と東洋思想
 ☆古い東洋思想にも、「弁証法的世界観」は存在している
 *「タオイズム」(道教)の言葉が、それを教えてくれる
 *陰、極まれば、陽
 *陽、極まれば、陰
 ☆弁証法的思考を使うと、次なる「主戦場」が分かりやすい
 *弁証法の「螺旋的プロセス」による発展の法則
 *「否定の否定」による発展の法則
 ☆インターネット革命
 *「市場の合理化」だけでなく、「市場の進化」を引き起こした
 *ネット革命の本質は、「合理化」ではなく「進化」である
 ☆「顧客中心市場」では、「中間業者」に進化が起こる
 *進化で「顧客中心市場」に「中間業者の進化」である
 ☆ひとたび否定された「中間業者」
 *「新たな中間業者」として復活してくる
 *ネット・ビジネスの世界で急速に成長した企業等がそれに該当する
 ☆弁証法的思考を用い「復活」と「反転」を読むことにより
 *「先回りの戦略」を取ることができる

 *これが、顧客中心市場における「中間業者の進化」だ
 ☆「ドツグ・イヤー」の時代
 *「次なる主戦場」へと移行する「待機時間」短い
 *「ドッグ・イヤー」以前の時代、「先回り」の戦略を取っても
 *市場の変化が緩やかなため、「戦略待機時間」が長くなり過ぎた
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人類の未来を語る』記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自尊心と幸福』『自尊心の民族の違い』

2024年01月09日 | 社会
🌸やっかいな自尊心(3)

『要旨』
 ☆美男・美女は幸福に結びつかない、世間の常識と大きく異なるが
 *「美男/美女は幸福でもなければ、自尊心が高いわけでもない」
 *「ヒトはよいことにも悪いことにも慣れてしまう」と考えれば
 *この結果は不思議でも何でもない
 ☆人の「幸福度のレベル」は生得的に決まっている
 ☆自尊心はたんなる思い込みに過ぎないのだろうか?
 ☆自尊心の高低は個人主義と集団主義に関係している
 *個人主義的な文化では、自尊心が高いことが評価される
 *集団主義的な文化では、周囲とうまくやっていくことが評価される





『自尊心と幸福』『自尊心の民族の違い』
(ネットより画像)

美男・美女は幸福に結びつかない
 ☆現代社会で、外見の魅力には大きな価値がある
 *「美男/美女は自尊心が高く、幸福度も高い」とされている
 ☆「自尊心を高めれば幸福になれる」のではない
 *「幸福だと自尊心も高くなる」という逆の因果関係だ
 ☆外見の魅力と幸福度の関係結果
 *女子学生では外見の魅力と幸福度はなんの関係もなかった
 (「美人は不幸」とまではいえないが、「幸福」ではない)
 *男子学生は、「生活満足度」が、外見が魅力的なほど高くなった
 (「幸福」とは余り関係なかった)
 ☆男でも女でも
 ☆「魅力的が重要だ」と思っている学生は、外見が幸福度に影響していた
 *幸福度に一定の影響を及ぼす指標は、「主観的な魅力度」だ
 ☆相手のことをよく知っていると、外見を評価の基準にしなくなる
 ☆しかし、幸福度の上位4分の1と下位4分の1の学生を比較した
 *男子学生も女子学生も、幸福度が高い方がデートの回数が多い
 ☆世間の常識と大きく異なるが
 *「美男/美女は幸福でもなければ、自尊心が高いわけでもない」
 *「ヒトはよいことにも悪いことにも慣れてしまう」と考えれば
 *この結果は不思議でも何でもない
 ☆宝くじに当たつても、その後、いいことばかりではない
 *人間関係が壊れることがよくある

「幸福度のレベル」は生得的に決まっている
 ☆人生にはよいときも悪いときもあるが
 *長期的に固有の水準に収斂する
 ☆外見の金銭的な価値を試算した経済学者
 *美人は平均より8%収入が多く、不美人は4%少ない
 *男は、美男は4%収入が多く、不備難は13%も少ない
 *外見が魅力的だとさまざまな場面で得をする
 ☆本人たちは、日常の事なので、自分が幸福だとは思わない

 自尊心が打ち砕かれたとき
 ☆自尊心についての大量の研究が明らかにされている事
 *うまくいくと自尊心が高まり
 *うまくいかないと自尊心が低くなる、身も蓋もない事実だ
 ☆自尊心が高いと「自分には高い社会的スキルが備わっている」と考える
 *しかし、周囲の者はそのスキルを容易に見分けることができない
 ☆自尊心はたんなる思い込みに過ぎないのだろうか
 ☆自尊心が高い学生は、
 *どうすれば自分の能力をもっと発揮できるかに関心をもつ
 *自尊心が低い学生は「どうすれば他人から好かれるのか」を考える
 ☆自尊心の高低は個人主義と集団主義に関係している
 *自尊心の高い学生は自分の能力を活かすことで
 *自尊心の低い学生は対人関係のスキルを磨くことで
 *″危機″を乗り越えようとする
 ☆個人主義的な文化では、自尊心が高いことが評価される
 *集団主義的な文化では、周囲とうまくやっていくことが評価される
 *それが自尊心に反映されている
 ☆アメリカのような個人主義的な文化で自尊心が高くなり
 *日本のような集団主義的な文化で自尊心が低くなる
 ☆国際比較で、日本人の自尊心が低いことが示されている
 *同調圧力の強い日本では、「空気」を読むために
 *つねに周囲の反応を気にしていなければならない
 ☆自尊心が高いと
 *誰かから批判されるなど自我が脅威にさらされたとき
 *無意識のうちに傲慢に振る舞う
 *こうした人は、ムラ社会から排除され、遺伝子を後世に残せない
 *日本には自尊心の低い者しか残らなかった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『子どもは純真』『自尊心や自己肯定感』『相対的な損得』

2024年01月08日 | 社会
🌸やっかいな自尊心(2)

『要旨』
 ☆「子どもは純真」との神話、本当ではない
 *自尊心や自己肯定感は集団への帰属意識と結びついている
 *強い集団に属すと自尊心が高まり、弱い集団だと自尊心は低くなる
 *階層化された社会でマイノリティの子ども
 *「強い」マジョリテイの特徴に引き寄せられる
 ☆人間は、いつも相手より有利でいたい
 *赤ちゃんの道徳意識を調べた結果
 *2歳になる前から「平等主義者」で「成果主義」の支持者なのだ
 *子どもにとって重要なのは、相対的な損得(進化的合理性)である
 *それは、遺伝的にプログラミングされたヒトの本性なのだ




『子どもは純真』『自尊心や自己肯定感』『相対的な損得』
(ネットより画像引用)

「子どもは純真」ではない
 ☆自尊心は、所属する集団から大きな影響を受ける
 *野球やサツカーの熱狂的なフアン
 *「俺たちのテーム」が勝てば自尊心が高まつて歓喜し
 *負けると自尊心が下がつてときに激昂する
 *同時に、自分が属する集団を「普」、相手の集団を「悪」と見なす
 *自尊心や自己肯定感は集団への帰属意識と結びついている
 ☆強い集団に属すと自尊心が高まり、弱い集団だと自尊心は低くなる
 ☆「子どもは純真」という神話
 *3歳を過ぎる頃、白人の子どもは黒人を「悪い」と見なす
 *白人の子ども、アジア系やインデイアンに対しても同じだ
 *しかし、これが「人種的偏見」なのかは議論が分かれる
 ☆白人の子どもが善悪の観念をもつよう になれば
 *「好き/嫌い」を「白人=善/黒人=悪」と重ね合わせる
 ☆黒人の子どもたち、4~7歳までの黒人の子どもは、白人を好んだ
 *6~7歳までの子どもが自集団(白人)に属しているという意識もつ
 *「子どもは弱い生き物」だからその様になる
 ☆マジョリティの子どもたちは、自分に似た者に好意をもち生き延びる
 *マイノリティの子どもは、この単純な戦略、成功するとはかぎらない
 ☆階層化された社会
 *マイノリティの子どもは、「強い」マジョリテイの特徴に引き寄せられる
 *子どもは弱いからこそ、″ちから″にものすごく敏感だ
 *認知能力に限界のある子どもにとり、「平等」を理解するのは困難だ
 ☆その結果、親の言葉のなかから
 *「白人が黒人の上位にいる」という社会状況のみを取り出し、
 *「正しい人種教育」をしていない黒人家庭の子どもよりも
 *白人に引き寄せられるようになる
 ☆高度な認知能力と社会性を獲得した子どもたち
 *自分の「偏見」を上手に隠蔽する術を学習した
 ☆人種差別のような社会的に許容されない態度は抑制するが
 *わたしたちは、「強い者」や「権力者」にひきつけられる

人間は、いつも相手より有利でいたい
 ☆人間は本来、道徳的(利他的)か不道徳(利己的)なのか
 *.赤ちやんは、社会や文化の影響を受けていない
 ☆赤ちゃんの道徳意識を調べた結果
 *2歳になる前から「平等主義者」で「成果主義」の支持者なのだ
 *平等や公平などの「正義」は、社会的に学習する以前に
 *脳のプログラムとしてあらかじめ埋め込まれている
 ☆チンパンジーにも「公平」の概念がある
 *同じ立場の相手だけがバナナなどの報酬をもらうとはげしく抗議する
 ☆成長した子どもの道徳意識を調べると、すこしちがう結果になる.
 ☆同じ保育園に通う3~5歳児をペアにして、実験が行なわれた
 *子どもたちは不公平に敏感だが、それを意識するのは
 *自分の取り分が他の子より少ない(損をした)ときだけだ
 *分配が自分に有利なときは、操作者の子どもは中身を捨てたりしない
 ☆分配が逆になって相手の子に有利だと
 *かなりの確率で皿の中身を両方とも捨てる選択をした
 *子どもは、見ず 知らずの子が自分より多くのアメを手に入れるなら
 *なにももらわない方がましだと考えるのだ
 ☆子どもにとって重要なのは絶対的な担得(経済合理性)ではなく
 *相対的な損得(進化的合理性)である

子どもが、相対的な損得(進化的合理性)な理由
 ☆わたしたちの祖先がグローバルな市場取引の世界ではなく
 *最大で150人程度の濃密な共同体のなかで暮らしていたことから
 ☆仲間たちと、地位や性愛をめぐって競争している状況
 *自分が10枚の金貨を持ち、相手が11枚なら自分の地位が低くなる
 *自分が9枚の金貨を失い、相手が11枚失う選択が有った場合
 *自分の金貨は1枚、相手はゼロで地位が逆転する
 *幼い子どもが相対的な損得を重視するのかがわかる
 ☆地位をめぐる競争
 *社会が生存に必要な水準を満たしているのであれば
 *絶対的な利益にたいした意味はない
 ☆子どもたちの不合理な反応は、認知能力が発達していないのでなく
 *(おそらくは)遺伝的にプログラミングされたヒトの本性なのだ
 *それが成長するにつれて、絶対的な損得を計算して
 *より合理的な選択ができるようになる
 ☆それでも「お互いが平等」が限界で
 *「相手が有利(自分が不利)」になる選択には大きな抵抗がある
 ☆幼児の話だけでなく、大人でも同じである
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リベラル』『キャンセルカルチャーの快感、光と影』

2024年01月07日 | 社会
🌸正義は最大の娯楽である3

『要旨』
 ☆キャンセルカルチャーの快感、その光と影
 *総体としては、ひとびとの厚生を大きく引き上げたが
 ①過去の愚行は永遠に許されないのか?
 ➁キャンセルの対象がきわめて恣意的だ(有名人に限定される)
 ☆「リベラル」とは「自分らしく生きる」等の価値観

キャンセルカルチャーの快感
 ☆東京五輪の開会式直前のキャンセルカルチャー
 *楽曲を担当するミュージシャン、過去のいじめ行為を理由に辞任
 *演出担当の劇作家が過去にホロコーストをギャグにしていたとして解任
 *出演を予定俳優が、過去に障がい者を椰楡するコントを演じ辞退する
 ☆公的な地位からのキャンセル(辞任)を求められること
 *「キャンセルカルチャー」として欧米でしばしば問題になっている
 ☆アメリカでは近年、SNSでの発言が「人種差別的」と見なされた
 *高名な大学教授が学会からの除名を求められた
 ☆キャンセルカルチャーの背景には
 *世界的な「リベラル化」の大きな潮流がある

「リベラル」とは
 ☆この世に生を受けた以上
 *「自分の人生は自分で決める」
 *「自分らしく生きる」との価値観
 ☆自由の相互性・普遍性がリベラリズムの基礎
 *現代では、自分では変えられない属性による差別
 (人種、民族、性別、国籍、身分、性的指向等)
 *自分では変えられない属性による差別は、許されなくなった

ポリティカル・コレクトネス(政治的な正しさ)
 ☆従来、マイノリティはきびしい差別に苦しんできた
 ☆リベラルな社会を目指す運動
 *総体としては、ひとびとの厚生を大きく引き上げた
 *リベラル化は、疑いもなく「よいこと」だ
 ☆一方で、「絶対的な正義」の基準を決めた
 *有名人の過去を徹底的に調べあげ、正義に反した言動をした者を
 *吊るし上げる運動が起きるようになった
 ☆「差別は許されない」のは当然だが
 *過激化するキャンセルカルチャーには疑問がある
 ①過去の愚行は永遠に許されないのか?
 ➁キャンセルの対象がきわめて恣意的だ
 *批判を浴びるのはキャンセル可能な地位についた者だ
 *同じ言動をしていても、異なる立場の場合、過去は不問にされる
 *ネツト炎上が人格や人生を全否定する「私刑」に発展することがある
 ③有名人を袋叩きにしたからといって、問題が解決するわけではない
 *社会がよくなるわけでもないことだ
 ☆徹底的に社会的な動物である人間
 *不正を行なったと(主観的に)感じる相手に制裁を加えると
 *脳の報酬系が刺激され、快感を得るように「設計」されている
 ☆スマホをいじるだけで
 *これほど魅力で安全な「娯楽」はほかにない
 ☆リベラル化を人類にとっての光だとすれば
 *光が強ければ強いほど影も濃くなる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』他






『リベラル』『キャンセルカルチャーの快感、光と影』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「噂話」「公正と社会生活」「認知的不協和」「相補的認知」

2024年01月06日 | 社会
🌸正義は最大の娯楽である2

⛳噂話の目的、自分より上位の者を引きずり下ろすこと
 ☆噂話は、下位の者を蔑んで自分をより目立たせること
 ☆人にとり上方比較は損失で、その不快感から逃れるには
 *自分より優れた者を蹴落とせばいい
 *そこに「正義」を紛れ込ませると自分の行為を正当化できる
 *自分は社会のために「正義の鉄槌」を下している
 ☆ネットで人気がある「最貧困」や「ホームレス」などの転落話
 *不運が重なって社会の最下層 に落ちていくような話
 *現代社会において最大の「娯楽」のひとつになる
 ☆社会的な動物であるヒト
 *自分が批判されることを過度に警戒する
 ☆集団からの逸脱行為を監視し
 *自分より上位の者がそれを行なうと
 *「正義」醸 の名の下に寄ってたかって叩きのめす
 ☆人は、劣った者に対しては
 *自分の優位を誇示するように進化したのだ

なぜ世界は公正で泣ければならないのかの理由
 ☆世界じゅうに「勧善懲悪」の物語が氾濫している
 *話はだいたい同じ、世界を「悪」が支配し、「善」が正そうとするが
 *苦戦し、「もう駄目だ―」の間一髪で、なにかが起きてる
 *形勢が逆転し、善が悪を倒して世界に「公正」さが回復する
 ☆地域や時代を超えてここまで普遍的な現象、「ヒトの本性」
 *「勧善懲悪」の背後にどのような仕組みがあるのか
 *「不公正な世界」を想像すれば
 *社会が公正でなければならないかわかるだろう
 ☆不公正な世界では、誰一人生きてはいけない
 *進化の淘汰圧は生存と生殖を最適化するように生き物を「設計」した
 
「認知的不協和」「キャンセルカルチャ」
 ☆社会的な動物であるヒトの場合
 *社会を「公正」に保つためのなんらかのプログラムが脳に埋め込まれた
 *無意識のうちに、「世界は公正でなければならない」と考えている

 ☆この信念によって、わたしたちは不正に対して怒りを感じ
 *それを正そうとするように進化した
 *話がこれで終われば一件落着だが、そう簡単にはいかない
 ☆「勧善懲悪」の物語に人気があるのは
 *現実の世界では悪がのさばり、善はは肩身の狭い思いをしているから
 ☆「認知的不協和」と呼ばれる心理状態
 *矛盾したふたつの考えを同時に抱く不快に感じられる現象
 *認知的不協和が起こるたびに、無意識のはたらきで歪みは
 *瞬時に修正され、解消されるのだ
 ☆公正世界信念の認知的不協和はどのように正当化されるのか
 *「不正だ」と認定した者をよってたかつて袋叩きにすることだ
 *.SNSの登場で「正義の鉄槌」が簡単に振り下ろせる
 ☆欧米で「キャンセルカルチャー」として大きな社会問題となる
 *脳は上方比較を損失、下方比較を報酬ととらえる
 *高い地位にある者を「キャンセル」し
 *引きずり下ろすことには大きな快感がある
 ☆SNS利用する場合、寝転がってスマホをいじるだけでできるから
 *このインスタントな「快楽製造機」にはものすごく人気がある
 
⛳「相補的認知」「犠牲者非難」
 ☆「相補的認知」という戦略
 *「強欲な金持ちはこころを許せる相手が誰もいなくて不幸だ」
 *「貧しいかもしれないが、家族の絆があるから幸福だ」と解釈を変える
 *「よいことと悪いことはつねにセツトだ」と決めてしまえば
 * 一見、不公正な世界も公正なものになる
 *(例)芸能人など恵まれているが、実は家庭崩壊で不幸だったとか
 ☆「犠牲者非難」と名づけられたやっかいな現象もある.
 *加害者と被害者がはっきりしている場合は
 *加害者を(過剰に)批判することで公正世界信念を維持できる
 *加害者を特定できなかった場合、この方法が使えない
 *世界は不公正なまま目の前に放置され不快なので
 *「じつは被害者に非があったのだ」と認知を変える
 *因果報酬の物語に書き換えようとする.
 *(例)レイプ事件で加害者が無罪等の場合
 *認知的不協和を引き起こし
 *「肌を露出するような格好をしていたからだ」等
 *被害者の「責任」が声高に非難される

⛳公正世界信念はさまざまな社会問題を引き起こす
 ☆信念は不要だというわけにはいかない
 *みんなが「公正な世の中であってほしい」と願っているからこそ
 *わたしたちの社会はなんとか維持できているのだ
 *「最終的公正信念」戦略は、ポジテイブな効果の方が大きい
 ☆「長い人生にはよいことも悪いこともある」という
 *「人間万事塞翁が馬」とのことだ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』



「噂話」「公正と社会生活」「認知的不協和」「相補的認知」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SNSと不道徳」「正義」「マウント」

2024年01月05日 | 社会
🌸人にとり、正義は最大の娯楽である(1)

『要旨』
 ☆人には「利己的な遺伝子」のプログラムが、生得的に埋め込まれている
 ☆わたしたちの脳には、感度の高い報知機が備えつけられている
 ☆脳の仕様は、「被害」を過大評価し、「加害」を過小評価する
 ☆人は、ライバルと優劣を競い、序列を上げないと、性愛を獲得できない
 ☆「目立たずに目立つ(自分を有利にする)」作戦
 *噂話は、集団のなかで生き延びる強力なツールだ
 ☆脳にとり、「劣った者」は報酬、「優れた者」は損失だ
 *ルール違反をした者を処罰するときに脳 の報酬系が活性化する
 ☆「正義」を脳にとっての快感にしておくと
 *ひとびとは嬉々として集団の和を乱す者を罰するようになる

世の中がぎすぎすしていて、明るい話題がない
 ☆「なんでみんなこんなに怒っているのか」を考える
 ☆あらゆる生き物は、生存と生殖を最適化するよう
 *長大な進化の過程で「設計」されてきた
 *生き延びられなければ生殖できないし
 *生殖しなければ子孫を残すことができない
 ☆わたしたちが「いまここ」に存在するのは
 *このきびしい競争(自然洵汰)に勝ち残った末裔だからだ
 *「利己的な遺伝子」のプログラムが、生得的に埋め込まれているから
 ☆安全と快適さのトレードオフで幸福で無くなった
 *進化の目的はあなたの幸福ではないのだ
 *わたしたちの脳には、感度の高い報知機が備えつけられている
 *センサーは、ちょっとでも不穏なことがあると
 *とてつもない災厄であるかのように警報を鳴らす
 *脳は、良い・悪いニュースに強く反応するようになった
 ☆脳はよい出来事より、悪い出来事を強く記憶するよう「設計」されている

人類は、進化の歴史の大半を共同体で生活してきた
 ☆人類の住む環境はきびしく一人では生きていくことができないから
 *集団から排除されることはすなわち死を意味した
 *これが強い進化の洵汰圧になって、相手が何を考えているかを
 *素早く察知したり相手の気持ちを感じたりする能力を発達させていく
 *さまざまな心理的・精神的不調の原因とされる
 ☆人類の進化の歴史を考えるなら、トラウマは脳の標準的な仕様だ
 *過去のネガテイブな記憶に煩わされないのが「不健全」なのだ
 ☆現代のような「とてつもなくゆたかな社会」
 * 一人で生きていくのにさほどの困難はない
 *集団からの排除が生存の危機に直結することはない
 ☆問題は、それにもかかわらず、ちょっとした人間関係のトラブルでも
 *とんでもない音量で警報器が鳴り響くことだ.
 ☆脳(無意識)は、論理的には考えないので
 *学校でいじめの標的にされると「このままでは死んでしまう―」と
 *パニックに陥り、自殺につながる悲劇が跡を絶たない
 ☆いじめやパワハラはヒトの本性(社会性)なのだ
 *日本だけでなく海外でも深刻な間題になっている
 *米国でも、従業員の3人に1人がハラスメントの被害を受けている
 *しかし、パワハラの加害者になったことがある人、0.05%
 ☆脳の仕様は、「被害」を過大評価し、「加害」を過小評価する
 *被害の記憶はものすごく重要だが、加害の記憶にはなんの価値もない
 *被害と加害をセツトで考えるが
 *被害者と加害者では同じ出来事を、まったく異なるものと認識している
 ☆大きな落差を理解しないと
 *自分が「(絶対的な)正義」で
 *相手は「(絶対的な)悪」というレツテルを
 *押しつけ合って、収拾のつかないことになる

自分より優れた者は「損失」、劣った者は「報酬」
 ☆週刊誌には毎週、政治家や芸能人、著名人のスキャンダルが載っている
 *行状は、多種多様、共通するのは読者の怒りや批判を掻き立てる
 *考えてみると、これは合理的とはいえない
 ☆自分とはなんの関係もない赤の他人の夫や妻が不倫していても
 *そんなことどうでもいいと思うがそんなわけにはいかない
 ☆ヒトは長大な進化の過程で、社会的な動物として「設計」されてきた
 *人類に近いチンパンジーは、数百、数千、数億の単位の集団をつくった
 *巨大な社会を形成することに注目すると
 *人間は哺乳類より、アリのような社会性昆虫によく似ている
 ☆人の進化の大半を占める旧石器時代
 *人類は30~50人程度の小集団で狩猟・採集生活を送り
 *誰もが顔見知りの共同体のなかで暮らしていた
 *共同体がいくつか集まったのが最大で1500人ほどの部族
 ☆ヒトはアリと同じく、集団では大きなちからを発揮するが
 * 一人では脆弱で、共同体から排除されることは、死を意味した
 ☆人は、ライバルと優劣を競い、序列を上げないと、性愛を獲得できない
 ☆わたしたちの祖先は、深刻なトレードオフに直面する
 ①目立ち過ぎて反感を買うと共同体から放逐されて死んでしまう 
 ➁目立たないと性愛のパートナーを獲得できず、子孫を残せない
 *わたしたちの祖先は、この難問をクリアした者の子孫なのだ
 ☆「目立たずに目立つ(自分を有利にする)」作戦
 *噂話は、集団のなかで生き延びる強力なツールだ
 *報復を避けつつ、ライバルにダメージを与えることができる
 *高度なコミュニケーション能力が必要とされた
 ☆ヒトの知能が極端に発達したのは、集団内の権謀術数に適応するためだ
 *噂話によって生死が決まる社会が誕生した
 *ささいな批判に過剰に反応するのはこの名残だ
 ☆集団生活「抜け駆け」と「フリーライダー(ただ乗り)」が問題になる
 *大きな社会を維持するためには
 *「抜け駆け」と「フリーライダ ―」に対処しなければならない
 ☆脳にとり、「劣った者」は報酬で、「優れた者」は損失なのだ
 *ルール違反をした者を処罰するときに脳 の報酬系が活性化する
 *生き物は、快感を求め苦痛を避けるように「プログラム」されている
 ☆「正義」を脳にとっての快感にしておくと
 *ひとびとは嬉々として集団の和を乱す者を罰するようになる
 *ネットニュースでアクセスを集めるのは「芸能人と正義の話題」
 *メディアが「こんなことが許されるでしょうか」と騒いでいるのも
 *SNSで不道徳な者がさらし者にされるのも
 ☆現代社会にとって、正義が最大の「娯楽」だからだ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』他







「SNSと不道徳」「正義」「マウント」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「被害者/善」「加害者/悪」「DMN」

2024年01月04日 | 社会
🌸まえがき( 孤独な男がジョーカーに変貌するとき)

 ☆安倍元首相を選挙演説中に銃撃し、死亡させた男
 *母親が統一教会に、多額の献金で家庭が崩壊を恨んでいたとされている
 ☆教団が主催した集会に元首相が寄せたビデオメッセージを見たことで   
 *「殺さなければいけないと確信した」などと供述しているという.
 ☆男には自分が「被害者/善」であり
 *統ー教会とそれを象徴すると思っていた元首相が「加害者/悪」との
 *絶対的な確信があったことだ

脳のデフオルトモード・ネットワーク(DMN)
 ☆MRI検査では、被験者の「安静時」の神経活動として記録する
 *なにかに注意を向けているわけでもなく、特定の精神的タスクがない
 ☆脳の「デフオルトモード」のときに活発化する部位がある
 *デフオルトモード・ネットワークに対応するのが
 *外界から注意喚起で、活性化するアテンショナル・ネットワーク
 ☆アテンショナル・ネットワークは、過去や未来へも延長される
 *過去のシミュレーションは「後悔」で「反省」や「学習」の土台になる
 *未来のシミュレーションは、「希望」あるいは「絶望」になる
 ☆「過去」「現在」「未来」のシミュレーシヨンをばらばらなら役立たない
 ☆反省や学習や希望をもつためにも
 *過去から未来へと一貫する「主体(わたし)」が必要なのだ
 ☆効率的なシミユレーションのために「自己=意識」が進化した
 *脳「自伝的記憶」が、わたしたちは物語の主人公だ
 *誰もが「わたし」という物語を生きている
 *「わたし」には、制約があり、どんな物語でも好き勝手に創造できない
 ①「物理的な制約」(現実世界では空を飛ぶことはできない等)
 ➁「資源の制約」(お金がなくて欲しいものが買えない等)
 ☆もっとも大きな影響力をもつのは「社会的な制約」だ
 *あなたはつねに自分の人生の主役だが
 *そこには他の出演者や観客がいる
 *このひとたちもまた、自分の人生の物語のなかでは唯一無二の主役だ
 ☆制約がなくなってしまえば、物語は大きく歪んでいくだろう

元首相への銃撃事件のあと、メディアが容疑者の過去を追った
 ☆高校を卒業して自衛隊に入隊した以外のことはほとんどわかっていない
 *男が最後に働いていたのは京都府内の倉庫
 *同僚と会話なく、昼食は車のなかで一人で弁当を食べていたという
 *.母親が入信した統一教会の活動に参加した形跡もない
 *男は一人で「復讐」のための銃や爆発物をつくつていた
 ☆秋葉原で無差別殺傷事件を起こした犯人も孤独な派遣社員だった
 *彼には、親身に相談に乗ってくれる故郷の友人や年上の女性がいた
 ☆元首相を銃撃した男、誰かとかかわった記録がまったくない
 *彼の人生をひと言でいえば、「絶対的な孤独」の人生だった

⛳映画『ジョーカー』の主人公、孤独な青年アーサー
 ☆狂気と妄想で、ジョーカーヘと変貌していく様子が描かれる
 ☆男は公開直後にこの映画を観て
 *ジョーカーという真摯な絶望を汚す奴は許さないと
 *自分のツイッターにコメントしている
 *ジョーカー(アーサー)と重ね合わせていたことは明らかだ.
 ☆自衛隊を退職したあと、頑張って資格を取ったにもかかわらず
 *仕事もうまくいかず、恋人にも捨てられた
 *40歳を前に、社会・性愛からも排除された現実を突きつけられた
 *高い知能と能力をもつ男には耐えられない挫折だったのでは

⛳″絶対的な孤独″で「自分が存在しないかのよう」になった原因
 ☆教団が悪魔化されていった
 *自分が純粋な被害者(善)だという物語をつくろうとしたとき
 *教団とかかわりがあったとされる、有名な政治家が
 *絶対的な「悪」として立ち上がってきたのではないだろう
 ☆この物語に支配されてしまうと
 *そこから抜け出すことは不可能だったのだろう
 *なぜなら、その物語こそが彼のすべてだったのだから
 ☆本書は、このような「やっかい」な存在であるわたしたちの話だ
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『バカと無知』






「被害者/善」「加害者/悪」「DMN」
(『バカと無知』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「匿名化」「ストリートピアノ撤去」(最終回)

2024年01月03日 | 社会
🌸道徳崩壊7(最終回)

サービス側の名前の表示の廃止
 ☆バスやタクシーの車内に設置されている運転者の名札なくなる
 *国土交通省は現在、バスやタクシーの車内に運転者の名前を掲示
 (道路運送法で事業者に義務付けている)

 ☆名札の掲示は運転手の自戒を促すのに有効だが、デメリットも多大だ
 *女性の運転手氏名が特定されストーキングされることがある
 *乗車態度を注意された客が逆恨みし、運転手の実名入りで
 *ネットにあげるなんてこともある
 ☆改正後は車両の識別番号などで
 *乗客が利用した車両を把握できるようにするそうだ
 ☆名札の廃止、販売店や飲食店でも同様の理由から廃止が進んでいる

ピアノが泣いている
 ☆加古川駅に設置した″ストリートピアノ″、半年間で撤去された
 ☆「みんなのビアノ」で、弾くには一定のルールがある
 *人々が寝静まる時間に思い切り鍵盤を叩く
 * 一人が朝から晩まで延々と占領していたのでは、不満が生じる
 ☆加古川駅のビアノを弾く決まり
 *午前7時から午後9時まで、1回の演奏は10分
 ☆運用した結果ルール違反が頻発、苦情殺到し撤去した
 *制限時刻を過ぎても大音量の演奏を止めない
 *一人で1時間以上も弾き続ける
 ☆音楽には二通りの楽しみ方がある
 ①聞いて楽しむこと ➁自らが歌ったり奏でたりして楽しむこと
 ☆自分が楽しむために弾くのか、他人を楽しませるために弾くのか
 *状況判断が的確にできる人ばかりなら、撤去はなかったはず                                            
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』



「匿名化」「ストリートピアノ撤去」(最終回)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「救急車妨害」「遺体愛好者(屍姦)」「生活保護」

2024年01月02日 | 社会
🌸道徳崩壊6

妨害男の想像力の欠如は許しがたい
 ☆救急車の窓ガラスをたたくなどで救急搬送を妨害した男
 *公務執行妨害の疑いで逮捕された
 ☆この男が息子と自宅付近でキャッチボールをしていた
 *急病の男児の搬送要請を受けた救急車がやってきた
 *病院に向けて出発しようと隊員が男の息子に救急車から離れるように言う 
 *男は激昂して救急車に近寄る
 *「うちの息子に何言ったんや」などと怒鳴り散らす
 ☆一般に緊急車両を見た場合
 *人は、その作業を邪魔しないよう子供を促し、その場から離れるもの
 *それを大人がすすんで邪魔しにかかる
 ☆男はさらに助手席側の窓から手を差し入れる
 *出発を妨害したといいますからとんでもない男
 *救急隊員が本部に応援要請をかけ
 *到着した別の救急車に男児を乗せ換えて出発
 *約20分も余計な時間がかかってしまう
 *もしものことがあったらと考えると男の罪は重大

おぞましい遺体愛好者
 ☆勤務する葬儀社の安置所で女性の遺体を触っていた元職員
 *東京地裁が懲役2年6ヶ月、執行猶予4年の有罪判決を言い渡した
 ☆元職員は、勤務していた都内の葬儀場で、
 *3人の女性遺体の胸を揉んだり陰部に指を入れたりする目的で
 *遺体安置室や冷蔵室に侵入した
 ☆葬儀場の女子トイレに携帯電話を置き女性25人を撮影していた
 ☆男は遺体にわいせつな行為をする様子を
 *自身の携帯電話で撮影し保存していた
 ☆『屍姦』とは死体を姦する(性的に犯す)こと
 *抵抗されることがないのはもちろん、「死人に口なし」
 *何をしようと絶対に訴えられることのない相手を狙う
 *卑怯極まりないこの犯罪は絶対に許せない
 ☆この世に未練を残しながら若くして黄泉の国へと旅立った女性たち
 *死してなお凌辱を受けるなんて微塵も思っていなかったはず
 *悔しく残念でそれこそ「死んでも死にきれない」ことでしょう
  *悲しみむ遺族がこの事件を知ったときの心境を想うと言葉がない
 ☆これだけの行為でも男の罪名は「建造物侵人罪」
 *現行の法律において遺体は”ヒト″ではなく″モノ″として扱われるため
 *わいせつ行為は罪にならない
 *ご遺体という最も神聖なものを身勝手な薄汚れた欲望で汚した男の罪
 *「建造物侵入」との軽いものでしかない

生活保護キャンペーンヘの逹和感
 ☆京都府京丹後市が、地域の自治会を通じて約2万400の全戸に
 *「生活保護の申請、国民の権利です」と記したチラシを配る
 *コロナ禍や物価の高騰で、生活に困る世帯を考慮したものです
 *役所も随分と変わったなというのが率直な印象
 *かっての役所は市民が得をすることの告知には極めて消極的でした
 ☆生活保護は国民の権利で間違いない
 *今回のこの”生活保護推進キャンペーン″にも似た市の動きには
 *いささかの違和感がある
 ☆公助の生活保護とは
 *自分で何とかする自助、周囲の世話になる共助
 *それでもダメな時に頼る最後の手段であるべきだと思う
 ☆現在では自分が楽をするためにはウソも平気
 *他人に何と思われても気にしない人が多い
 *いまの日本は性善説の通用しない国に成り下がってしまった
 ☆働きたくても″働けない″人は弱者
 *働けるのに″働かない″人まで弱者となる現状は間違っている
 ☆現在、生活保護を受けている人は200万人を超えている
 *60人に1人の割合で生活保護を受けている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』



「救急車妨害」「遺体愛好者(屍姦)」「生活保護」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性医師」「110番通報」「高速道路無償化」

2023年12月31日 | 社会
🌸道徳崩壊5

女性医師救急車を足代わりに
 ☆病院に勤務する20代の女性研修医
 *救急車をタクシー代わりに使っていた
 ☆女性医師は患者を別の病院に移送する際に同乗し
 *送り届けた帰りにも救急車に乗り込み最寄り駅まで送らせていた
 *本来、移送が完了すれば任務は終わり
 *そこに救急隊員以外が乗る理由は一切ありません
 *女性医師は「救急隊には快諾してもらつた」と話しているが
 *”快諾″していたのならこんな騒動にはならない
 ☆さらに送ってもらった理由
 *友人との食事に間に合わせるためだったとは
 ☆女性医師も相当な常識はずれだ
 ☆隊員は、今日も文句言わず出動し、本当に頭が下がる

110番はお悩み相談窓口ではない
 ☆常識のない市民のために「なんでもかんでも110番はやめて」と
 *言わなければならないのは困ったもの
 *静岡県警に10ケ月寄せられた110番通報は約20万件
 *内″不要不急″と判断された通報は、約6万件と全体3割

 ☆「コンビニに携情電話を忘れた、店の電話番号を教えて」
 *「家の前に動物の死骸が」等、「町のよろず相談所」で110番へ通報
 ☆市民の生命、財産を守る警察の業務を妨げることは
 *市民が自分の首を自分で絞めているのと同じ
 ☆110番通報では最初に「事件ですか、事故ですか」と聞かれる
 *そのとき即座に答えられないものは不要不急ということ

高速道路の料金、巨大な詐欺道路
 ☆国土交通省が高速道路無償化の期限を2065年から、50年延長し
 *2115年にする法改正案を国会に提出した
 ☆本来″道″は誰のものでもなく
 *アメリカのハイウェイのようにすべての人がタダで
 *自由に往来できるもののはず
 ☆日本では高速道路など多額の建設費用がかかる道を作る場合
 *利用で得をする人に『受益者負担」として、条件付きで通行料金
 *負担してもらっている
 ☆首都高速・名神高速道路開通から半世紀以上が経過した
 *無償化された道路はほとんど無く、値上げを繰り返している
 ☆「建設費用が償却できたらタダにする」としたのですから
 *吐いた言葉の責任をどう考えているのか
 ☆現在は、誰も高速道路が無償になるなんて思っていない
 *それでもなお「延期」でお茶を濁す神経には呆れる
 *さっさと白旗を上げるべきでは
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』



「女性医師」「110番通報」「高速道路無償化」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先払い買い取り」「海外留学生」「恋多き教師」

2023年12月30日 | 社会
🌸道徳崩壊4

⛳闇金の被害者にどこまで同情すべきか
 ☆「トイチ」10万円借りたら10日で1割の利息が付く
 *年利でいうと365%
 *法定金利を超えた違法なので、金融業者は捕まってしまう
 ☆「先払い買い取り」は違法な闇金だ
 *これは、業者が″貸金″という体ではなく客から金を巻き上げる方法
 ☆7人の利用者が訴えを起こしたニュース
 ☆″金融業者″がバッグや貴金属などの商品を買い取ると約束し
 *商品の画像を送らせて現金を先払いし
 *その後、買取の「商品が届かない」と業者がクレームをつけ
 *高額な違約金を″顧客″に支払わせるもの
 ☆「ちゃんと商品を渡せば済むことだ」と思う人もいるでしょう
 *「商品を買います」から「違約金を支払います」までが一連のセット
 *業者、利用者双方が初めからわかってやっている
 ☆客は最初から商品を売るつもりはなく
 *とりあえずまずはお金を借りて、後で「違約金」という形で
 *返済するということを、双方が納得してやっている
 *「貸金」の変則バージョンです
 ☆今回、訴えた7人の中に
 *金利換算で、約360%から3400%のケースもあった
 *「トイチ」でもびっくりなのにその10倍ちかくとは
 ☆取引きは”業者″”利用者″どちらもが納得の上で始めている
 *「10万円振り込みますから、1か月後に20万円返してくださいね」
 *嫌なら断ればいいだけだ
 ☆入金された途端に正義面して
 *「こんな違法なもの払えない」
 *どういう精神構造なのでしょう
 *お金で助かったことなどは忘れて、恐ろしく身勝手な論理です
 *法的には違法業者が悪いのは当然だとして
 *人間的にはどっちもどっちのような

⛳生活保護の対象の拡大

 ☆厚生労働省が「生活保護を受けながら大学に進学は認めない」方針
 *今後も継続することにしたというニユース
 ☆多くの若者が高等教育を受ける現在にはそぐわない
 *このルールは向学心のある貧困世帯の子供の将来を阻害している
 *という声が繰り返し上がったことに応えたものです
 ☆生活保護は、憲法により保障されるものですが
 *大学進学が″最低限度の権利”であるかは疑問です
 *現代は大学全入時代、希望すれば全員が”どこかの″大学に入れます
 *中学生程度の学力でも合格できるところもあります
 *学生は、勉強することもなく4年間をただ遊ぶことのみに費やす
 *そんな学生を生活保護のお金で遊ばせることになる
 ☆今回の厚労省の判断は妥当なものだ
 *生活保護は「働きたくても働けない人」に対して給付されるもの
 *大学に行く元気があるならまず働くべきです
 ☆生活保護を受給していない貧困家庭の子ども
 *進学を諦めて就職している子ども多数います
 ☆納税制度の大前提は不公平感のないこと
 ☆本当に優秀な学生にのみ特別枠で返済不要の奨学金を支給して
 *学ばせればよく、これは差別でもなんでもない
 *「働くのは嫌」「努力も嫌」でも「権利は守れ」なんて虫のいい話はない
 ☆もっと問題なのは、日本人の子供が学費に苦労する一方で
 *海外からの国費留学生には学費全額免除だけでなく
 *生活費まで面倒を見ていること
 ☆現在、留学生の約半数が中国からの学生
 *中国人留学生は日本人の働いた金で学び
 *知識や技術という何物にも代えがたい土産を持って帰国する
 *そのあとは、その土産を母国のために使う
 ☆「留学生は国と国との懸け橋」なんて理想はかの国には通用しない

⛳恋多き教師
 ☆県立高校の男性教論を減給3ヶ月の懲戒処分にしたというニュース
 *この教諭、2年間にわたって同僚の女性5人に「好きです」と言って
 *セクシュアル・ハラスメントを行ったという
 ☆男性がした告白のタイミング不明ですが
 *同時期に5人に対して「好きです」と言ったのか
 *時期をずらしての「好きです」かによって随分と印象が違う
 *前者の場合だと女なら誰でもいいただの「女好き」
 *後者だと恋にあこがれる純朴な男性にも見えます
 ☆5人に対する告白が常に真剣な「好きです」だったとしたら
 *今回の処分はやり過ぎにも思える
 ☆男性教諭が5人の女性全員に
 *「いやだわ。気持ち悪い」と訴えられるほどの
 *「モテない君」だったのは間違いない
 ☆他人の嫌がるハラスメントは禁止だが
 *恋をする権利はだれにでもある
 *自由に恋することも許されないなんて可哀そうな気もする
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』



「先払い買い取り」「海外留学生」「恋多き教師」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「車中で園児死亡」「EV車」「ヤングケアラー」

2023年12月29日 | 社会
🌸道徳の崩壊3

何より子供を大事にしてほしい
 ☆3歳の女の子が通園バスの中に取り残され死亡したニユース
 *当日は30度を超す暑さの日に5時間以上車内に放置され死亡した
 ☆保育園は子供が初めて親と離れて生活する場
 *親が笑顔で子どもを送り出せるのは
 *そこの先生や職員に今幅の信頼を寄せているからです
 *子供たちを守つてくれるという前提の上で成り立っている
 ☆それが「確認を怠りました。ミスでした」で子供を殺された
 *その怒り、悔しさを想うとかける言葉が見つかりません
 ☆バスを施錠する前に一番後ろの席から前まで確認するという
 *最も効果的でありながらシンプルなことすらできない
 *各地で子供が緊急時にクラクションで助けを求める
 *訓練をしていると聞いてさらに悲しくなりました
 ☆幼い子供でさえ自衛のための訓練をしなければならない
 *この国の大人たちはどうしてしまったのか

EV車に感じる偽善
 ☆国慶節の連体で、中国の道路が大混乱したというニュース
 ☆中国では現在、新車販売の4分の1をEVが占めている
 *EV車は航続距離が400Kmほどしかない
 *電池切れの度に充電し直す必要があります
 *充電待ちの車があふれ、普段なら10時間で行ける場所に
 *40時間もかかったなんて報告もあるくらい大混乱となった
 ☆EV車を選ぶユーザーこそが「地球にやさしい」風潮
 *ガソリンに比べて排気ガスと無縁の電気はクリーンなのでしょうが
 *国や自動車メーカーが言うようにEV車への置き換え
 *すべてがうまくいくのでしょうか
 *筆者は、日本でEV車が増えることには懐疑的です
 ☆国民の多くがマンションなどの集合住宅に住む我が国
 *十分な充電器が確保できるとは思えません
 *駐車場に1機や2基なら可能でしょうが、充電時間を考えると
 *駐車台数と同数確保できないと意味がありません
 ☆我が国で本当にEV車を普及させようと思うのなら
 *1回の充電で最低でも1000㎞以上走れる様なバッテリー
 *フル充電が10分以内に完了する等の技術アップが必要
 ☆国やメーカーの口車に乗せられEV車を買ったはいいけど
 *電池切れの心配をしなくてはならないなんて堪りません

ヤングケアラー問題の背景
 ☆「ヤングケアラー」とは
 *病気や障碍のある家族や親族の介護・面倒が忙しく
 *本来受けるべき教育を受けることができなかったり
 *同世代との人間関係を満足に構築できなかったりする子供たち
 ☆千葉県が初めて小中高生を対象に実態調査を行ったニュース
 *公立の小学6年、中学・高校2年の内約12万人を対象にして行った
 *約1万の回答を得た結果は小学6年生のうち約15%
 *「世話をしている人がいる」と答える驚くべきものでした
 ☆筆者は、この調査結果を鵜呑みにするのは非常に危険と思う
 *どうも家の手伝いを”ケア”と拡大解釈している節がうかがえる
 *それに有効回答が10分の1ですから
 *未回答者がすべて「ノー」の場合、1.4%にしかならない
 ☆センセーショナルな数字が前面に躍っていますが
 *今回の調査には違和感しかありません
 *過去何度もマスコミが日本を貶める報道をしてきた
 ☆今までも保育園が足りない一部地域、全国的なもののごとく取り上げ 
 *「日本死ね」と嬉々として報じたこともありました
 ☆小学生が介護・面倒が忙しく勉強ができないとなれば
 *誰もが「国が悪い」と思うでしょう
 *どうも世論をそちらに誘導する意図が見え隠れするニュースです
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』






「車中で園児死亡」「EV車」「ヤングケアラー」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タクシー通園」「救急車」「緊急通報」

2023年12月28日 | 社会
🌸道徳崩壊2

 ☆百田尚樹氏の『癌』の克服お祈りします

公費でのタクシー通園とは
 ☆子供が入園予定だった1家族に対し
 *通園のタクシー代を全額公費負担するニュース
 ☆この家族は清和台幼稚園廃園の知らせを受け
 *区外にある別の市立こども園に子供2人を入園させることを希望した
 *保護者が「運転に不安がある」などと訴えたため
 *市は、急速1日1万7700円、合計約230万円を予算計上した
 ☆普通の街ですから、自家用車がないにしても代替手段はいくらでもある
 *毎朝、2人を乗せた自転車で送迎している母親を見ない日はない
 *そんな人たちが公費によるタクシー送迎を聞いてどう思うでしょう
 *通園を区外で送り迎えができないと断念した家庭も複数あったそうです
 ☆この一家だけタクシー送迎するのはあきらかに不公平です
 ☆市民サービスで絶対にあってはならないのは「不公平」です
 *全員が満足することはないにしても
 *全体のバランスを見て大多数が納得する落としどころを探す
 *手間を惜しんではなりません
 *声が大きいからとほんの少数の意見を優先するなんてもってのほか
 ☆保護者は「運転に不安がある」と言っていますが
 *可愛い我が子の送迎もできないようなへなちょこドライバー
 *一切運転せずさっさと免許を返上すべきです
 *公道にはまともに運転できる者しか出て来てもらっては困る

救急車に道を譲らない人
 ☆救急車に道を譲らない車や歩行者が増えているという記事
 ☆最近の車はエアコンが完備され窓を開けない上に密閉性が高く
 *車内は静かな空間が保たれています
 *それゆえ救急車のサイレンに気付かないのか
 ☆否、筆者は緊急車両のサイレン音ははっきりと認識できます
 *耳に直接イヤホンを突っ込んでいないかぎり気付かないない
 ☆道を譲らない人たちは
 *こっちも急いでいるんだ、誰もが通っていい道なのに
 *ピーポーに、なんで譲らないといけないのかと思っているのでしょう
 ☆救急車の中に一刻を争う病人やケガ人が乗つている
 *普通の感覚なら、誰も「早く病院に着くよう急いで―」と思う
 *搬送者が自分の身内なら、進路をふさぐ車両に憤りすら覚えるのでは
 ☆救急車そのものしか見ておらず
 *車内にまで想いを馳せることのできない拙さが原因です
 ☆救急車を見て「他人事」ととらえるか
 *「明日は我が身」ととらえるかで
 *どのような行動をとるべきかは自ずと決まります
 *自己中心的でない思いやりあふれる日本人でありたいものです

119番に20回電話した女
 ☆アルバイトの女が偽計業務妨害の疑いで逮捕されたというニュース
 *この女は2022年5月以降約20回にわたり公衆電話から
 *119番し、何も話さずに電話を切っていた
 *無言通話をして回線を塞ぐのは
 *市民の安全安心への冒漬以外のなにものでもありません
 ☆業務妨害は電話回線を無駄に使ったことだけではない
 *通報(無言)を受けた消防署はその都度、発信元を割り出します
 *そこに署員を派遣し安否確認をするなど、実際に人員を割かれていた
 *その業務を邪魔することは絶対に許されないと改めて思いました
 ☆東京では警視庁に意味のない110番通報を繰り返して
 *業務妨害した47歳のアルバイトの男が逮捕されている
 *11日間で268回も「俺は刑務所に行きたい」と言ったり
 *無言電話をしたりしていた
 *通報に使われた携帯電話の番号からこの男がわかったという
 *男はいかに184(番号非通知設定)を押そうとしていた
 *緊急通報の場合はその効果がなく、番号が表示される
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』


「タクシー通園」「救急車」「緊急通報」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超高いIQ・幸福度」「イーロン・マスク氏」(最終回)

2023年12月23日 | 社会
🌸あとがき(2)(最終回)

『もっと言ってはいけない』
 ☆ネットで、ひとびとは、読みたいものだけを探す
 *自分たちを「善」、気に入らない相手に「悪」のレツテルを貼る
 ☆知識社会では、高いIQは社会的・経済的な成功をもたらす
 ☆高い知能が、幸福な人生に結びつくかどうかもわからない
 *シリコンバレーで大きな成功を成し遂げたイーロン・マスク
 *結婚と離婚を繰り返し独身に戻った

インターネットが引き起こしたイノベーション
 ☆現代の時代、言論空間の大衆化・民主化がある
 *「真実」は匿名の個人のあやしげな陰謀論に駆逐されつつある
 ☆トランプ現象が明らかにしたのは
 *ほとんどのひとは「事実」など求めていないということ
 ☆ひとびとは、読みたいものだけをネツトで探し
 *自分たちを「善」、気に入らない相手に「悪」のレツテルを貼り
 *善悪二元論の物語を声高に語る
 *ヒトの脳は部族対立に最適化するよう「設計」されており
 *直観的にはそれ以外の方法で世界を理解できない
 (これは進化によってつくられた脳の「プログラム」なのだ)

知識社会では、高いIQは社会的・経済的な成功をもたらす
 ☆知能とアスペルガーのリスクとのあいだに強い相関がある
 *IQl30を超えて10上がると
 *自閉症スペクトラム上に乗るリスクは倍になる
 *天才と統合失調症のあいだに遺伝的な相関がある
 ☆アインシュタインの次男は統合失調症に苦しんだ
 *同様の例はほかにいくらでもある

⛳高い知能が幸福な人生に結びつくかどうかもわからない
 ☆ビールの最初のひと口はものすごく美味しいが
 *ふた口め、三口めは、美味しさはだんだんなくなっていく
 ☆人間の知能と本性
 *知能の効用も同様に逓減するのではないかといわれている
 ☆知識社会で、知能が高い方が有利であることは間違いない
 *lQl00とIQl20では
 *社会的・経済的な成功でかなりのちがいが生じるのは明らか
 ☆IQl20とIQl40のあいだでは、幸福度大きな差がない
 *これは、極端に高い知能がなんらかの神経症や精神疾患と
 *結びついているからかもしれない
 ☆IQl30以上は人口の2.3%、IQl45以上は0.1%
 ☆どのような社会も、多数派の平均的な知能のひとたちが
 *もっとも楽しめるように最適化されている
 *彼ら/彼女たちこそが最大の消費者なのだから
 ☆シリコンバレーで大きな成功を成し遂げたイーロン・マスク
 *人類を火星に移住させるためにロケットを打ち上げた
 *次世代の電気自動車テスラを開発した
 *ハリウッド映画『アイアンマン』のモデルになった
 ☆イーロンマスク氏履歴
 *南アフリカに生まれ、いつも夢を見ているような風変わりな少年だった
 *小学校に入る頃には本に夢中になる
 *友だちはできず、深刻ないじめで、中学や高校を何度か転校している
 *結婚と離婚を繰り返し独身に戻ったマスク氏
 *取材に対しマスク氏語った
 *「 一人ぼっちにはぜったいになりたくない。一人はイヤなんだ」

                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『もっと言ってはいけない』他







「超高いIQ・幸福度」「イーロン・マスク氏」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする