ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
慶喜
心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」
タブレット価格で2in1パソコンが買える
2015年11月15日
|
戦略商品
Windows10搭載8,9インチ2in1パソコンが約3万円台!
タブレットとしてもパソコンとしても使える2in1タイプのパソコン
「ASUS TransBook T90Chi」が大幅値下げして登場した
私のタブレットは、ASUS商品で、10,1インチで、27000円位
「ASUS TransBook T90Chi」(ネットより引用)
「ASUS TransBook T90Chi」とは
キーボードからタブレット部が分離できる、2in1パソコンです
2in1とは、1つの物に2つの異なる機能を内蔵する場合などに使われる用語です
タブレットとして使い、キーボードドックに繋げる、ノートパソコンとして使える
インターフェースで、Office文書や表計算、プレゼン資料などの閲覧や作成、編集が可能です
市場想定価格
2万9,800円(税別)の予定
2in1パソコンが欲しい人には、お買い得感があります
コメント
「IoT」で日本のOSの出番?
2015年11月14日
|
戦略商品
「IoT」って何? あらゆるモノがネットでつながる

パソコンやスマホでは米国の後塵を拝した日本のソフト
日本のOS(トロン)を知らない? トロンを聞いたことがありませんか?
トロン(TRON)「the real-time operating system nucleus」
端末数が飛躍的に増えるIoTでは覇権を握る可能性もあるかも?
YAHOOニュース参考&引用(テクノロジー最前線)
TRON(ネットより引用)
「ユビキタス」の流れ
世界でIoTに向けた取り組みが進められています
「ユビキタスコンピューティング」のキーワードと同じです
パソコンや携帯電話、スマホ等のセンサーが、ネットワークにつながって情報を利用できるようになる社会
日本に、一発逆転のチャンスも!
IoTで日本独自のOSが見直されるチャンスです
パソコンやスマホのOSではなく、機器組み込み「組み込むOS」です
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の大型ロケット「H2A」「H2B」にも使われています

コメント
中国「EV」開発で世界制覇目論む
2015年10月31日
|
戦略商品
中国「EV立国」へ米国に逆上陸
中国EVメーカーは、『テスラキラー』と言われ、カネに物を言わせ人材引き抜く
中国は、参入障壁の低いEVを、先進国に追いつくため産業政策の中心に据えた
日米欧と同じスタート地点に立てると考え、多くのEV奨励策をとってきた
FACTA11月号参考&引用(内容充実しており、皆様にも購読お勧めします)
EV(ネットより引用)
自動車メーカーは「ポストガソリン車」を模索中
現在、ハイブリッド車以外のクリーンカーの切り札はまだない
日本は、水素社会へ大きく舵を切り、中国はEVにこだわる
日本では、「未来」FCVがトヨタで発売、来年ホンダも発売予定
普通の消費者でも買える価格帯に迫ってきたのだ
中国は、クルマ社会をEVへと拍車をかける
水素車は、高価で充電も不便だから、普及は取るに足らないと考えている
中国は、「新エネルギー」車購入に、奨励金を消費者に出し、メーカーのEV参入を促してきた
日米欧の外国EVメーカーに技術移転を促す圧力をかけ続けている
中国自動車市場では、新規参入する条件が、EV技術を使った場合に限り緩和された
中国は「シリコンバレーのEVの新星、テスラモーターズに見習え」との方針です
テスラや米国の既存車メーカーから人材を引き抜き
中国には、アティバ、ファラデーの大手2社のEV車メーカーがあり、楽視網が大株主
楽視網は、英高級車社とも共同し、EVを開発を勧めている
ファラデーは、EV駆動システムとバッテリーを提供することになっている
アティバとファラデーが、テスラなど既存メーカーの脅威になるか?
資金力に物を言わせて人材を既存の自動車メーカーから引き抜いている
技術開発、デザインの人材を集めたが、幅広い部品調達、製造に必要なノウハウがたりない
2年でテスラに対抗できる高級EVを開発し、新工場を建てて市場に投入は難しいかも?
コメント
「VW排ガス不正」車企業の常識?
2015年10月25日
|
戦略商品
「VW排ガス不正」日本車にも火の粉?
日本メーカーにも「違法ソフトウェア」使用の温床はある?
鳴り物入りの「自動ブレーキ」は大丈夫か?
米国が、ドイツの眉間に楔を打ち込んだと囁かれている
FACTA11月号参考&引用(内容充実しており、皆様にも購読お勧めします)
VWの不正(ネットより引用)
18年までに全世界でI千万台を売り、トヨタを抜くと宣言したVW
14年に世界販売1千万台を達成した
15年上半期の世界新車販売台数ではトヨタを抜き世界トップの座に就いた
従業員は世界で約60万人(独国内で約27万人)
VWグールプがもたらす利益は、ドイツのGDPの0,4%を超える
VW社は、トヨタ車の燃費性能に対抗
ディーゼルエンジンを小型化して燃費を抑制
落ちるトルクは、過給機で補う「ダウッサウシング」戦略を採った
ディーゼル車は、光化学スモッグの原因となるNOXの排出が増える欠点がある
「デイフィートデバイス」(無効化機能)とは
試験走行時のみ窒素酸化物(NOX)の排出を抑える違法なソフトウェア
常走行時には、基準値の最大40倍ものガスをガスを排出していた
欧州でデイーゼル車がよく売れる要因
EUの規制が、二酸化炭素の排出に厳しくNOXに甘い、米国はNOX規制が厳しい
NOX抑制すると、ジーゼルエンジンは加速性能が落ちるので、ディフィートーデバイス活用
学会での発表少なく、VWの新型エンジンが怪しいのは『エンジン屋』の常識でした
VW自己資本約13兆円全て吐き出しか?
対象者は全世界で1,100万台
リコール費用だけで、約9,000億円円
米環境保護局の制裁金は、約2兆円、他欧米アジアの株主や住民から訴訟続出が予想される
日本メーカーにも、同じことができる温床はある?
4年前、いすゞ自動車がトラックのディーゼルエンジンに違法ソフトを使用?
2年前に、国土交通省がトラックとバスヘの違法ソフト使用を禁じた
試験の時だけ効き目がよくなる、制御ソフトを使っているケースも有った
自動ブレーキでこうした対応をしても違法にはならないが、倫理的には問題がある
自動車メーカーがカタログで謳う走行性能は、実際の運転時と懸け離れている事だ
米国がVW告発したのは「威勢がいいドイツヘの楔」との見方もある
ドイツは、製造業とインターネットの融合に関する標準化で世界をリードしている
EUの独占禁止規制当局は、米企業のグーグルやアマゾンを狙い撃ちしている
VWは上場企業だが、市場の揺さぶりを受けにくい
創業家(ポルシエ家とピエヒ家)が52%の株式を握っている
通称「VW法」により敵対的買収への拒否権を付与されているから、実態は非上場に近い
VWは、ナチス軍政下に発足した国営企業であり、倒産しかかったら、即座に国有化されるだろう
コメント
MRJ初飛行再度の延期?
2015年10月24日
|
戦略商品
空にに羽ばたけるか、日の丸ジェットMRJ
三菱航空機が開発しているジェット旅客機MRJが、10月末初飛行予定
YS―11以来約半世紀ぶりに、国産旅客機が空に舞い上がるのである
MRJは、50年の「空白」を抱えるハンデーがあり国内航空メーカーには解決すべき課題も多い
産経新聞記事参考&引用
MRJ(ネットより引用)

MRJは90席クラスと70席クラスがある
100席以下の地域旅客機市場は今後20年間で5000機以上の需要があると見られている
経済性の秘密は、エンジンに米プラット・アンド・ホイットニー社のものを採用した事です
空気抵抗の少ない設計で、経済性と環境適合性を両立させることを目指している
このクラスでは最も広い空間を有する客室を備えて、乗客の居住性も高めている
優れた経済性・快適性・環境適合性がMRJのセールスポイントです
カナダ・ボンバルディア社他のライバル機種に対する優位性として強調されている
世界の航空会社は激しいコスト競争にさらされており、経済性のある飛行機は大きな魅力だ
MRJがうたい文句通りの実力を発揮できるようなら、大きなシェアを獲得することも夢ではない。
試験飛行に2つの関門、型式証明と性能実証
MRJはこれから、5機の飛行試験機を使って2年弱の飛行試験を行う
旅客機としての安全性や飛行・操縦特性の審査を受ける
実用旅客機としての認定証となる型式証明を取得しなければならない
並行して、顧客に保証した性能や経済性が発揮できることを実証する作業も行う
型式証明の取得
三菱航空機がMRJを旅客機として実用化させるために不可欠なものです
日本の国土交通省、国外で就航させるには、当該諸国の機関からも証明を受領しなけれならない
国際的な旅客機として実用化させるための最重要の課題です
顧客に約束した経済性や性能未達成の場合
購入契約をキャンセルされても文句は言えない、新参者ゆえのハンデ背負う
ライバル機メーカーと比べると、最初から大きなハンデを背負っている
世界的なネットワークによるサービス態勢の構築
顧客航空会社の満足度に大きな影響を与えるものです
MRJの成功に向けて力点をおかなければならない項目である
MRJは最近までに223機を確定受注した
初飛行前にYS―11の製造機数である182機を超えている
160機のオプション契約と24機の購入権契約も結ばれた
三菱航空機は、受注目標を1500機としており、まずはその達成を目指している
コメント
電力全面自由化“仁義なき越境”
2015年10月18日
|
戦略商品
関電、数百億円規模の売上減
関西、東京、中部の各電力会社が、供給エリアを越えて電力の顧客を奪い合っている
電力小売りの全面自由化、8兆円規模の家庭用電力市場が本格的な競争となる
産経新聞記事参考&引用
仁義なき越境(ネットより引用)
東電が関西エリアへ進出
セブンイレブンは、関西4府県計約千店舗の電力を、東京電力グループ(TCC)から受け始めた
セブンイレブンの担当者は「電気料金を含め経費をいかに抑えるかは重要」と説明する
関電が、東日本大震災以降2度目となる値上げに踏み切ったことが原因です
TCSは関電より2%安い電気料金を提示
セブンは、年間数億円の削減効果を見込むが、関電は、数百億円規模の売り上げを失う
TCSは、発電設備を持つ工場などから余った電力を仕入れて小売りする
東電の供給エリア外で、事業展開を担う
関電系はヤマダ電機に
関電は子会社「関電エネルギーソリューション(ケネス)」を通じ、首都圏に展開する
東電管内で、ヤマダ電機の店舗に電力供給を始めた
コメント
マツコさんにCMオファーが殺到
2015年10月16日
|
戦略商品
マツコ・デラックスさんが、大手企業を総ナメする理由
マツコ・デラックスさんが、「歯磨き 薬用ピュオーラ」新CM発表会に登場
レギュラー番組8本を抱える超売れっ子スターです
CMキャラクターとしても引っ張りだこです
東スポ記事参考&引用
マツコ・デラックスさんのCM一部(ネットより引用)
マツコ・デラックスさん大手企業を総ナメ!
『車、製菓、缶コーヒー、缶チューハイ、カップ麺、求人、IT、サプリメント、寝具、目薬』ジャンルを問わず出演
大手企業の商品CMキャラクターに多数登場しているが、今回更に歯磨きが加わった
「新CMの女王」として大活躍です
マツコ・デラックスさんのCMキャラクターとしての取り組み姿勢
CM撮影で、台本をただ読むだけじゃなく『ここはこうした方がいい!』と“口出し”するほど真剣
『ケンカしているんじゃないか!?』と周囲がヒヤヒヤするほど、監督と熱い議論を交わす
他人任せにせず自ら積極的に参加し、結果的にCMは洗練され、世間への訴求効果が高くなる
この姿勢が、企業サイドの評判を呼び「ぜひウチでも!」と多くの声がかかる
マツコさんの今後のCMキャラクター活躍の場
マツコさんは、冗談で「食べ物は来ないと思っていた」と笑う
「ラガーマンはタイプ?」と聞かれたマツコは「そりゃもう!」と大興奮
ラグビー界の真の人気へ向け、マツコさんとコラボするのもアリかも?
コメント
『AIへの理研』無駄金に成らなければ良いが?
2015年09月30日
|
戦略商品
理研STAP細胞の次はAI研究へシフト?
文部科学省、来年度の概算要求で目王事業用として理研に100億円の大盤振る舞い
理研の大スキャンダルの喫ぎは済んでいるのか?
理研への政府支出金は、16年度予算600億円(84億円増)?
文科省科学技術予算は、約20%増の1兆1500億円
ロボット開発、loTを活用した産業革新などの要求項目のオンパレード
FACTA10月号記事参考&勉強(興味有る方は購入をお勧めします)
AIの理研(ネットより引用)
来年度予算要求圧力の強まりは各省庁にも伝染
16年度一般会計予算の概算要求額は、102兆4100庶円と過去最大
17年度の消費税率の8%から10%への引き上げを見据えた歳出圧力が働いたのでは?
理研を人工知能(AI)の研究拠点とする大規模プロジェクト
次世代産業の主軸として有力視されており、世界で開発競争が激化しているAI研究
人工知能技術を中核にビッグデータ、loT、サイバーセキュリティを統合した研究開発を目指す
国内外の研究者からテーマを公募し、長期的な研究支援とともに人材育成も図る
理研の具体的な構想
理研に新しい開発拠点を設置し研究者200人程度を集める
総事業費は10年間で1千億円を見込む
介護用ロボット、交通システム、自動運転車、防犯システム、農作業や収穫を自動で行う機械等の研究
膨大な情報処理能力を持ち「ディープラーニーング」と呼ばれる判断能力を進化させるAI研究
理研のAI構想が奏功すれば、STAP細胞騒動の苦い記憶を払拭できる
AIの理研として新たなイメージを打ち立てることも不可能ではないだろう?
海外でもAI研究は盛り上がりをみせている
欧州委員会が選定した「ヒューマンーブレインープロジェクト」が引き金です
23年までの10年間で、約1,500億円の研究資金が与えられる
米国も、3,600億円を投入し14年から10年計画で、脳科学研究プロジェクトに動き始めている
理研、AI研究でイメージチェンジ図れるか?
研究成果が伴わなければ、本末転倒のそしりは免れない
再発防止策として打ち出した、若手研究者が功を焦らないでじっくり研究できる任期制の構築?
「科学者たちの自由な楽園」と呼ばれ、17年に創立100年を迎える理研
コメント
日本での、新薬研究「WEB公募」の動き
2015年09月28日
|
戦略商品
新薬開発のアイデア、外国にさらわれる前に

製薬会社が、新薬開発のアイデアをウェブサイトを通じて公募する動き
巨費を投じた創薬が難しくなる中、学術機関の基礎研究が見直されている
産経新聞記事より
新薬研究「WEB公募」(ネットより引用)
日本、欧米に比べベンチャーが育っていない現状
大日本住友製薬は、新薬開発に向けた共同研究をてウェブサイドで募集
採用された事業は、年間で上限500万円の研究費がもらえる
武田薬品工業も、国内の若手研究者を対象に、創薬につながる研究アイデアを募る事業を始めた
米国では、当局が認可した医薬品のうち約6割が大学などの学術研究が基になっている
外資系メーカーも、日本の大学研究に触手
製薬大手によるアイデアの公募は、日本の創薬の慣習に風穴を開ける可能性がある
バイエルヘルスケアは、公募で日本から初めて神戸大学の研究者のアイデアを採択した
日本語サイトを開設したところ、日本からの応募数が米国に次いで2番目の多さになった
優れた大学の研究をいち早く囲い込もうとする製薬会社の競争も激しくなっている
コメント
米ネットフリックス日本参入で各社の対策
2015年09月06日
|
戦略商品
「TSUTAYA」他が展開する戦略
米ネットフリックスが、9月から日本参入する
「TSUTAYA」は、インターネットで、有料動画配信サービスを刷新し定額制をプランを導入
米アマゾン・ドット・コムは、有料会員向けに動画を見放題で提供
産経新聞記事より
ネットフリックス(ネットより引用)
「TSUTAYA TV」見放題で月額933円のプランを開始
宅配レンタルと組み合わせたプランでは、約30万本を利用できる
ネットフリックスの参入は、伸び悩む日本の有料配信市場が広がる商機です
アマゾンの「プライム・ビデオ」年間3900円
ネット通販の当日配送などを利用できる有料会員が対象
配信する作品数は未公表だが、低価格が人気を集めそうです
有料放送の利用者が約9割に上る米国
「テレビは無料で視聴するもの」という意識が日本では強い
多チャンネルサービスの加入者、約1420万世帯と全体の3割弱
スマートフォンが普及したことで、有料配信の利用者が増えている
日本人の「無料視聴」が当たり前という意識も変わるかも?
コメント
何社生き残れる日本の新薬企業?
2015年09月05日
|
戦略商品
大手製薬企業に引導を渡す政府の「骨太の方針」
20年度末までの間のなるべく早い時期に、ジェネリック商品のウエイトを80%以上とする
「経済財政運営と改革の基本方針」骨太方針にこのような文章が盛り込まれた
「ZAITEN」9月号の記事より
日本の新薬企業(ネットより引用)
ジェネリック医薬品の数量目標とは
後発薬の数量目標は年度末までに60%↑で、今回の骨太方針ではさらにハードルが引き上げられた
後発薬は、有効成分が先発品と同じであるにもかかわらず薬価は安く抑えられるので医療費削減策となる
新薬やメーカー大幅な減収減益へ
多くの新薬メーカーは、売り上げ、経常利益とも20%↑のダウン見込みです
新薬中小メーカーだけでなく、大手の新薬メーカーでも発生しています
新薬メーカーの看板を掲げるならば、本来、過去の遺産でメシを食うことは好ましくないのでは?
製薬協の中でも、新薬開発が比較的順調な会社とそうでない会社とで温度差があります
「オーソライズジェネリック(AG)」とは?
抜け道?探しの新薬メーカーの動きもある
AGとは、先発薬の原薬だけでなく添加物や製造方法も含む特許権を許諾するものです
ライセンス生産のような形態で「許諾済みの後発薬」との意味からAGと呼ばれています
後発薬は、原薬の有効成分は先発薬と同じだが、他については各メーカーが独自に決定する
後発品の添加物などが先発薬と異なることで、予期せぬ副作用が出ることも予測されます
AGはこの恐れがない
先発薬メーカーにとってのAGの利点も見逃せない
新薬が特許切れを迎えると、数十社から一斉に後発薬が発売され、先発薬の売り上げは一気に急減する
AG契約すると、契約したメーカーは、他の後発薬よりも早く発売できます
医療用医薬品は、薬価収載後90日以内の発売がルールで、収載同日後直の発売となるケース多いです
大手も先行き不透明
業界再編も、開発品の品ぞろえが乏しい会社同士でくっついても意味がない
残された道は、後発薬メーカーヘの転換のみです
先発薬という過去の遺産にすがりながら新薬メーカーは、生き残れないだろう
10年後、国内製薬業界の序列はどうなるのか?
上位を外資系が独占していないことを祈るばかりです
コメント
ステマ広告とは?
2015年08月23日
|
戦略商品
モラル欠如ネット広告業界
ヤフーは、ステマ(ステルスマーケティング)行為を、排除・撲滅していくことを明らかにした
企業の広告なのに、中立的に取材・編集したように装い、ステマ記事を配信する広告
FACTA9月号記事参考&勉強(興味有る方は購入をお勧めします)(8月20日発売日です)
ステマ広告(ネットより引用)
「広告」「PR」を隠す記事が増加
編集記事と広告記事の違いを読者に明示することは、ネットでは長らく曖昧にしてきた
業界は「ネイティブ広告に関するガイドライン」を策定
一番慄いているのは、ステマを常態化させてきた広告代理店とPR会社では?
広告代理店やPR会社にとって、ステマ記事は手っ取り早く儲かる収入源です
インターネット上でのステマ手法の2パターンとして
一般消費者になりすまして、口コミや記事を書く
一般人、芸能人のブロガーに宣伝を依頼する
コメント
市場がそっぽ ツイッター?
2015年08月11日
|
戦略商品
米ツイッターが自ら“炎上”
13年ツイッターは、ニューヨーク証券取引所に上場
コメディアン出身者がCEO、リーダーとして注目が集まった
「追い詰められたCEOの辞任に」と市場の評価?
産経新聞ニュースより
ツイッター(ネットより引用)
ツイッターのCEO辞任
米フェイスブックに続くソーシャルメディアの成長株として期待された
身売り観測も広がる中、株価が乱高下しています
「非常事態」に創業者がCEOに返り咲いた
広告収入に結びつく利用者が伸び悩み、業績は低空飛行
赤字が続き、株価も低迷する「負のスパイラル」に陥った
後任に募る不安
共同創業者の会長が、暫定的にCEOを兼務する
緊急登板、求心力をどこまで発揮できるか不透明です
コメント
ドローンにドローンしている日本企業?
2015年08月10日
|
戦略商品
新しい産業を巡って激戦
ドローンは、農業や建設業、社会をも変える?
日本は潮流に乗り遅れるのでは?
FACTA8月号記事参考&勉強(興味有る方は購入をお勧めします)
ドローン(ネットより引用)
米国政府職員が、ドローンを未明の空に飛ばした
暗闇の中で機体を見失い、探すのを諦めてしまった
無人機は、ホワイトハウスの敷地内に落下し世界的ニュースに!
「大疆創新科技(DJI)」とは
DJI社は、消費者向けドローン市場の70%を握っています
14年、ファントムを中心に、約40万台のドローンを販売、
売り上げは、14年約610億円、15年は1,000億円見込み
ドローンはホビー用だけでなく、商業利用がすでに始まっています
フランク・ワンさん
子供時代は、模型飛行機の本を読んで過ごし香港科技大学で電子工学を学ぶ
DJA社を設立したが、仲間との軋轢も多数ありました
“うるさ型の完璧主義者”で、部下を苛立たせることがありました
それでも、DJA社は、毎月20台もの飛行制御システムを売り続けた
ワンさんは、消費者が求めているのを開発
飛行中のドローンが揺れても、カメラがぶれないようにする装置開発
飛行制御システムの製造コストを安価にして、11年400ドル以下にした
メイド・イン・チャイナへのこだわり
DJI社は、ファントムと組む
ファントムは、いちばんの売れ筋となり、売り上げは5倍となる
売り上げはアメリカ3割、欧州3割、アジア3割、残りが南米です
「中国人は、中国製は劣っていると考えがち」そんな環境に満足していない
「追い上げ」に本腰を入れるライバル他社
3Dロボティクスは、ドローン「ソロ」の最終テストを行っている
DJIがアップルだとすれば、3Dロボティクスはグーグルです
カギを握るのはハードウェアではなく、ソフトウェアです
3Dロボティクスは、OSをオープン
プログラマーや、中国の模倣品メーカーの関心を惹きつけるのが目的です
DJIは、OSを非公開にしています
成長を阻む障害になっているのは、技術的な問題を解決するスピードです
コメント
シャープの「IGZO」デスプレイ
2015年08月01日
|
戦略商品
シャープの虎の子「IGZO」が死にそう
「IGZO」中国向け薄利多売製品に堕落?
FACTA8月号記事参考&勉強(興味有る方は購入をお勧めします)
「IGZO」(ネットより引用)
「IGZO」とは、
In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)により構成される酸化物の半導体です
酸化物半導体は優秀な性能が有りますが、安定した特性の実現が課題でした
シャープは、「IGZO」の優位性を、ディスプレイ技術に見出している
電池が長持ちする「IGZO」
「IGZO」を応用した超低消費電力半導体
折りたたむことも可能なディスプレイが市場より求められている
「IGZO」戦略転換が必要
シャープは、アイフォン向け液晶パネルの売上げが大きく伸びた
パネルは「LTPS」という技術を用いたもので「IGZO」ではない
「インセル対応」を見誤る
シャープは、インセルは技術の活用に失敗?
「IGZO」は、軽薄短小を追求するスマホメーカーの要求に応えられない
「IGZO」が、インセルヘ移行しなかったことが嫌われた
液晶パネル技術「IGZO」の市場価値&競争力が落ちている
シャープ単独では限界です
生き残るには、高精細のインセル型パネルと、OLEDフレキシブルディスプレイのふたつです
「IGZO」パネルは、中国向け薄利多売製品に堕落してしまう
JDI発足時には、参加を見送ったシャープ
堺工場は鴻海精密工業の手中に落ちたが、「IGZO」の基幹工場まで海外に持っていかれる?
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
『一途に 一心に 愚直に』
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
『中小企業の淘汰』『失業問題』『失われた30年』
『医師の自由を制限』『医師の集約化』『医師の業務仕分け』
My English practical training8SEP
『日本の勝てる席へ』『日本の政財官の癒着』『政治家』
『自己犠牲』『特別でなくて良い』『他者の評価』
>> もっと見る
カテゴリー
官僚
(204)
テレビ
(43)
犯罪
(118)
企業
(267)
有名人
(154)
政治
(481)
災害
(48)
ネット
(72)
皇室
(168)
日本の脅威
(60)
中国との問題
(50)
メディアへの疑問
(84)
お金
(201)
宇宙&地球
(10)
米国の問題
(14)
政治家
(143)
韓国・中国
(242)
大学
(17)
朝日新聞
(40)
反日(朝日新聞他Medea)
(39)
選挙
(10)
雑誌・書籍
(28)
北朝鮮
(28)
日本の防衛
(50)
健康
(91)
秘密結社
(38)
創価学会
(55)
気学
(19)
左翼右翼
(29)
皇室
(64)
観光
(457)
遊び
(48)
医療
(789)
学び
(148)
生活
(546)
懇談会
(15)
観劇他
(114)
食品
(19)
自分勉強
(58)
知識取得
(683)
英語練習
(2348)
散歩
(312)
国際情勢
(704)
戦略商品
(118)
株
(373)
歴史
(953)
日本国内問題
(503)
投資情報
(184)
歴史上の人物
(405)
宗教
(1435)
新聞記事
(276)
スポーツ
(58)
天皇論
(70)
人生訓
(197)
アフリカ大陸
(27)
援助交際
(3)
オリンピック
(6)
日本の国力
(4)
日本
(15)
五輪
(9)
IT
(55)
科学
(42)
フェイクニュース
(7)
社会
(288)
中国
(2)
安倍晋三
(50)
日本人
(21)
市場経済の限界
(1)
道徳
(1)
戦争
(1)
地政学
(58)
株
(107)
生物
(41)
年金
(3)
認知症
(25)
生命科学
(329)
Weblog
(215)
コロナ
(161)
ドラマ
(2)
憲法改正
(3)
介護
(15)
#鎮魂・お悔み
(0)
鎮魂・お悔み
(2)
司法
(27)
日本の聖域
(73)
NHK
(26)
時間を忘れるほど面白い雑学の本
(5)
司法
(16)
糖質オフ
(12)
聖地
(48)
芸術
(4)
米国
(3)
公務員
(13)
経済
(55)
中田敦彦
(4)
道徳
(24)
哲学
(91)
文学
(11)
首相
(30)
憲法
(31)
最新コメント
慶喜/
調所広郷 (琉球黒船事件)
サムライソウル/
調所広郷 (琉球黒船事件)
CCSCモデルファン/
調所広郷 (琉球黒船事件)
慶喜/
黒船来航 明治維新 大東亜共栄圏(5)
元グローバル鉄鋼商会/
黒船来航 明治維新 大東亜共栄圏(5)
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo