goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「JR無料パス+議員への交通費支給」「法案制定」

2023年11月29日 | 政治
🌸政治屋たちの醜態

 ☆政治不信など言われるが、期待外れの言動を連発しているのが実態
 ☆政治屋たちの、呆れた振る舞いの数々
 ①元国会議員新幹線の特急券とグリーン券をだまし取っていたと
 ➁地方議員、議員に対する「ハラスメント」を防ぐ条例案を制定した
 *議員たち「自分たちを守る、得をする」ことを決めることは素早い

政治家の特権意識にはうんざり
 ☆立憲民主党岐阜県連で常任顧問をしている79歳の男
 *現職の自民党国会議員になりすまし
 *偽の「国会議員指定席・寝台申込書」を提出
 *新幹線の特急券とグリーン券をだまし取っていたというニュース
 ☆男は、衆議院議員を4期、参議院議員を2期務た元国会議員
 *JR職員が発券を間違い謝罪のために申込者名の現職議員に連絡した
 *不正が発覚した
 ☆国会議員は当選後、通称「JR無料パス」が支給されている
 *又、議員に毎月100万円もの文書通信″交通″滞在費が支給される
 *無料といっても、その分は″税金″で支払われている
 ☆今回の男の手口は議員バッジによく似た「OBバッジ」で
 *相手を信用させ、使用期限が切れた「JR無料パス」を使っていた
 *議員の証の議員バッジも離職後に返還義務がないのも
 *「自分たちは特別」が見て取れる
 ☆議員にあまり期待はできませんが情けない限り

議員たちに「立場」の意識はあるのか
 ☆有権者が投票をちらつかせて嫌がらが増えている
 ☆女性候補は大変で、握手をすればその手をずつと放してもらえず
 *本来なら「放してよ」と言えばいいのですが
 *「ここで我慢すれば1票だ」と考えてか
 *笑顔を続けるのは立派なのか情けないのか
 ☆本来、議員になろうという人は自身の信念に自信を持ち
 *不当な要求は断固として拒否するくらいでないと
 *有権者の信頼を得ることはできないはず
 ☆「1票のため」とはいえ黙つて我慢するなんて
 *「お金の為」と耐えながら時が経つのを待つ売春婦と同じ
 ☆福岡県議会が都道府県議会では全国初となる議員に対する
 *「ハラスメント」を防ぐ条例案を賛成多数で可決した
 *議員は一般市民に対し弱い立場と言いたいようだが
 *そう思っている市民がどれほどいるのでしょう
 *多くの市民は議員を「立場が上の人種」と感じている
 *「先生」と呼ばれることに、議員は抵抗を感じていません
 ☆こんな条例を作るなんて
 *「俺達のすることには口出しするな」と言っているようにも思える
 ☆人間は誰しもが平等であるべきですが、現実はそうではありません
 *”立場が上″は″立場が下”に気を遣い”対等″なバランスとなる
 *それを”上″の議員はわかっているのかいない
 ☆議員たち「自分たちを守る、得をする」ことを決めることは素早い
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『大常識』



「JR無料パス+議員への交通費支給」「法案制定」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「参加型民主主義」「参加の真の意味」「ケネディー就任演説」

2023年10月26日 | 政治
🌸「民主主義」の未来が向かう先2

 ☆「真の参加型民主主義」へ

国民の意識を映し出す「鏡」
 ☆国で成熟した民主主義を実現するためには
 *国民の意識そのものが一人一人、成熟していく以外に方法は無い

 ☆どれほど、政治制度を改革し、新たな政治制度を導入しても
 *国民の意識が近視眼的、即物的、自己中心的であるかぎり
 *成熟した民主主義は実現できない
 ☆そのためには、初等教育から社会人教育にいたるまで
 *「民主主義教育」を行うかが、極めて重要である

「参加」という言葉の真の意味
 ☆「参加型民主主義」の「参加」の言葉の真の意味を理解する必要がある
 ☆「参加」とは
 *「社会の意思決定」に参加することだと思ってしまう
 *政策のどれを選ぶか、政党のどれを選ぶか
 *候補者の誰を選ぶか
 *選挙や国民投票へ「参加」することであると思ってしまう
 ☆参加型民主主義の「参加」とは、「社会の変革」に参加すること
 ☆我々が、参加型民主主義というものを
 *「社会の意思決定」に参加することであると考えるならば、
 *意思決定を「実行」することは
 *政治家や官僚機構に「委ねる」という意識に流される

劇作家ブレヒトの言葉
 ☆国民意識の危うさに警告を発した政治家のスピーチ
 ☆米国大統領に就任した、ケネディの歴史的な就任演説
 *諸君、この国が諸君のために何を為し得るかを問うことなかれ
 *諸君が、この国のために何を為し得るかを問いたまえ
 ☆政府は、自分の利益のために何をやってくれるかを考える国民意識
 *民主主義を容易に「ポピュリズム」に貶めてしまうことの
 *危うさに警告を発したものであった
 *国民一人一人が、良き社会、良き国家を築くことに
 *「参加」することの重要性を力強く語ったものであった
 ☆真の民主主義とは
 *我々一人一人が「社会の変革」に参加することである

 *国民一人一人が、その自立的な意識を強く持たないかぎり
 *自分以外の誰かが、この国を変えてくれるという
 *他者依存のの意識に流されてしまう
 ☆「英雄待望論」や「ポピュリズム」が芽生えてくる
 ☆ドイツの劇作家、ベルトルト・ブレヒトの言葉
 *英雄のいない国が、不幸なのではない
 *英雄を必要とする国が、不幸なのだ


「社会起業家」という「チェンジメーカー」
 ☆「社会起業家」の支援団体ビル・ドレイトンの言葉
 *誰もが、変革者である
 *誰でも、自分の日々の仕事を通じて、社会を変えていくことができる
 ☆誰もが、日々の仕事を通じて、社会に貢献し
 *社会を良きものに変えていくことができる
 *どのようなささやかな仕事も、社会の活動を支える仕事であり
 *社会にとって大切な意味があるからである
 ☆仕事を通じて、社会に貢献し、社会を変革するという意識を
 *誰もが持てる時代を切り拓くことが可能である
 ☆その時代を切り拓いたとき、初めて、我々は、
 *真の「参加型民主主義」を実現していくことができるのであろう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人類の未来を語る』







「参加型民主主義」「参加の真の意味」「ケネディー就任演説」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「真の参加型民主主義」「ポピュリズム」

2023年10月25日 | 政治
🌸「民主主義」の未来が向かう先1

 ☆「民主主義」は「真の参加型民主主義」へ

「民主主義」にも起こる螺旋的発展
 ☆人類社会で主流であった「直接民主主義」
 *新たな形で復活してくる
 ☆人類の文明が発展し社会、国家の人口が増えた
 *「直接民主主義」は、効率性・迅速性から維持することが難しくなった
 *「間接民主主義」に置き換わり、現代において主流となっている
 *「大統領制度」であり、「議会制度」である

「関接民主主義」が直面する様々な問題
 ☆社会や国家を巡る状況が急速に変化するのに
 *民意は、何年に1度の選挙でしか政治に反映されない
 *「小選挙区制」では、正しく民意を反映したとは言えないことである
 *「大選挙区制」を採用するならば、民意は正しく反映されるが
 *小党分立状態になるために、合意形成が難しくなる
 ☆なかなか一貫した政策が決められない

「2つの民主主義」に起こる相互浸透
 ☆今後「直接民主主義」と「間接民主主義」と融合し
 *新たな民主主義の形態が生まれる
 *インターネット革命と情報革命である

 ☆マスメディアも、ウェブメディアやSNSを使って
 *容易に多くの人々の意見を聴くことができる
 *短期間に、コストをかけずに行うことができる
 ☆インターネット革命と情報革命により
 *「直民主主義的な文化」が「間接民主主義的な制度」と融合する

「ポピュリズム」という深刻な問題
 ☆大きな問題「ボピュリズム」の問題である
 *大局的・長期的視野での国民の利益を考慮することなく
 *大衆に受けの良い近視眼的な政策を掲げる政治が生まれる

 ☆SNSで有権者やメディアと直接繋がることにより
 *「衆扇動政治」が生まれる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人類の未来を語る』






「真の参加型民主主義」「ポピュリズム」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステークホルダー」として未来の人を考慮するのが必要

2023年10月21日 | 政治
🌸「資本主義」の未来の向かう方向1

 ☆「目に見えない資本」の経済学

「目に見えない資本」の評価方法
 ☆この問題を解決するのは、「人工知能」AIだ

 ☆AIは、ある「評価対象」を
 *「ビッグデータ」を用いて、「評価尺度」を生み出すことができる
 *「評価方法」を「自己学習プロセス」を通じて、不断に改善する
 ☆AIの能力の活用は「目に見えない資本」の評価だけでなく
 *「社会の豊かさ」を評価する指標の算出にも活用される

 *単一の貨幣指標で測られる「GDP」と異なり
 *将来、AIとビッグデータを使うこで
 *評価指標を生み出していくことができるようになる

「ステークホルダー」としての未来の世代
 ☆世界経済フォーラムが、新たな資本主義の在り方として
 *「ステークホルダー資本主義」という考え方を提唱している

 *「株主」の利益だけを重視する「シェアホルダー資本主義」
 ☆「ステークホルダー資本主義」という考え方を真に追求するなら
 *「ステークホルダー」入れるべき人々がいる「未来の世代」である
 ☆地球環境の破壊と資源の浪費を際限なく進める
 *現代の資本主義の「歪み」を見ると
 *「未来の世代」の利益を考慮した資本主義の思想必要なのは明らかだ

AIが教える「合理的利他主義」の意味
 ☆地上に存在しない「未来の世代」を代表して
 *未来に対する科学的知識と想像力を持った人々
 *発言の機会を持たない「未来の世代」に代わって
 *彼らの権利や意見を主張することも、大切なことだ
 ☆AIが、ビッグデータと科学的知識を用い、
 *無数のシミュレーションを駆使することにより
 *「未来の世代」の利益を代表して発言することができる
 ☆AIの判断と提言は、ある意味で、
 *現代の「欲望資本主義」によって利己的価値観に染まった我々に
 *「合理的利他主義」ということの真の意味を教えてくれる

 ☆「公平・無私で、科学的、客観的な判断ができる」
 *AIの優れた能力は、「世界政府」を築こうと思うならば
 *必ず、その政府の機能の、重要な一部になっていく
                 (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』




「ステークホルダー」としての未来を考慮する
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メタレベルの知識資本」・「目に見えない資本」

2023年10月20日 | 政治
🌸「経済」の未来が、向かう先3

 ☆「目に見えない資本」の経済学

⛳メタレベルの「知識資本」
 ☆現在の「金融資本主義」が全盛の時代
 *経済学者は、「金融資本」を中心に経済活動を論じている
 ☆資本主義の未来を考えるとき
 *「知識資本」に立脚した「知識資本主義」を考えるべきだ
 ☆「知識」を重要な資本と考える思想
 *多くの未来学者によって、何十年も前から語られてきた
 ☆「知識資本」は、メタレベルの「知識資本」を含む概念
 ①知識や智恵という狭義の「知識資本」
 ➁知識や智恵の共有を容易にする「関係資本」
 ③関係の構築を容易にする「信頼資本」
 ④信頼の形成を容易にする「評判資本」
 ⑤関係や信頼や評判を大切にする「文化資本」
 ⑥関係や信頼や評判を形成する「共感資本」
 ☆メタレベルの「知識資本」とは「目に見えない資本」である

「目に見えない資本」を重視した経営
 ☆世の中の現実の経済活動や企業経営
 *「目に見えない資本」は、重要な役割を果たしている
 ☆優れた経営者は、定量的に評価はできないが
 *「目に見えない資本」を、経営において感覚的に重視してきた

 ☆「日本型経営」や「日本型資本主義」では
 *それらが大切な言葉として語られてきた

⛳資本主義の「二つのパラダイム転換」
 ☆現実の経済活動や企業経営で
 *「目に見えない資本」は重要な役割を果たしてきた
 *今後、「目に見えない資本」が益々重要になっていく
 ☆「ボランタリー経済」で流通するのは、金融資本ではない
 *知識資本、関係資本、信頼資本、共感資本等「目に見えない資本」だ
 ①「マネタリー経済」中心から「ボランタリー経済」重視へ
 *「ハイブリッド経済」中心へのパラダイム転換
 ➁「目に見える資本」(金融資本)中心から
 *「目に見えない資本」重視へのパラダイム転換
 ☆言葉を換えれば、
 *「利他の経済」を組み込んだ「寛容な資本主義」の発展である
 *「目に見えない価値」を大切にする「成熟した資本主義」である
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』






「メタレベルの知識資本」・「目に見えない資本」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マネタリー経済」「ボランタリー経済」「ハイブリッド経済」

2023年10月20日 | 政治
🌸「経済」の未来が、向かう先2

 ☆「利他の経済」の復活

⛳「ハイブリッド経済」の誕生
 ☆「経済」には「弁証法的発展」が起こる
 *「マネタリー経済」と「ボランタリー経済」の融合
 *「ハイブリッド経済」の誕生
 ☆「ハイブリッド経済」事例数多く生まれてきている
 ①アマゾン・ドットコム
 *ユーザーの書評や商品評価というボランタリー経済を活用し
 *高収益なビジネスモデルを生み出している
 ➁グーグルは、無料の検索サービスで
 *高収益の広告ビジネスを生み出している

⛳「自利の経済」と「利他の経済」
 ☆ボランタリー経済であった「非営利組織(NPO)」
 *「社会起業家」や「ソーシャルビジネス」へと進化し
 *社会貢献事業から利益を生み出し、事業を持続可能なものにしている
 ☆マネタリー経済の中にあった「営利企業」
 *「企業の社会的責任」「持続可能な開発目標」を重視し
 *「社会的企業」と呼ばれる存在へと進化している
 ☆「マネタリー経済」「ボランタリー経済」の相互浸透が起きている
 *「利他の経済」のボランタリー経済
 *経済活動に取り込み「自利の経済」のマネタリー経済を発展させてる
 ☆誕生した「ハイブリッド経済」は、「合理的利他主義」を体現した
 *新たな経済原理である
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』


「マネタリー経済」「ボランタリー経済」「ハイブリッド経済」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増与経済=ボランタリー経済=利他の経済が主役に

2023年10月18日 | 政治
🌸「経済」の未来が、向かう先1
 
 ☆「利他の経済」の復活

「人類最古の経済原理」
 ☆経済学者は「経済」とは「貨幣経済」のことだと思っている
 ☆「文化人類学」の視点から見るならば
 *人類社会においては「貨幣経済」だけが経済原理ではない
 *「貨幣経済」の誕生前、「交換経済」「贈与経済」が存在していた

 ☆「 増与経済」とは、「ボランタリー経済」
 *善意や好意で、相手に価値あるものを与える経済活動
 *「精神の満足」を目的として人々が行う経済活動
 *人類最古の経済原理なのである。
 ☆「貨幣経済」とは、
 *「貨幣の獲得」を目的として人々が行う経済活動のこと

「マネタリー経済」と「ボランタリー経済」
 ☆誰もが、毎日「ボランタリー経済」の恩恵に浴して生活をしている
 ☆人類社会で「ボランタリー経済」(贈与経済)が無ければ
 *「マネタリー経済」(貨幣経済)も機能しなくなくなる

 *社会活動は維持していけなくなる
 ☆家事や育児、家庭教育や老人介護等の活動一切消滅した社会
 *想像してみれば明らかだ

「ボランタリー経済」、「陰の経済」から「主役の経済」ヘ
 ☆「ボランタリー経済」は「利他の経済」である
 *無償で誰かの幸せのために活動する経済
 ☆「ボランタリー経済」=「利他の経済」
 *人類の歴史において、永く「陰の経済」の立場に置かれていた
 ☆「人類最古の経済」であるボランタリー経済
 *「新たな価値」を伴って「インターネット革命」復活している
 *「弁証法の螺旋的発展」が起こっている
 ☆ボランタリー経済
 *「陰の経済」から「主役の経済」へと押し上げてきた

 ☆(例)グーグルの検索サービス、対価を支払わず使っている
 *ボランタリー経済である
 ☆インターネット革命の結果
 *我々の身の回りに、様々な無償のサービスが生まれている
 *社会の隅々に、ボランタリー経済が広がっている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』





増与経済=ボランタリー経済=利他の経済が主役に
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せ」「我、ただ、足るを知る」

2023年10月17日 | 政治
🌸「遺伝子工学」がもたらる社会3

「デザイナー・ベイビー技術」の商用化
 ☆デザイナー・ベイビー技術の実用化に目途がつけば
 *急速に社会に広がっていく可能性が高い

 ☆社会には、「2つの願望」がある
 ①富裕層を始めとする多くの人間
 *お金がかかっても、子供には、優れた肉体的・知的能力を持たせたい

 *そのことによって、幸せな人生を送らせたい
 ②現在の利益至上資本主義の下
 *企業は、巨大な利益になるのであれば
 *多少の倫理的問題や医学的リスクがあっても
 *その技術を、いち早く商品化して提供したい

 ☆デザイナー・ベイビー技術が実用化・商用化される国
 *「非民主的国家」で「利益至上資本主義」の先頭を走っている国
 *当然、世界全体の合意と協調が無いままに進む

「幸せ」とは何か
 ☆将来デザイナー・ベイビー技術が実用化されたとき
 *我々人類は、改めて、一つの「根源的問題」に直面する
 *「幸せとは何か」という問題

 ☆「優れた子供を持ちたい」願望は、限りなく増大していく
 *結果、我々は、どこまで遺伝子操作をすれば、
 *生まれた子供に満足できるようになるのか
 *止まることを知らない願望の増大という問題に向合う
 ☆どこまで幸せになれば、十分に幸せと言えるのか
 *人類に問われている根源的問題である

 *この問いの対極には古今東西の宗教家や思想家に語られてきた
 *古典的幸福感がある

日本に伝わる「叡智の言葉」
 ☆幸せと考える幸福観
 *「天や神から与えられたものを受け入れ、感謝しながら生きる」
 *叡智の言葉、「我、ただ、足るを知る」
 ☆AIや遺伝子工学など、最先端の科学技術の発達
 *我々の心に「人間は神になった」という傲慢さを忍び込ませる

 ☆「与えられた制約の中で、感謝を持って生きる」謙虚な生き方
 *古く懐かしい価値観の大切さを、我々に教えるのでは
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』





「幸せ」「我、ただ、足るを知る」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貧富の差社会」「能力の差の社会」「階級社会」

2023年10月16日 | 政治
🌸「遺伝子工学」がもたらす社会2

「貧富の差」が「能力の差」になる社会
 ☆費用負担をすることのできる「富裕層」だけ

 *社会は「遺伝子的に優れた能力が付与された富裕層の子供」
 *社会は「遺伝子的な能力改善ができない貧困層の子供」に分かれる
 ☆現実には、
 *貧困層の子供は、貧しさのために十分な教育を受けられず、
 *富裕層の子供との間に歴然とした能力格差の傾向が存在している
 ☆デザイナー・ベイビー技術が実用化されれば、
 *能力格差は、さらに圧倒的に拡大していく

⛳強国な「階級社会」の誕生
 ☆遺伝子工学が、デザイナー・ベイビーの技術を実用化して
 *富裕層と貧困層の子供たちの間に能力格差を生み出したとき
 *人類社会には、「新たな階級社会」が生まれてくる
 ☆新たな階級社会、強国な階級社会になる可能性が高い
 ☆言葉を換えれば
 *「階級間の社会的流動性」を全く持たない社会の誕生

 *デザイナー・ベイビー技術の恩恵を受けず
 *「不適正者」に生まれついた人々にとり「悪夢」の社会となる

「極秘研究」と「軍事研究」という抜け道
 ☆遺伝子工学のデザイナー・ベイビー技術と世界的に禁止
 ☆遺伝子の改変が予期せぬ悪しき結果を招く可能性への懸念
 ☆その為、遺伝子工学の急速な発達は無いとの反論
 ☆そうした社会が到来することは無いとの見解
 ☆又遺伝子工学の急速な発達は無いとの反論もある
 ☆しかし、操作禁止の原則が破られていく可能性は非常に高い
 *一部の国では、国民やメディアに対する情報の秘匿が容易に行える

 ☆「民主的国家」においても、情報の秘匿が許される
 (「軍事研究」などの形で、秘密裡に実用化が進められる)
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』





「貧富の差社会」「能力の差の社会」「階級社会」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遺伝子工学」「デザイナー・ベイビー」SF映画「ガタカ」

2023年10月15日 | 政治
🌸「遺伝子工学」がもたらすもの1

 ☆「生物学的階級社会」の悪夢

遺伝子工学の「光」と「陰
 ☆遺伝子工学の「光」の側面
 *人類は、様々な病から解放される可能性がある。
 *癌や悪性腫瘍など、「不治の病」の病気への画期的治療法等
 *動物などへの利用を通じて、臓器移植の分野に新たな道を開く

 *食糧危機の問題を解決する切り札になることも期待されている
 ☆遺伝子工学は「陰」の側面も持つ
 *人類の未来を破減に追いやる可能性を持った技術
 *人類が生み出したウイルスによる感染爆発
 *人類を減亡の淵に追いやる可能性も否定できない
 (コロナウイルス感染症の世界的蔓延)

「デザイナー・ベイビー」と呼ばれる技術
 ☆生まれてくる子供に「受精卵」の段階で遺伝子的操作を行う
 *その操作で、特定の疾病に罹りやすい遺伝的特質を予め除去したする
 *肉体的に知的に優れた遺伝的特質を持った子供を誕生させる
 *「デザイナー・ベイビー」の「光」の側面は論じる必要もない
 ☆「デザイナー・ベイビー」の「陰」の側面が問題

「絶望的な格差社会」の出現
 ☆この技術の「陰」の側面を象徴的に描いた物語
 ☆米国で制作された『ガタカ』というSF映画
 *遺伝子工学で、優れた肉体的・知的特質を持って生まれた弟
 *操作を受けることなく生まれた兄の物語
 *兄弟が生きる社会
 (人間を、遺伝子操作を受けた「適正者」)
 (自然出産による「不適正者」に分けられる)
 *不適正者は、能力が低いとみなされ、社会的に差別される
 ☆「絶望的な格差社会」が生まれてくる可能性が高い
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』




「遺伝子工学」「デザイナー・ベイビー」SF映画「ガタカ」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベーシック・インカム」「労働の喜び」

2023年10月14日 | 政治
🌸「人工知能革命」がもたらすもの2

人間だけが発揮できる「6つの力」
 ①非言語的コミュニケーションカ
 ➁ 対人的深層共感カ
 ③成長マネジメントカ
 ④心理マネジメントカ
 ⑤集合知マネジメントカ
 ⑥組織内アイデア実現力

 ☆AI革命の時代には、政府や企業は、大量失業を防ぐために
 *国民や社員に、こうした能力を身につけ、磨くことが必要
 ☆我々個人も、こうした能力を高めていくことが重要だ

「ベーシック・インカム」の幻想
 ☆知識労働者の大量失業への楽観的政策論
 *AIの導入で、生産性を圧倒的に向上させる
 *巨大な利益を得た企業に、多額の法人税を課す
 *国民に、それを財源として、最低限の年収を保証する考え方
 ☆「ベーシック・インカム」本当に実現するなら
 *AI失業に対する一定の救済策にはなる
 *現在の資本主義制度の下では、それは、実現できないだろう

 ☆現在の資本主義制度を根本から変革しないで
 *「ベーシック・インカム政策」を語っても「幻想」に終わる

⛳AI技術の「本質」
 ☆ベーシツク・インカム制度が実現できるとしても
 *経済的困窮者へのセーフテイネットとしての役割を超えて
 *「働かなくとも、政府が生活を支えてくれる」という制度
 *優れた制度であるか否かも深く考えてみる必要がある
 ☆「労働」ということには
 *顧客に喜んでもらうことや、社会に貢献することなど
 *本来、「働き甲斐」と呼ばれるものがあるからである
 ☆AI時代に我々が取り組む労働の多く
 *人間にしかできない高度な仕事であり
 *それは「アート」と呼ぶべき高度なものになる
 *深い喜びを伴ったものになっていく
 ☆AI技術
 *人間を不要にする技術でもなく、支配下に置く技術でもない
 *人間が最も高度な能力を発揮する舞台を支える技術だ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』



「ベーシック・インカム」「労働の喜び」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホスピタリテイ力」「マネジメント力」「クリエイティビティ力」

2023年10月13日 | 政治
🌸「人工知能革命」がもたらすもの(人の対応)1

AIでは代替できない「三つの能力」
 ①ホスピタリテイ
 ➁マネジメント 
 ③クリエイティビティ
 ☆AIが出来ない「三つの能力」身につけ、磨く必要がある

「ホスピタリテイ」の二つの力
 ①「非言語的コミュニケーション力」を磨く
 *相手の無言の声を傾け、その気持ちを推察する力
 *こちらの温かい気持ちを伝える力
 ②「対人的深層共感力」
 *相手の立場に立って物事を考え、感じ、共感する能力

⛳「マネジメント」の二つの力
 ①「成長マネジメント力」
 *組織のマネジャーやリーダーとしてメンバーが能力を高める力
 *プロフェッショナルとして成長していくことを支える力
 *基本となるのは「コーチング力」である
 ②「心理マネジメント力」
 *組織のメンバーが、対人関係などで精神的な問題を抱えている時
 *悩み、苦しむとき、そこから立ち直ることを支える力
 *基本となるのは「カウンセリングカ」

「クリエイティビティ」の2の力
 ①「集合知マネジメント力」
 *組織のメンバーが集まり、それぞれの知識と智恵を出し合い、議論し
 *そこから新たな知識や智恵が「創発」プロセスを促す力
 *組織のメンバーがわくわくするような魅力的ビジョンを語る
 ➁「組織内アイデア実現力」
 *組織において、単に新たなアイデアを「発案」するだけでなく
 *アイデアを周囲に魅力的に説明し、組織を円滑に動かし「実現」する力
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』




「ホスピタリテイ力」「マネジメント力」「クリエイティビティ力」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「AIによる失業の職種」「直観」「智恵」

2023年10月11日 | 政治
🌸「人工知能革命」は、何をもたらすもの1

 ☆「べーシツク・インカム」という幻想

⛳人工知能がもたらす「大量失業」
 ☆AIには、「光」の側面の一方、深刻な「陰」の側面もある
 *人間の「知識労働」の多くをAIが代替するようになっていく

 ☆「知識労働者の大量失業」という深刻な社会問題を引き起こす
 ☆AIは「論理的思考」「知識の活用」
 *人間では全くかなわない圧倒的な強みを発揮する

 *「二つの能力」によって行われている知識労働は
 *その大半がAIによつて代替されていくことになる。
 ☆銀行員・証券ディーラー、弁護士・会計士、医師・薬剤師等の仕事  
 *「論理的思考」と「知識の活用」で行える部分
 *AIが行うようになってきている
 ☆AIによる、大量失業への危機意識は、社会全体に広がっていない
 *政府も、企業も、個人も、このAI革命がもたらす大量失業について
 *危機感を持たず、根拠の無い楽観論に流されている

人間が持つ「直観」と「智恵」
 ☆政府や企業は、どのような能力を身につけた人材を育成すべきか
 ☆AIが圧倒的に優れている「論理的思考」「知識の活用」能力ではなく
 ☆AIに比べて人間が優れている「直観的判断」「智恵の活用」の能力
 *身につけ、磨く事である
 *「知識」「智恵」は「言葉で表せないもの」であり
 *経験や体験からしか掴めないもの
 *「直観的判断」の能力もまた、経験や体験を積み掴むものである

⛳AIが発揮する「直観的判断力」
 ☆AIは、この能力の初歩的なものを一部を代替し始めている

 ☆米国警察のAI、熟練の警察官が直観的に判断をAIが実施している
 *「この曜日には、どの地域で、どの時間帯に犯罪が発生しやすいか」
 *ビッグデータを用いて判断し、警察官にパトロールの指示を出している
 *犯罪の検挙率や抑止率を高めている
 ☆AIが代替する仕事は、「簡単な知識労働」のレベルに止まらず
 *直観的判断が求められる「高度な知識労働」の領域にまで広がる

 *知識労働者にとっては、脅成である
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』






「AIによる失業の職種」「直観」「智恵」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「利他=自利」「合理的知性」「宗教&科学」

2023年10月10日 | 政治
🌸パンデミック後の世界は、どこに向かうか5

⛳利他とは自利
 ☆真の「利他主義」
 *「利己主義」との二項対立で語られるものではない
 *「利己主義」と統合され、止場されたものとして語られるべきだ
 ☆「合理的利他主義」に基づいて築かれるべきである

世代を超えた「合理的利他主義」
 ☆「合理的利他主義」が求められること
 *パンデミック危機に処するためだけではない
 *21世紀に人類社会が直面する深刻な数々の危機
 (地球温暖化、環境破壊、資源枯渇、ルギー危機、水資源不足等)
 *未来の世代の利益を大切にすることが、現在の世代の利益にもなる
 *「合理的利他主義」の思想が求められている
 ☆「未来の世代」に深刻な被害が及ぶことを知りながら、
 *脱炭素政策の推進を怠っている「現在の世代」の政府へ
 *世界中の若者たちの抗議行動が激化している

 *こした状況が続くならば、世代間の断絶と対立が激化し
 *現代世代の老後にとり、良い未来は到来しないだろう

「合理的利他主義」と「合理的知性」
 ☆「合理的利他主義」の思想の根底
 *博愛や慈悲の心、倫理や道徳などもあるべきであるが
 *最も大切なものは「合理的知性に基づく現実認識と未来予見」だ
 ☆我々が、目先の利益に目を奪われ
 *将来の大切な利益が失われることに気がつかず
 *「自己破壊的な利己主義」に走ってしまうのは
 *目前の現実を正確に理解していないからであり
 *未来に起こることを理解していないからである
 ☆「合理的利他主義」の普及を妨げている要因
 *目先の利益に目を奪われる「利己主義」だけでない
 *「合理的知性」を否定する「反知性主義」でもある

 *コロナ感染症の科学的検討を否定した「トランプ主義」等

「宗教」と「科学」が手を結ぶ時代
 ☆社会的弱者や貧困層への「利他主義」を標榜してきたのは
 *博愛や慈悲の心、倫理や道徳の大切さを語ってきた「宗教」だった
 ☆これからの時代、「科学」もまた、客観的な現実認識と未来予見で
 *「合理的利他主義」を推進する立場に立っていくだろう

 ☆これまで対立的に捉えられてきた「宗教」と「科学」
 *「合理的利他主義」の重要性を語ることで
 *力を合ゎせて進むようになっていくだろう
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』




「合理的利他主義」「合理的知性」「宗教&科学」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パンデミック危機」「利他主義テスト」「合理的利他主義」

2023年10月09日 | 政治
🌸パンデミック後の世界は、どこに向かうか4

「パンデミック危機」と「経済危機」の決定的違い
 ☆人類が、真に「超パンデミック社会」を実現するためには
 *人類社会の根底、「博愛」や「利他主義」の思想の深化が必要
 ☆今後、人類が何度も直面すると思われる「パンデミック危機」
 *従来の「経済危機」とは全く異なったものだ
 ☆これまでの様々な経済危機
 *「経済的弱者」の犠牲で、危機が乗り越えられてきた
 (倒産の増加、家庭の崩壊、自殺者の多発など弱者が多大の犠牲を払う)
 *「経済的強者」は、大きな被害を受けるず、経済危機を乗り越えてきた
 ☆「パンデミック危機」は、経済危機とは異なり
 *「弱者を犠牲にする」ことによって乗り越えることはできない

⛳人類に与えられた「連帯テスト」
 ☆理由は、三つある
 ①ウイルスは、社会に一人でも感染者がいるかぎり
 *感染拡大、感染爆発を起こす可能性がある
 *富裕層と貧困層の違いを問わず、誰もが感染するリスクが生じる
 ➁ウイルスの感染拡大や爆発が起こると、社会全体で医療崩壊が起こる
 *貧困層だけでなく、富裕層の医療にも大きな被害が及ぶ

 ③感染によって貧困層が働けなくなると
 *多くの社会的機能が停止してしまい、
 *富裕層の生活にも相当な被害が及ぶ

 ☆パンデミック危機は、経済危機とは異なり、
 *経済的弱者にも適切な医療が与えられる社会システム
 *貧困層を決して見捨てることなく救済する
 *「包摂的・人道的社会システム」を築いていかないかぎり
 *決して乗り越えていくことはできないのである
 ☆パンデミックは人類に与えられた「連帯テスト」だ
 *それは、人類に与えられた「利他主義テスト」でもある


「合理的利他主義」とは
 ☆ここで述べる「利他主義」
 *「利己主義」に対立する概念としての利他主義ではない

 *「自分を犠牲にして、他人に尽くす」という意味での
 *「自己犠牲」を前提とした利他主義ではない
 ☆「他人に尽くすことが、自分の利益にもなる」意味での利他主義
 ☆これからの時代に人類に求められるのは
 *「自己犠牲的利他主義」ではなく
 *利他主義と利己主義を結びつけ
 *弁証法で述べる「止揚」「合理的利他主義」だ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』



「パンデミック危機」「利他主義テスト」「合理的利他主義」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする