goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「オンライ学習の充実」「体験知」

2023年10月08日 | 政治
🌸パンデミック後の世界は、どこに向かうか3

「教育や文化」の分野での新常態
 ☆「教育や文化」の分野では、「オンライン学習」を普及
 ☆コロナ危機を好機とし
 *政府は、教育システムを大きく進化させていくべきだ

 ☆「第四次産業革命」が進み、AIが普及していく時代
 *教科書等から学ぶ「文献知」より
 *実体験や映像体験から学ぶ「体験知」が大切になっていく

 ☆「第四次産業革命」の時代には、
 *人材に求められる条件が劇的に変わっていくため、
 *人材の「リスキリング」が、ますます重要な政策
 ☆政府は、パンデミックでの外出抑制時に、
 *人々が、自宅での時間の有効活用として、
 *オンラインでの語学講座や実技講座などの「能力開発」に
 *取り組むことを支援すべきだ

コロナ危機は、社会変革の絶好機
 ☆「超パンデミック社会」を実現していくためには、
 *政府は、明確なビジョンと戦略を持って
 *科学や技術、政治や行政、経済や経営、教育や文化など
 *様々な「新常態」への転換を進めていく必要がある
 ☆政府は、このコロナ危機を
 *「新たな社会を創造する好機」
 *「新たな産業を育成する好機」と捉え
 *「攻めの改革」を進めていくべきだ
 ☆政府は、目先の課題のみに目を奪われ、視野狭窄に陥ることなく
 *この危機の先に築くべき「新たな社会」のビジョンを描き
 *明確な国家戦略を持って進むべきだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』



「教育・文化オンライ学習の充実」「体験知」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で社会主義・共産主義の国(主に4ケ国)

2023年09月17日 | 政治
🌸今世界で社会主義・共産主義の国

 ☆中国、キューバ、ベトナム、北朝鮮等
 ☆ベトナム旅行で余り感じなかったベトナムの社会主義

社会主義と共産主義の違い
 ☆社会主義と共産主義は、似ている要素が多数ある
 ①財産と生産手段の所有概念
 ☆社会主義
 *生産手段の公共または共同所有を奨励する
 *個人の財産(自宅、個人の所有物など)は通常尊重される
 *生産手段の社会的な所有を通じ
 *富の均等な分配と社会的な公正を追求する
 ☆共産主義
 *財産と生産手段の完全な共有を提唱する
 *個人の所有概念は通常存在しない
 *生産手段は共産主義的な共有と計画経済に基づいて運営される
 ➁社会的階級の存在:
 ☆社会主義社会
 *階級の存在が認識され、富の再分配を通じて社会的な平等を追求する
 *階級制度の完全な廃止を必要としない
 ☆共産主義
 *階級の完全な廃止を目指し、階級社会の完全な消滅を追求する
 *個人の富や権力の集中を排除する
 *全ての人々が平等であるという理念を持っている
 ③政府の役割
 ☆社会主義社会
 *政府が経済活動に関与し、市場を規制する
 *社会的な公共サービス(教育、医療等)を提供する
 *市場経済と計画経済の組み合わせが行われることがある
 ☆共産主義社会
 *政府がほぼすべての経済的な意思決定を行う
 
 ☆社会主義と共産主義のイデオロギーは時間と共に変化している

⛳ロシアなどは社会主義の国でない
 ☆ロシアはソビエト連邦時代社会主義の国だった
 ☆ソビエト連邦は共産主義イデオロギーでの社会主義経済を採用
 *生産手段の国有化、計画経済
 *共産主義のイデオロギーに従った政治体制を持っていた
 ☆ソビエト連邦が崩壊し、ロシア連邦が独立国として成立
 *ロシアは、ソビエト連邦時代とは異なる政治経済体制を採用している
 *ロシアは市場経済を導入し、一部の産業は民間所有となった
 ☆政治的には、ソビエト連邦時代の共産主義的な一党支配から
 *多党制の政治体制に移行した
 ☆現在のロシアは社会主義や共産主義の国ではない
 *市場経済を採用し、政治的には複数の政党が存在する民主的な国家である

中国の社会主義体制の特徴
 ☆一党制政治で、中国は中国共産党が唯一の合法政党 
 *中国共産党は国家の指導的な役割を果たし、政治決定を主導する
 *国家主席や政府首脳などの要職
 *ほぼすべてが中国共産党のメンバーで占められている
 ☆中国は社会主義市場経済を採用している
 *生産手段の多くは国有化されていますが
 *市場経済の要素も存在する
 *中国は1978年以降、市場経済を導入し
 *外国からの投資と経済成長を促進した
 ☆中国は社会的公正と福祉向上を目指す
 *教育、医療、住宅、福祉などの社会サービスの提供を強化し
 *貧困層への支援を提供している
 ☆中国の国際的な役割
 *中国は国際的なステージで重要な役割を果たす存在
 *経済的、政治的、軍事的な影響力を拡大している
 *中国は国際連合(UN)などの国際機関に加盟
 *国際協力に積極的に参加している
 ☆中国の社会主義は、独自の特徴を持ち
 *政治的な一党支配と市場経済の組み合わせを通じて
 *経済成長と社会的安定を追求している
 
 ☆中国の政策は時間とともに変化し、国内外の状況で調整されている

ベトナムの社会主義の特徴
 ☆社会主義の政治体制
 *ベトナムは一党制国家であり、ベトナム労働党が唯一の合法政党
 *ベトナム労働党は国家の指導的な役割を果たし、政治決定を主導する
 *国家主席や政府首脳などの要職はベトナム労働党のメンバーが占める
 ☆ベトナムの社会主義経済
 *生産手段の多くは国有化され、国が経済活動を計画する
 *重要な産業や国際的な資源の分野で顕著
 *近年、一部の産業や事業は民間企業参入している
 ☆ベトナムの社会主義政策
 *富の再分配と社会的な公正を追求する
 *教育、医療、福祉投などの社会サービスに対するアクセスを改善し
 *貧困層への支援を提供することが重視されている
 ☆ベトナムは国際社会との経済的な協力を強化
 *外国からの投資を受け入れて経済成長を促進している
 *国際的な友好関係を築くために外交政策にも取り組んでいます。
 ☆ベトナムの社会主義は、他の社会主義国とは異なる特徴を持つ
 *経済改革や市場経済の要素を導入しつつ、政治的な一党支配が続く
 *ベトナムの政策は時間とともに変化し
 *新たな課題に対応しながら発展し続けている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『CHATGPT』







世界で社会主義・共産主義の国(主に4ケ国)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦前の評価65点の及第点」「道義・神聖国家論」

2023年09月16日 | 政治
🌸教養としての戦前2

 ☆新しい国民的物語のために

道義国家論と神聖国家論
 ☆日本は明治維新により、近代的な国民国家となった
 *国民国家となると、日本はなんとも貧弱な存在にすぎない
 *日本という国民国家は、ほかに比べて優れており
 *そのためならば命を投げ出してもいいというような理由が欲しかった
 *その需要に応じたのが国体論だった
 *国体とは、万世一系の天皇をいただく、日本独自の国のありかた
 ☆諸外国で、連綿として続く王室をもつところはない
 *これこそ日本の卓越する点というわけだ
 ☆国体のすばらしさを説明する2回路存在する
  ①日本は君臣の努力で、万世一系の皇統を守ってきたからエライ考え
  ➁日本は神々によって天皇の君臨を保証されているからエライ考え
 *①後期水戸学系、➁国学系といえる
 ☆日本が自明にエライという宿命論(神聖国家論)が力を増してくる
 *日本の国体に対しての努力論と宿命論は循環する
 *民開発の八紘一宇が国是と称された
 *道義国家論と神聖国家論の奇妙な融合だった
 ☆文部省が編んだ「国体の本義」では、国体論の総体をとらえられない
 *記念碑や軍歌など、幅広くカルチャーを取り上げなければならない
 ☆全体主義的なイデオロギー国家
 *国家的なイデオロギーが国のあり方を体系的に示す
 *民間の活力が盛んな日本はそれと同一には論じられない

⛳実証なき物語は妄想、物語なき実証は空虚

 ☆広義の国家神道論
 *国家神道の範囲をできるだけ広く捉えようとする
 *伊勢神宮や靖国神社などの神社神道のみならず
 *皇室祭祀、教育勅語、「君が代」、休日の設定なども含む
 *戦前の国家神道は神社だけみても仕方がないという主張だ
 ☆狭義の国家神道論
 *国家神道をできるだけ狭く捉え、もっばら神社神道に限定する
 *その背後には、政治的な意図が見え隠れする
 ☆国家神道が広義とすれば
 *「君が代」や建国記念の日なども宗教的なものになりかねず
 *廃止しなければならない
 *広義の国家神道論は、左派と親和性が高い
 ☆国家神道を神社神道に狭く捉えれば
 *「君が代」や建国記念の日などは日本国憲法と両立できる
 *狭義の国家神道論は、右派と親和性が高い
 ☆歴史は、大きな枠組みと細かい資料調査の往還で成り立っている
 *イデオロギーにもとづいて事実を歪める歴史修正主義は困るが
 *細かいことだけやっていればいいという素朴実証主義も困る
 ☆実証なき物語は妄想だが、物語なき実証は空虚だ
 *その中間を取ろうというのが筆者の考えである

神話国家の興亡としての「戦前」
 ☆戦前の国家神道をめぐる議論
 *「上からの統制」にいささか注目が集まりすぎている
 *政府や軍部が神社を支配下し、プロパガングをほしいままにしていた
 *長らく神社を管掌する行政機構は脆弱だったし、予算も少なかった
 *神話をネタ元にした記念碑やレコードなどの続出
 *国家の統制だけでは説明できず
 *「下からの参加」も考慮に入れられなければならない
 *企業の時局便乗や民衆のナショナリズムなどがこれにあたる
 ☆戦前でも、神社参拝はすべて強制されたものではなかった
 *企業・消費者による「下からの参加」も考慮するのが必要
 ☆戦前における神話の受容
 *当初は、「上からの統制」が大きかった
 *途中から「下からの参加」が加わった
 *国体論というネタがベタになり、政府をも拘束するようになった
 ☆神話国家の興亡こそ、戦前の正体だったというのが本書の見立だ

⛳戦前の物語をあえて採点する
 ☆戦前の物語に点数をつけてみたい
 *結論からいえば、65点である
 ☆日本の近代史をめぐる評価
 *日本は正しいことばかりをやってきた
 *非西洋ではじめて近代化を達成し、アジアを解放した
 *大東亜戦争は聖戦で、日本には一点の曇りもない
 ☆日本の問題点ばかりあげつらうのが正しいわけではない
 *ゼロ点史観は、満点史観の逆張りにすぎない
 ☆日本悪玉論に立つ人間、共産主義の失敗から目をそらすなど
 *別の脆弱な物語にしがみついていたりする
 ☆現実的には、日本は6割5分位でよくやったというところ
 ☆戦前の物語にはいくらでも欠点が指摘できる
 *だがそれで植民地化の危機をまぬかれることができたのだ
 *一定の評価は与えられてしかるべきだろう
 ☆戦前とは、言い換えれば国民的な物語で及第点を出した時代である
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』





「戦前の評価65点の及第点」「道義・神聖国家論」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHATGPTに聞いたちょっとした疑問

2023年09月16日 | 政治
🌸共産主義と自由主義の主要な違い

 ☆政治・経済・社会等の側面で異なるイデオロギーを表す用語

共産主義と自由主義の政府と経済の役割
 ☆共産主義は、政府が経済を支配する
 *資源の所有権と経済の計画を国家が行う
 *生産手段は国有化され、所得の平等分配が追求される
 *共産主義の理念では、個人的な富よりも共同体の利益が優先される
 ☆自由主義は、市場経済を支持する
 *政府の役割は最小限に抑えられるべきだと主張する
 *個人の自由と民間企業の競争が経済の中心
 *自由主義は個人の経済的自由と財産権を尊重する

共産主義と自由主義の財産権と個人の自由:
 ☆共産主義は財産権を制約し、国家が資源と財産の分配を管理する
 *個人の経済的自由は制限され
 *国家の指導の下で共同体の利益が優先される
 ☆自由主義は財産権と個人の自由を重視する
 *個人は自分の資産を所有し、自己決定権を持つべきだと考え
 *民間企業は競争を通じて市場で活動し
 *個人の選択と経済的自由が尊重される

共産主義と自由主義の社会的平等
 ☆共産主義は社会的平等を追求し、所得の平等分配を目指す
 *富の再分配を通じて、貧富の差を縮小しようとする
 ☆自由主義は社会的平等よりも機会均等を重視する
 *市場競争を通じて個人の成功や失敗が決まるべきだと考え
 *結果の平等よりもチャンスの平等が強調される

共産主義と自由主義の政治体制
 ☆共産主義の国々は通常、一党制や独裁体制を採用
 *政府が経済的・政治的な意思決定を中央集権的に行う
 ☆自由主義の国々は民主的な政府形態を好む
 *市民の意見や選挙を通じて政策決定を行う
 
 ☆共産主義は社会的平等と共同体の利益を重視する
 ☆自由主義は個人の自由と個別の権利を重視する
 ☆両者は対照的なアプローチをとり
 *異なる政治体制と経済システムを形成する
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください






CHATGPTに聞いたちょっとした疑問
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弥生神社」「弥生慰霊堂」「靖国廟宮」「神話の上書き」

2023年09月15日 | 政治
🌸教養としての戦前1

 ☆神話の新しい国民的物語のために

⛳もうひとつの「靖国」
 ☆毎年8月15日に全国戦没者追悼式が執り行われている
 *弥生慰霊堂の周囲は、神道的な要素はたくみに消し去られている
 ☆靖国神社は、警視庁招魂社で弥生町に創建された弥生神社にさかのぼる
 *殉職した警察・消防・監獄の各職員や、警察に功績があったものを
 *祀るための施設「警察版・靖国神社」だった
 *弥生神社はその後、芝公園、青山墓地内の警視庁用地を経て
 *警視庁の新庁舎が桜田門前に完成した
 ☆当時は内務省が全国の神社を管轄しており
 *下部組織である警視庁が神社をもつのはふしぎではなかった
 ☆大東亜戦争の敗戦後、GHQが神道指令で政教分離の徹底を命じた
 *弥生神社も存続ができなくなり、弥生廟と改称され、現在の場所に移転
 *民間有志からなる奉賛会によって管理されることになった
 *弥生慰霊堂と改称されて今日にいたっている
 ☆現在でも、 殉職した警察官・消防官の慰霊祭が行われている
 *遺族や警視庁・東京消防庁ほか関係官庁の幹部職員らが出席して
 *殉職職員名簿の奉納や献花が行われている
 *合祀者は、2500名余にのぼる
 ☆戦後、靖国神社は、靖国廟宮と改称し、神道色を薄めたうえで
 *存続を図ろうとしたが、結果的に靖国神社は改称されず
 *神道色も剥奪されなかった
 *ただ、ボタンの掛け違いでどう転んだかはわからない
 
⛳戦前と戦後の境目は曖味だ
 ☆靖国神社と弥生神社の取り扱いをみてもわかるように
 *戦前と戦後は、明確に分けられるわけではなかった
 ☆東京湾上の米戦艦「ミズーリ」上で
 *政府と軍部の代表が降伏文書に調印した
 *イギリスやアメリカはこの日をもって対日戦勝記念日としている
 *しかし、戦前の体制が崩壊したわけではない
 ☆神道にたいする国家の特別な保護が廃止された
 *伊勢・明治神宮、靖国神社等のすべての神社が民間宗教の施設となった
 *神社本庁は、この神道指令を受けて翌年に発足した
 *全国の神社を包括する民間の宗教法人である
 ☆大日本帝国憲法が廃止され、日本国憲法が施行された
 *天皇の地位も、新憲法で象徴として残された
 *廃止されたはずの皇室令の規定をほとんど踏襲しており
 *政教の分離を守るという建前のもと、その一部分が国事行為とされてる
 ☆8月15日は、いまなお大切な国民的節目として意味を減じていない

⛳戦前の「五つの物語」

 ☆本書では、日本神話からアプローチにした
 ☆戦前を五つの神話にもとづく物語に批判的し整理した
 *「原点回帰の罠」「特別な国の罠」「祖先より代々の罠」 
 *「世界最古の罠」「ネタがベタになる罠」
 ☆神武創業の実態は西洋化だった
 *日本人が昔から特別に忠孝を大事にしていたわけでもない
 *日本より古い文明はいくらでもあるし
 *日本の神々が世界をつくった云々は荒唐無稽というしかない
 ☆このような物語がなぜ近代以降、急速に整備されたのか
 *欧米列強の侵略に対抗して、急速な近代化、国民化を成しとげるため
 *その試みはあまたの苦難をともないながらも成功し
 *日本は日清戦争や日露戦争に勝ち抜き、欧米列強に伍した
 ☆日本は、昭和戦前期にやる必要もない
 *中国との全面戦争にはまり込み
 *対米英開戦のやむなきにいたり、破滅的な終幕を迎えた
 ☆そのことをもって近代化の試みがすべて否定されるわけではない
 *宗教の否定が醜悪な疑似宗教を生み出した
 *フランス革命における最高存在の祭典
 *ソ連のレーニンの遺体保存やスターリンの個人崇拝等
 ☆物語の否定は、戦前的な物語の劣化コピーを生成させる
 ☆物語は排除されるべきものではなく、上書きされるべきものなのだ
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』






「弥生神社」「弥生慰霊堂」「靖国廟宮」「神話の上書き」
『「戦前」の正体』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府(天皇の戦争宝庫・皇居内の靖国)

2023年09月13日 | 政治
🌸御府(天皇の戦争宝庫・皇居内の靖国)

 ☆戦時中の天皇制とその関与に関して記述されている
 *公開されていなかった文書や資料に基づいて
 *天皇と周囲の人々の行動や意図を探求し歴史的な文脈の中で解説している
 ☆戦争中の日本の政治的な決定
 ☆天皇の立場、国内外の出来事との関連性
 ☆戦後の日本の復興と連合国の占領政策との関係など
 *多くの重要なテーマに焦点を当てている
 ☆天皇制と戦争のテーマに、新たな洞察を提供している

御府(ぎょふ)
 ☆皇居の吹上御苑の南端にある木造倉庫群の総称
 ☆日清戦争後の明治天皇が最初に建てさせた施設
 *以後、大日本帝国が参戦した戦争ごとに新たな施設が建てられて
 *戦利品や記念品、また戦没者の名簿が納められた
 ☆第二次世界大戦後は廃止され
 *収蔵された戦利品は関係各国に返還された
 ☆建物の一部は破却・移築されたものの
 *以後も倉庫として利用されており
 *天皇の所有物や宮中儀式の用具が保管されている

御府5施設
 ☆振天府(しんてんふ)
 *日清戦争が終わった後、明治天皇の発案により
 *忠勇な日本陸海将士の勲功を保存するため
 *開戦後奉献された戦利品をおさめ
 *戦死諸勇士の肖像をあつめ、その姓名を留めて陳列し
 *これを振天府と命名した
 ☆懐遠府(かいえんふ)
 *義和団の乱が収束した後
 *日本将士の勲労をつたえるとの明治天皇の発案によって造営された
 *施設内には戦利品をおさめ、陣没将卒の肖像と名簿を保管した
 ☆建安府(けんあんふ)
 *日露戦争ののち、忠勇な日本将士の英烈をつたえるため
 *明治天皇の発案により造営された
 *天皇は閑院宮載仁親王に命じて題額を揮毫させた
 *戦利に属する大型武器を陸海両軍に分けて格納した舎屋などがあった
 ☆惇明府(じゅんめいふ)
 *第一次世界大戦終了後、建安府の西に置かれた
 *日本兵がイギリス軍と力をあわせ
 *青島を包囲してこれを破ったときの戦利品を保存するため
 *大正天皇の発案により造営した
 *題額は、天皇の命により、東伏見宮依仁親王が揮毫した
 ☆顕忠府(けんちゅうふ)
 *昭和天皇の発案により造営された
 *日中戦争に関連する事物を収蔵・保管した

皇居の靖国「御府(ぎょふ)」
 ☆靖国神社は日本の歴史的な神社で、日本の戦没者を祀るために建てられた
 *靖国神社は日本の戦争において犠牲となった兵士たちを鎮魂し
 *国を守るために命を捧げた人々を称える場所として知られている
 ☆靖国神社には日本の皇室との関連性もあり
 *一部の皇室の関係者が参拝することもある
 ☆特定の皇居の場所や「御府」
 *ある面では靖国の役割を担っていた皇居内の靖国ともいえるかも
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『CHATGPT』『天皇の戦争宝庫』





御府(天皇の戦争宝庫・皇居内の靖国)
『天皇の戦争宝庫』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛国行進曲」「撃ちてし止まむ(久米節)」

2023年09月13日 | 政治
🌸米英を撃ちてし止まむ 5

 ☆八紘一宇と大東亜戦争

官製キャンペーンとしての「愛国行進曲』
 ☆八紘一字という考えを決定的に広めたのは
 *日中戦争の始めにつくられた「愛国行進曲」だった
 *第一次近衛内閣のもとではじまったのが
 *国民精神総動員運動という官製キャンペーンだった
 ☆官製キャンペーンにあわせて「愛国行進曲」を撰定した
 *歌詞とメロディーはやはり一般より募集された
 *赤い血潮で 日の丸染めて 世界統一 してみたい
 ☆日本人が世界を股にかける
 *気宇壮大といえば聞こえはいいが
 *イギリスにとって代わる世界帝国を夢想していたとしか思えない

自国防衛か、アジア解放か
 ☆民間の八紘一宇観がただちに政府の公式見解ではないが
 *八紘一宇はなんとなく時代の空気をあらわした言葉である
 *錦の御旗として掲げられると抗いがたく、動員されてしまう
 *こういうことばこそ、むしろ危険なのではないか
 ☆皇紀二六〇〇年の翌年、日本は米英二国に宣戦した
 *大東亜戦争のはじまりだった
 *驚くべきことに、開戦の詔書には、このようなことは一切書いていない
 ☆日本の戦争目的
 *自国防衛とアジア解放とよく指摘されるが
 *そんなことは開戦の興奮のなかでほとんど意識されなかった

「新しい『古事記』が書かれた」と喜んだ作家
 ☆明治維新での日本神話は近代化の為の口実だった
 *それが昭和戦前期にいたり、ひとびとを鼓舞できる素材に変化した
 ☆早稲田大学や日本大学の校歌を書いた評論家で詩人の相馬御風
 *ヤマトタケルと草薙剣の故事を念頭におきながら
 *敵という醜い草を刈るのだと詠んだ
 ☆日中戦争に従軍中、「糞尿謂」で兵隊作家ともてはやされた火野葦平
 *シンガポール陥落を祝う詩で、ダイレクトに
 *新しい『古事記』が書かれたと喜んだ
 ☆詩人で作家の佐藤春夫も、大伴氏の言立てを引きながら
 *今日の日本軍将兵は黒潮やジャングルで屍になる覚悟だとたたえて
 *「新世紀の神話時代」がやってきたとうたった
 ☆この時代、神話はあたりまえに参照される時代だった

⛳「撃ちてし止まむ』作曲の意図
 ☆神武天皇が奈良盆地でナガスネヒコを討とうとしたとき
 *うたったとされる久米歌の一節「撃ちてし止まむ」
 *意味としては、敵を徹底的に撃ってやるぞの意味
 ☆久米氏は、大伴氏と並ぶ古代の軍事氏族だった
 *「撃ちてし止まむ」は、軍歌や戦争詩で読み込まれてきた
 *本格的に活用されたのは、陸軍記念日を機会に展開された
 ☆日本軍はそれまでの優位を失い、米軍相手に苦戦を強いられていた
 *連合艦隊司令長官の山本が前線視察中に搭乗機が撃墜され戦死した
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』



「愛国行進曲」「撃ちてし止まむ(久米節)」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「撃ちてし止まむ」「英霊讃歌 山本元帥に捧ぐ」「神話国家日本」

2023年09月06日 | 政治
🌸米英を撃ちてし止まむ 6

 ☆八紘一字と大東亜戦争

⛳戦時下の流行語となった「撃ちてし止まむ」
 ☆大本営陸軍報道部長は、キャンペーンで
 *神武東征と大東亜戦争の共通点をなんども強調している
 *いまの戦時下、「撃ちてし止まむ」を引き合いに出すのは当然と
 *「撃ちてし止まむ」は7字なので、歌詞にも読み込みやすかった
 ☆山本五十六戦死の交声曲「英霊讃歌 山本元帥に捧ぐ」と
 ☆「撃ちてし止まむ」、戦時下の流行語となっていた


「三種の神器」を心配した昭和天皇
 ☆戦意高揚キャンペーンもむなしく、日本はアメリカに後退を強いられた
 *サイパン、フィリピンと敗退をつづく
 *本土空襲の本格化や沖縄での地上戦を迎え、本土決戦も迫る情勢
 ☆積極的な作戦を求めていた昭和天皇
 *三種の神器の心配をするようになった
 *もっとも記紀には、三種の神器が皇位の象徴とは記されていない
 *また古代から同じものが継承されているわけではない
 (壇ノ浦の戦いで草薙の剣は失われている)
 ☆三種の神器は、南北朝時代に大きな意味をもつようになった
 *北畠親房『神皇正統記』で、所持者が正統な天皇だと主張された
 *南北朝が合一するときは南朝の後亀山天皇から
 *北朝の後小松天皇に神器が譲り渡された
 ☆明治維新後は、神武創業とうたいながら
 *三種の神器の見方はむしろ南北朝時代のものが継承された
 *皇室典範には「祖宗の神器」とその承継が明記された
 ☆昭和天皇は、この三種の神器の重みを信じていたようだ
 *本土決戦が現実的になると、その安全を盛んに心配するようになった
 ☆昭和天皇は、三種の神器のために、講和の必要を訴えている
 *伊勢神宮のある宇治山田市が空襲されると
 *昭和天皇はますます悲観論に陥っていく
 ☆神話にもとづくネタは
 *神道の最高祭祀者であるところの天皇自身も本気で信じた

⛳詔書から消された「三種の神器」
 ☆連合国に降伏するにあたって、政府関係者のあいだで
 *三種の神器の心配がなされた
 ☆大東亜戦争の敗戦は玉音放送により国民に広く知らされた
 *読み上げられた詔書に三種の神器が書かれていたが削除された
 ☆削除理由
 *文書起案にわざわざ三種の神器について書くと
 *連合国が関心をもってしまうのではないかと懸念された
 *これに閣僚の面々はみな同意し、神器云々は削除された
 *そもそも三種の神器が重んじられたのは南北朝時代からなのに

神話国家の終焉
 ☆敗戦間際の指導者たちは、国体を守ろうと必死だった
 *のために、三種の神器を隠そうとした
 ☆国体にせよ、三種の神器にせよ
 *明治の指導者たちは、神話を一種のネタとわきまえたうえで
 *国家の基礎に据えて、国民的動員の装置として機能させようとした
 *試みはみごとに成功して、日本は幾多の戦争に勝ち抜く

 ☆昭和に入り、世界恐慌やマルクス主義に向き合うなかで
 *神話というネタはいつの間にかベタになり
 *天皇や指導者たちの言動まで拘束することになってしまった
 ☆神話に基礎づけられ、神話に活力を与えられた大日本帝国
 *神話国家は、この敗戦により終焉を迎えた
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』




「撃ちてし止まむ」「英霊讃歌 山本元帥に捧ぐ」「神話国家日本」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛国行進曲」「アジア解放」「糞尿譚 」

2023年09月05日 | 政治
🌸米英を撃ちてし止まむ 5

 ☆八紘一宇と大東亜戦争

⛳官製キャンペーンとしての「愛国行進曲』
 ☆八紘一字という考えを広めたのは「愛国行進曲」だった
 *第一次近衛内閣のもとではじまったのが
 *国民精神総動員運動という官製キャンペーンだった
 *歌詞とメロディーは一般より募集された
 ☆赤い血潮で 日の丸染めて 世界統一 してみたい
 *日本人が世界を股にかける、気宇壮大といえば聞こえはいいが
 *イギリスにとって代わる世界帝国を夢想していたとしか思えない

自国防衛かアジア解放か
 ☆民間の八紘一宇観がただちに政府の公式見解ではないが
 *八紘一宇はなんとなく時代の空気をあらわした言葉である
 *錦の御旗として掲げられると抗いがたく、動員されてしまう
 *こういうことばこそ、むしろ危険なのではないか
 ☆皇紀二六〇〇年の翌年、日本は米英二国に宣戦した
 *大東亜戦争のはじまりだった
 ☆日本の戦争目的が、自国防衛とアジア解放のあいだで
 *分裂していたとはよく指摘されることであるが
 *そんなことは開戦の興奮のなかでほとんど意識されなかった

「新しい『古事記』が書かれた」と喜んだ作家
 ☆明治維新での日本神話は近代化の為の口実だったが
 ☆昭和戦前期にいたり、ひとびとを鼓舞できる素材に変化した
 ☆早稲田大学や日本大学の校歌を書いた評論家で詩人の相馬御風
 *ヤマトタケルと草薙剣の故事を念頭におきながら
 *敵という醜い草を刈るのだと詠んだ
 ☆日中戦争に従軍中、「糞尿譚 」で兵隊作家火野葦平
 *シンガポール陥落を祝う詩で
 *新しい『古事記』が書かれたと喜んだ
 ☆詩人で作家の佐藤春夫も、大伴氏の言立てを引きながら
 *今日の日本軍将兵は黒潮やジャングルで屍になる覚悟だとたたえた
 *「新世紀の神話時代」がやってきたとうたった
 *この時代、神話はあたりまえに参照される時代だった

「撃ちてし止まむ』作曲の意図
 ☆戦時下によく参照されたのが「撃ちてし止まむ」だった
 *神武天皇が奈良盆地でナガスネヒコを討とうとしたとき
 *うたったとされる久米歌の一節「撃ちてし止まむ」
 *意味としては、敵を徹底的に撃ってやるぞの意味

 ☆久米氏は、大伴氏と並ぶ古代の軍事氏族だった
 *「撃ちてし止まむ」は、軍歌や戦争詩で読み込まれてきた
 *本格的に活用されたのは、陸軍記念日を機会に展開された
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』




「愛国行進曲」「アジア解放」「糞尿譚 
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「撃ちてし止まむ」「田中智学」「世界最終戦論」

2023年09月04日 | 政治
🌸米英を撃ちてし止まむ4

 ☆八紘一宇と大東亜戦争

神武天皇、即位までのプロセス
 ☆文部省の記念碑をたどるだけで、神武天皇のルートはつかめる
 ☆神武天皇は政治の拠点を大和に移そうと決意し九州南部より出発した
 *イワレヒコの軍勢は、河内国の白肩津に上陸した
 *地元の豪族ナガスネヒコの迎撃にあう
 *イワレヒコの兄ヒコイツセが負傷しその傷が原因で死去した
 ☆イワレヒコの軍勢は、熊野荒坂津に上陸した
 *八咫烏等の導きで、奈良県南部の宇陀市に到着した
 *抵抗する勢力をつぎつぎに平伏させていく奈良盆地を平定した
 ☆イワレヒコは、橿原市に都を開き初代天皇に即位した
 *天皇は、イスケヨリヒメを皇后に迎えた
 ☆以上が記念碑にもとづく、神武天皇の行程

田中智学が造語した「八紘一宇」
 ☆八紘一宇がでてくる箇所
 *『日本書紀』では、天皇に即位するまえに述べたとされる言葉
 *八紘一字という四字熟語がそのまま出ているわけではない
 *八紘一宇は、日蓮主義者の田中智学に造語された
 (田中はそれ以前に天下一字ということばも使っている)
 ☆神武天皇は「養正」と述べている
 *田中は「正義即ち忠孝の理想」と解釈する
 *神武天皇は道義を打ち立てた後に
 *世界をひとつの家にするという理想を述べている
 *これこそ、道義的世界統一にほかならない
 *神武天皇によって示された忠孝を根本とする日本人
 *この統一を実現する使命があるした
 ☆世界人類を還元し整一する目安として忠孝を世界的に宣伝する
 *忠孝を以て人生の根本義とするところに日本建国の性命はある
 *神武天皇が道義にもとづいて打ち立てた日本
 *道義的世界統一を行う使命があるとする

石原莞爾『世界最終戦論』のビジョン
 ☆八紘一宇を造語した智学
 *既存の立正安国会を改めるかたちで国柱会を結成
 *みずからの思想普及に努めた
 *そのもとには、陸軍軍人の石原莞爾も加わった
 ☆関東軍参謀として満洲事変に関わった石原
 *陸軍内部の権力闘争に破れて左遷されてしまう
 ☆『世界最終戦論』石原の不遇時に執筆された
 *東洋の王道を代表する日本と西洋の覇道を代表するアメリカ
 *世界最終戦争を戦ったのち
 *世界に永遠の平和が訪れるという壮大なビジョンを示した
 *天皇が世界の天皇で在らせらるべきものか
 *アメリカの大統領が世界を統制すべきものかという
 *人類の最も重大なる運命が決定するであろうと思うとした
 ☆石原の本、核兵器の発明を予見したかのような内容も含まれており
 *現在でも異能の軍人たる石原の信奉者は多い
 *石原は東条英機と対立した
 ☆「竹槍将軍」が荒木貞夫陸相「八紘一宇」を使用
 *二・二六事件の青年将校たちまで、八紘一宇を掲げるようになった
 *「玉砕」するという悲報がつづくことになる
 ☆陸軍省、国民の奮起をうながしで「撃ちてし止まむ」を打ち出す
 *ポスターを作成し、神武東征と大東亜戦争がここで並べられた
 ☆「撃ちてし止まむ」を含む久米歌
 *『古事記』『日本書紀』に複数出てくる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』






「撃ちてし止まむ」「田中智学」「世界最終戦論」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇軍発祥之地、日本海軍発祥之地、神代三陵、東征ルート

2023年09月03日 | 政治
🌸米英を撃ちてし止まむ 3

 ☆八紘一宇と大東亜戦争

「皇軍発祥之地」と「日本海軍発祥之地」の記念碑
 ☆宮崎県には、日名子実三の設計の記念碑があとふたつ存在する
 *「皇軍発祥之地」碑と「日本海軍発祥之地」碑
 *記念碑はそれぞれ陸軍と海軍を代表するもの
 *石材は、八紘之基柱で集められたものの残余が使われた
 ☆陸軍の記念碑が皇居屋にある
 ☆海軍の記念碑が美々津という聞き慣れない場所にある理由
 *神武天皇が東征へと船出した場所だからだ
 ☆「おきよ丸」は、神武天皇が乗ったとされる船名である
 *記紀にはみえないものの、伝承が残っている
 *同船を彫刻した本製の郵便ポストまで散見される

宮崎は「神話県」になった理由
 ☆宮崎県は神話県である
 *空港に降り立つと、神話のステンドグラスが迎えてくれる
 *そのイメージは、かならずしも昔から続くものではなかった
 ☆戦前は、鹿児島県もまた「肇国聖地」として売り出していた
 *神武天皇が出航した記念碑は鹿児島県にも立っている
 *『古事記』や『日本書紀』に出航地の具体的な地名が記されていない
 *それが、宮崎県を神話県にした理由だ
 ☆『古事記』に、神武天皇たち高千穂宮にいて日向から出発と記載
 *『日本書紀』では、地名が出てこない
 *神武天皇の出発地を「南九州」と表現をしてきたのはこのためだ
 ☆天孫降臨の地とされる高千穂二説存在する
 *高千穂は、宮崎県北部の西日杵郡高千穂町
 *同県と鹿児島県の境に位置する高千穂峰
 *ここでも宮崎県と鹿児島県のあいだで争いが起こった
 ☆現在からすると鹿児島県の頑張りが意外かもしれない
 *鹿児島県の歴史的観光資源は、神話というより明治維新だ
 ☆鹿児島県に、神代三陵が揃っていた(神武天皇の祖先三大)
 *神武天皇の祖先三代の御陵
 ☆「上からの統制」と「下からの参加」があったから
 *神話国家としての日本は成り立っていた

国が認定した神武天皇「東征ルート」
 ☆皇紀二六〇〇年には神武天皇聖蹟の調査保存顕彰
 *記念事業として文部省で行われ、政府主導で実施された
 ☆以下の箇所が保存顕彰すべき聖蹟として認められた
 ①菟狭推考地 大分県宇佐市(宇佐神宮)
 ②向水門 福岡県遠賀郡芦屋町(戦後、近くの神武天皇社に移された)
 ③埃宮多郡理宮伝説地 広島県安芸郡府中町(多家神社)他15社
 ☆神武天皇の東征ルート定められた
 *神武天皇が出航した場所は記紀に掲載がないので
 *どこの候補地も採用されなかった
 ☆文部省の事業で聖蹟として認定された場所には記念碑が建てられた
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』






皇軍発祥之地、日本海軍発祥之地、神代三陵、東征ルート
『「戦前」の正体』記事・ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎県『八紘一宇の塔』

2023年09月02日 | 政治
🌸米英を撃ちてし止まむ 2

 ☆八紘一宇と大東亜戦争

宮崎県の事業で建てられた「八紘一宇の塔』
 ☆1937年相川勝六が宮崎県知事に就任した
 *戦前、県知事は公選制ではなく内務官僚が代わる代わる務めていた
 *相川も朝鮮総督府の外事課長を経て、人事異動で宮崎県に赴任してきた
 ☆相川は、奉祝事業に宮崎県も積極的に関与すべきだと考えた
 *県の事業で宮崎市の皇宮屋に記念塔を建てる計画を発表した
 *建てる場所は、神武天皇の宮跡とされる地
 ☆記念塔は八紘之基柱と名付けられた
 *高松宮宣仁親王臨席のもとで竣工式が執り行われた

秩父宮が染筆した「八紘一宇」
 ☆八紘之基柱は、神武天皇の軍勢が用いた楯をイメージしている
 *柱の正面には銅製の扉があり、神武天皇が船出する様子を示している
 *その上部には、三種の神器をデザイン
 ☆内部の空間には、八枚の石膏レリーフが配置されている
 *日本を中心とする東半球の図(大東亜の図)
 *南米大陸を中心とする西半球の図(南米大陸の図)
 *残りの六枚は、神話から歴史を描いたもので、時系列で並べる
 ☆かってこの空間の正面、秩父官雅仁親王が染筆した
 *八紘一宇の書が掲示されていた
 ☆製作者昭和初期にヨーロッパに留学したとき
 *ドイツの「諸国民の戦い記念碑」に影響を受けた

⛳世界中から集まった切石
 ☆戦後この塔の処置に困った様子が浮かび上がってくる
 *切石のひとつひとつに団体名が記されている
 *日本国内のものがいちばん多いが、植民地や勢力圏からのもある
 *陸軍部隊からのもの、在外日本人団体からのものも含まれている
 *相川知事のアイデアで「皇威」の及ぶ範囲より広く石材が集められた
 *最終的に集められた切石は、なんと1789個
 *切石の出どころはかなりの部分が特定されており
 *中国人の墓石を切り出したものまであるという
 ☆世界中から広く集められた石材でできた記念塔
 *まさに八紘一宇を体現するものだった
 ☆八紘之基柱がやがて平和の塔と呼ばれ
 *東京オリンピックで聖火リレーの起点となった
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』




宮崎県の『八紘一宇の塔』
『「戦前」の正体』記事ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『臣も亦百代の臣』『紀元二千六百年』『八紘一宇』

2023年09月01日 | 政治
🌸米英を撃ちてし止まむ1

 ☆八紘一宇と大東亜戦争

紀元二千六百年に『臣も亦百代の臣』
 ☆日中戦争のさなか昭和天皇・香淳皇后臨席のもと
 *紀元二千六百年式典が官城外苑で厳かに挙行された
 *近衛文麿首相が寿詞を奏上し、天皇陛下万歳を主唱
 ☆天孫降臨のとき、ニニギに従ったアメノコヤネという君臣の図式
 *皇紀二六〇〇年の当時、昭和天皇に従う近衛文麿で再現された
 ☆「皇統連綿」と「臣も亦百代の臣」を思い出させて感動的だった
 *教育勅語で述べたところの「忠孝の四角形」

奉祝ムードで娯楽解放
 ☆紀元二六〇〇年奉祝ムード、民間も乗らないではいられなかった
 *泥沼の日中戦争で押さえつけられていた娯楽への渇望
 *聖地巡礼の大義名分のもとに一時的に猛烈に解放された
 ☆レコード会社もこの流れに乗り
 *紀元二六〇〇年ソングをつぎつぎに送り出した
 *奉祝国民歌「紀元二千六百年」は、リリースされた
 *一番の歌詞が、神武東征の伝説に由来する
 ☆白秋が技巧の限りを尽くした詩は「天業恢弘」での大合唱しめる
 *神と坐す大稜威高領らせば、八紘一つ宇とぞ
 *遡かなりその肇国 涯も無し天つみ業、
 *いざ領らせ大和ここに、雄たけびぞ、弥栄を我等

注目のスローガン『八紘一宇』
 ☆スローガンは、神武天皇が唱えたとされる八紘一宇
 *「八紘」とは世界を意味し、「一宇」とはひとつの家を意味する
 (「世界をひとつの家にする」との意味)
 ☆近衛内閣、八紘一字を国是とし、大東亜の新秩序を建設すると宣言した
 *日独伊三国同盟が成立する
 *昭和天皇から発せられる詔書の冒頭でも、八紘一宇がお目見えした
 *宮崎市に八紘一宇の塔が完成した
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』

                  (紀元2600年の歌詞))



『臣も亦百代の臣』『紀元二千六百年』『八紘一宇』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大陸の黎明 ~聖戦讃歌~』「神話国家の大日本帝国」

2023年08月30日 | 政治
🌸天皇は万国の大君である6

 ☆世界征服ヘ天地開闢(かいびゃく)世界征服ヘ

⛳戦意高揚に貢献した北原白秋と山田耕作
 ☆交声詩曲「大陸の黎明」詩を手掛けたのは北原白秋
 ☆前年に神武東征をテーマにした「海道東征」をつくる
 *作曲したのは、音楽界の大物・山田耕作

 ☆山田は自秋とコンビを組んで、たびたび作品をつくる
 ☆「大陸の黎明」は、神話を小気味よくまとめている
 *神話的な想像力で目下の戦争を肯定した、稀有な作品となっている
 
⛳「大陸の黎明」のレトリック
 ☆「大陸の黎明」は五楽章からなる
 ☆第一楽章は、ゆっくりと荘重な合唱ではじまる
 *内容はさながら日本神話の復習だ
 ☆そして、第二楽章に流れ込む
 ☆第三楽章ここから一気に雄々しく、軍歌調のテンポ
 *軍艦や飛行機が音けたたましくやってきた
 (久米氏と大伴氏という古代軍事氏族の末裔である日本軍である)
 (大伴氏の祖先はニニギの天孫降臨に付き従ったアメノオシヒ神)
 (久米氏の祖神もニニギに付き従ったとされる)
 *日本軍の足音も、神々の足音に等しいとうたわれる
 *日本軍がきたことにより、中国大陸に埋まっていた種子は
 *芽吹き大き陸にはてしなくよみがへる
 ☆第四楽章はさらにたたみかける
 *日本軍は、満洲、モンゴルを勢力圏に収めて
 *華北では北京を陥とし、万里の長城の八達嶺にも達する
 *華南では上海を抑え、南京を攻め落とし
 *長江をさかのぼって、武漢三鎮まで攻略している
 *日本軍が進撃したことによって、すべてのものがよみがえって
 *太陽が照り渡っているとまとめられる
 *太陽神であるアマテラスの子孫である天皇の軍隊の威光が
 (行き渡っている暗喩でもある)
 *第五楽章
 *中国大陸は、日本軍の遠征により平和に統治されている
 *古代も天皇の軍隊はこの従わないものを平伏させた
 ☆天皇の御業はなんとすばらしいことか
 *想像力はさらに「南の海」、つまり東南アジアヘと飛躍する
 ☆「大陸の黎明」
 *神話を理解していないとその意味するところが理解できない
 *その思想と神話の接続に慄然たる思いを禁じえない

 *記紀神話を独創的に解釈してきた先人たちのそれにつらなる

「顕教」による「密教」討伐
 ☆久野収は、戦前の天皇制を「顕教」と「密教」になぞらえた
 *天皇は表向き神聖不可侵な存在だとされて
 *義務教育でもそのように叩き込まれた
 ☆エリートになり、帝国大学などに進むと
 *天皇は統治のための機関であると教えられた
 ☆天皇制は、表向きの「顕教」とエリート向きの「密教」があり
 *たくみに使い分けられていた
 ☆神話についても同じことが言える
 *神話は義務教育などでは事実として教えられていた
 *指導者たちはそれが統治のための方便であることをよく知っていた
 ☆天地開闢で日本の神々が世界をつくったなどとは本気で述べなかった
 *指導者たちは、神話を中途半端につまみ食いした
 *久野がいうところの、「顕教」による「密教」討伐である
 ☆神話国家の大日本帝国
 *オカルティックな想像力に飲み込まれやすいという
 *構造的な欠陥を抱えていたのではなかったか
 *弱小国家だった明治時代には妄想にすぎなかったけれども
 *列強の一角を占めるようになった昭和には
 *現実の延長線上のように勘違いされた
 ☆政府が八紘一字を掲げるようになると
 *神話的想像力はさらに大きく盛り上がった
 *ふたたび呼び出されたのは、神武天皇
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』









『大陸の黎明 ~聖戦讃歌~』『神話国家の大日本帝国』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹内文献」「天皇が世界支配していた」

2023年08月29日 | 政治
🌸天皇は万国の大君である

 ☆天地開闘から世界征服へ

「弱小国家コンプレツクス」が生んだ妄想
 ☆木村の想像力は飛躍しつづける

 *神武天皇の東征は、九州南部から奈良盆地へ移動したものではない
 *モロツコから地中海を経てギリシャに移動したもの
 *神功皇后の三韓征伐は、朝鮮半島に攻め込んだのではない
 *イタリア半島に攻め込んだものである
 *ヤマトタケルの遠征も荒唐無稽に解釈される
 ☆木村は、日本列島だけで日本神話を語るのは
 *英雄たちの偉業を矮小化する「大不敬」であるとした
 *古典でも記載している
 (「天業」「天下」「六合」「万里」「四夷」「八方」「万国」等)
 *教育勅語にも「皇祖皇宗、国を肇むること宏遠に」と書いてあると

 *韓国併合は、旧領を取り戻したにすぎないと結論づけられている
 ☆日本は、極東の島々に押し込められてしまった理由は明確にしてない
 *それまで日本列島で自給自足していたころはいいものの
 *開国で世界とつながり、日本が弱小国家どの事を認識させられた
 *そのコンブレックスがこのような妄想を生み出した

神武天皇以前の「空白の歴史」
 ☆『日本書紀』には、目を疑うような記述がある
 *神武天皇が東征に出発するまえ口走っている
 *神武天皇のまえには「隠された歴史」があったのでは
 ☆有名な『竹内文献』
 *合計97代の天皇が存在していたという
 *あらゆる文化や技術を生み出し
 *天の鳥船なる乗り物に乗って、世界を巡幸してまわった
 *日の丸も、菊の御紋も、この時代につくられた
 ☆このような偉大な世界
 *天変地異によって完全に崩壊してしまった
 *そのあとに即位したのが神武天皇だった
 ☆『竹内文献』は、神武天皇以前の「空白の歴史」を説明するとともに
 *日本が現在のように小さくなったかをも説明している

軍人に人気があった『竹内文献』
 ☆『竹内文献』は、古代の記録・器物をうたっているが
 *近代になって創作されたものと考えられる
 ☆中心となったのは、竹内巨麿という人物
 *天津教という神道系の新宗教を創始した宗教者
 ☆『竹内文献』が昭和に入り、軍人たちの人気を集めた
 *日本を讃えているからといって
 *皇統を勝手に書き換えるのは「不敬」になった
 *竹内らが不敬罪、文書偽造行使罪、詐欺罪容疑で検挙された
 ☆『上記』ウガヤフキアエズ朝の存在を主張した
 *富士山こそ高天原と主張した『富士古文書』などが存在する
 *現在でも根強く読みつがれている
 ☆こんなものに騙されないと思うかもしれない
 *専門的な知見をもっているはずのものですら
 *しばしばこの泥沼にハマってしまう
 ☆横井は、独特の神道理論を展開
 *天照大神が支配する高天原こそが宇宙であり
 *皇統はそこから天降って始まった
 *金星に向かって「天の岩戸開きの儀』を行ったという
 ☆『大東亜戦争肯定論』の著者評論家の林房雄
 *『神武天皇実在論』を刊行して
 *『上記』『富士古文書』を肯定的に紹介している
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「戦前」の正体』





「竹内文献」「天皇が世界支配していた」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする