goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

デジタル版OR「紙頼み」新聞?

2015年07月29日 | 戦略商品
大手新聞社デジタル版新聞手詰まり

有料電子版頭打ち、販売店とネットの無料ニュースが足柳に!
捨て切れぬ「紙」のビジネスモデル
FACTA8月号記事参考&勉強(興味有る方は購入をお勧めします)






デジタル版(ネットより各社の記載引用)

大手新聞社デジタル新聞
若年層の新聞紙離れに対応する切り札と期待されたデジタル版新聞、業界に手詰まり感も漂う?
有料電子版が売れない背景には、新聞販売店と、ネットの無料ニュースが要因では?
最大販売数の日経電子版は購読者が40万人を超えました(購読部数約270万の15%弱)
朝日新聞デジタルは23万人、産経新聞数万人と推測されています

新聞発行部数は、97年の約5千4百万部をピークに1千万部減少
デジタル版、期待した程広告収入は伸びず
無料のニュースサイト関連の収入は、全国紙で売り上げ全体の1%程度
有料電子版の販売、手足となる販売店は電子版の売り込みに消極的
電子版が普及すれば、新聞を配達するという販売店本来の仕事無くなるので?

無料ニュースは削減必至
有料電子版への移行を阻んでいるのが、ネット上の無料ニュースです
「テレビやインターネットなど他の情報で十分だから」を挙げる人が7割を超えている
提供料は、全国紙で年間数億円程度と、数千億円の売り上げに比べれば微々たるものだ
自らが提供した無料ニュースが、有料電子版の足を引っ張っています

米国の新聞社
日本の新聞社ほどポータルサイトにニュースを提供していない
日経新聞でも、紙ビジネスモデルも捨て難く、電子版に移行するのは慎重です
読売新聞は、販売店を重視する立場から、有料電子版は形だけ整え本気でない

朝日新聞の対応
「紙」離れが中高年層にも広がる中、「紙頼み」だけでいつまで持つのか?
電子版読者を18年までに300万人まで拡大し、20年頃に値下げにより一気に移行を進める狙い?
電子版拡大には、朝日新聞の様に発想の転換が必要なのかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のスマホ利益の9割以上アップルの懐へ

2015年07月24日 | 戦略商品
世界主要スマホメーカー(100社)の大半は赤字です

世界の主要スマホメーカ総営業利益の9割アップル、2割がサムソン
利益面では、アップルの一人勝ちです(マイクロソフト、ソニー等スマホ分野赤字)
アップル総売上の約70%が、アイフォンによるものです
英語ニュースより引用














スマホ(ネットより引用)

『Wall Street Journal』(WSJ)紙より
現在、スマホの世界最大の製造メーカは、サムスンです
15年3ケ月間、サムスンは約8千万台、アップルは約6千万台出荷しました

「アイフォンに似たスマホ」が新たな市場をつくる
サムスンは、『Galaxy S6』を市場に投入し、低価格対策で伸張した
アイフォンの出荷台数は、中国やマカオ、台湾、香港で急激に拡大した


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の自動車業界、避けたい第二の家電業界への道

2015年07月03日 | 戦略商品
世界のエコカーの今後の見通し

エコカーの主役をEVに演じさせるのは日本経済にとって得策ではない
35年前日本にエネルギー危機感がつのり”サンシャイン計画”設定された
再生可能エルギーや省エネルギーヘの技術開発要請が強まり”サンシャイン計画”に追い風
”サンシャイン計画”で、他のエネルギーに比べ、出遅れているのは水素子エネルギーです
FACTA7月号記事参考&勉強(興味有る方は購入をお勧めします)


















自動車産業(ネットより引用)

日本勢が勝ち残るための戦略
水素社会の扉をこじ開けたのが、トヨタ自動車が発売した「ミライ」です
補助金を利用すれば、FCV車500万円前後で購入できます
16年末までに北米でも発売します

エコカーは FCV、EV、HV、PHV車があります
政・官・業を挙げての水素シフトの背景にあるのは、日本経済を支える自動車産業を守り抜く意思です
日本の自動車産業が勝ち残るためのエコカーは、FCVが主流を占めるのがポイントです
FCVの部品の8割が、HVと共通で、部品産業を含めて日本勢が優位性を保てます
日本国内に、16年3月迄に水素ステーションを20力所の建設予定

最大のライバルEVはどうか?
電池とモーターと制御系の回路基板を買い集めて組み立てれば容易に出来ます
EVに力を入れるのは、米国勢と日産・三菱自動車、ガソリン車で出遅れた中国メーカーです
自動車市場が、EV主体に構成されれば、米国勢と中国勢が主導権を握る構図です
日産や三菱のEV車より、長期走行の面で、米国EV車の完成度いです
EV車が基準になった場合、日本国内の産業で潤うのはリチウムイオン電池のパナソニックのみです

トヨタ「FCVファミリー」作りに躍起
水素ステーションの整備に金がかかります
水素を天然ガスから抽出するのは、化石燃料の消費が減らないという指摘もあります
トヨタとマツダの技術提携したのは、FCVとHV、PHVで、EVの押さえ込み?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブラウザー戦争」世界ではChromeが寡占

2015年07月03日 | 戦略商品
日本でもIEが過半数割れに、世界はすでにCHROMEが寡占

08年ブラウザーシェア、InternetExplorer(IE)が約70%でトップでした
15年ブラウザーシェア、CHROMが53%、IEが20%、Firefoxは18%、他です
今後、Windows 10の標準ブラウザー「Microsoft Edge」の動向に注目
私は、ブラウザーとしてCHROMEを使っていますが、慣れると便利で使いやすいです









ブラウザー戦争(ネットより引用)

日本では、現在もIEがトップですがCHROMEとの差は縮まっています
日本では、15年IE41%、CHROME35%、Firefoxが15%
日本でもIEが右肩下がりで、CHROMEが右肩上がりで伸びています
世界でIEシェアトップの国は、日本・韓国だけです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Office for Android」無料提供

2015年06月27日 | 戦略商品
アンドロイド向け無料Officeアプリが提供開始

マイクロソフト、従来4万前後していたソフト無料提供
現在アンドロイド版には、無料でOfficeアプリに類似したソフト無料で提供されています
グーグルニュースより引用








アンドロイド(ネットより引用)

Office for Androidが正式リリース
Android向けのOfficeアプリ「Office for Android」正式版を無料で提供開始した
Word、Excel、PowerPointが利用可能で、国内のGoogle Playからもダウンロード可能です
ファイル閲覧出来るが、高度な機能を使うためにはOffice 365ライセンスが必要です
利用できる端末は、画面サイズが10.1インチ以下の端末
タブレットは、Office 365ライセンスが必要です

マイクロソフト、プレビュー版は5月から提供しています
全世界83ヵ国のAndroid端末からの、フィードバックが反映されています
Office for Androidをプリインストールした端末の販売も年内に開始される見込み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうりゅう型」潜水艦とは?

2015年06月23日 | 戦略商品
対豪潜水艦4兆円↑ビジネス争奪戦

豪州へ国産潜水艦「供与」に突き進む安倍政権
世界第3位の「武器輸出大国」の仲間入りは可能か?
日本は「世界有数の武器輸出国」への道を歩み始め、成長戦略の「隠し玉」?
安保法制論議は、相変わらず「平和憲法」を巡る「神学論争」に明け暮れ?
FACTA7月号記事参考&勉強(興味有る方は購読お勧めします)










「そうりゅう型」潜水艦(ネットより引用)

豪州が調達計画している新型潜水艦
豪州政府は、ディーゼルエンジン型の潜水艦の調達を検討している
予算規模は約4兆5千億円で、日独仏が火花を散している
国是として、原子力潜水艦を運用できない豪州は、海上自衛隊の「そうりゅう型」潜水艦が第一候補です
「そうりゅう型」潜水艦は、原潜に次ぐ長期間の潜行が可能で、静粛性は原潜に勝る

新型潜水艦調達で、日本と豪州の関係
日本は、豪州は「準同盟国」の位置づけで、自衛隊と豪州軍は共同で訓練を行っています
アジア太平洋海域で中国が海洋膨張する中、米日豪海軍の結束強化は不可欠です
自衛隊と豪州軍は、「リバランス(再均衡)」という米国の安全保障政策に組み込まれている
豪州は、日本からそうりゅう型の設計図を手に入れ、ライセンス生産するのがベストです
日本としては、最新技術の国産兵器を、譲り渡すわけにはいきません

調達に関して「輸出が前提なら」と日本政府
豪州の造船業が猛反発し、「日本の潜水艦に雇用が奪われる」と野党が騒ぎ出す
武器輸出に長けたドイツとフランスの造船企業は、日本に代わる自国生産の提案を持ちかけた
日本政府は、国産最新兵器を競争入札にかける気はなく、日豪政府間の安全保障協力の深化がベースです
そうりゅう型を受託生産する三菱重工と川崎重工は、「買い叩かれて売る必要はない」と背中を向ける

米国の後押しで日本が本命に(豪州は、米国の意向を無視できない)
米軍関係者は「アジアの海の安全にとって意味があるのは日本のそうりゅう型だけだ」と強調する
「米国は日本を支持し、日本の入札不参加は有り得ない」米国発言
豪国防相が動き、中谷防衛相に対して、次期潜水艦選定手続きへの参加を要請した
そうりゅう型が選ばれたら「武器輸出三原則」を見直し以降、3例目の武器輸出です
そうりゅう型潜水艦は1隻当たり600億円、計12隻と関連技術供与です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の金持ちも?

2015年06月19日 | 戦略商品
日経平均を左右している、ユニクロとは?

日本の大富豪も、アパレス業界では3番です
ダイヤモンド6月15日号の記事引用











ダイヤモンド6月15日号の記事引用

各社のアバウトな比較と強み
経営者の財産
各社の利益率
各社のクオリテー
中国ではH&Mとユニクロが激突
ZARAは、48時間以内に商品を世界の店頭へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業種・業態を超える外食競争

2015年06月14日 | 戦略商品
ワタミなど居酒屋チェーンは戦々恐々

ハイディ日高が運営する「日高屋」が、大手居酒屋チェーンから客足を奪っている
「生ビール」一杯310円、「メンマ」一皿110円…など、お値頃価格でお酒やツマミを提供
「食事と一緒にちょっと一杯」という“ちょい飲み”で需要を喚起
大手居酒屋は大きな痛手で、顧客奪還に向け、戦略の練り直しを迫られている










日高屋(日経競争地図、ネットより引用)

吉野屋とマックの間に出店
「駅前の吉野家とマクドナルドの間に出店する」日高屋の創業者の出店方針は明確だ
出店は首都圏駅前の繁華街で,深夜まで人通りが見込める駅に、各一店ずつ店を出す
50代男性は「帰宅前に職場近くの店でつまみと一緒に酒を飲む」“ちょい飲み”に使う

日高屋連続最高利益
業績利益は12年連続で過去最高を塗り替え、13期連続も見込んでいる
居酒屋チェーン大手で、「庄や」「やるき茶屋」を運営する大庄は赤字転落
居酒屋チェーン「和民」や「坐・和民」を展開するワタミも赤字増大

大手居酒屋、総崩れ状態
「首都圏の駅前立地で、昼はラーメンや定食、夜は酒需要」いわゆる二毛作です
日高屋は、関東の直営店360店舗を展開、今後は首都圏で600店舗の出店を目指している
ワタミは、100店閉鎖したの続き、来年も85店を追加的に閉鎖予定
吉野家やリンガーハット、ファミリーレストランも居酒屋需要の取り込みを狙い始めている
大手居酒屋チェーンは、他業態の“草刈り場”になっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素スタンドの事故の懸念?

2015年06月04日 | 戦略商品
バラ色の水素社会?

水素爆発を一度でも起こしたらFCVの普及どころか水素社会構想自体が吹っ飛ぶだろう
環境性、経済性の両面で優れているわけでもなく、危険とわかれば、誰も見向きもしなくなるのでは?
首相に「バラ色の水素社会」を吹き込み、焚きつけた?
FACTA記事6月号より










水素ガス(ネットより引用)

トヨタが「MIRAI」を市販しました
燃料である水素源は、現在FCVのC02排出量は1㎞当たり79gでEVより多いです
水素の安全性で、既に漏洩や、爆発事故が発生しています
水素スタンドが急増すれば、都心でも爆発が懸念されます

水素は液化天然ガスの作成方法
水素は液化天然ガス(LNG)などの化石燃料を改質して得る
高温処理の作業工程で、水素と同時にC02を発生させてしまう
環境性と経済性を両立させる唯一の方策は、余っている水素を使うことです
ドイツは、風力発電施設が増え、強風時の電力スポット価格はほぼゼロです
余剰電力で、水素をつくって、発電用安価で製造、日本では現状難しい状況です

金属を突き抜ける「水素」
水素が、深刻なのは水素スタンドの安全性です
水素は鉄などの金属を突き抜け、4%の濃度でも火がつきます
現状、水素スタンド数当たりの事故件数は30%です
事故の多くは、ねじ込み式継ぎ手の管理不良や充填ホース破裂です

政府は年内に100ヵ所の水素スタンドを設置する予定
経済産業省は、MIRAIの燃費を高めるため、高圧ガス関連の規制を緩めました
水素タンクに、大量の水素を詰め込めるよう、充填圧力を一気に拡大しました
経産省はMIRAIの発売に合わせて、水素スタンド規制を見切り発車させました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街を走行する広告塔

2015年04月29日 | 戦略商品
街行く「イベントーキャンペーンバン」に新風

運送会社「手塚運輸」が仕掛けるマーケティングの新潮流
企業と顧客を結ぶ「接点」に、新たなトレンドが生まれつつあります
主役は色彩豊かな外装で街を駆け抜ける「イベントートラック」です
FACTA5月号記事引用
















イベントーキャンペーンバン(ネットより引用)

手塚運輸は、ベアリング製造業NTNより2013年仕事を請ける
企業向けに、商品講習会を行うためのテクニカルサービスカーを全国各地に走らせた
NTNは、顧客自身が軸受の取り付けや交換などの作業を行うためのメンテナンスツールを販売している
全国各地で講習会を開くとなると、かなりの手間とコストが掛かる
オーダーメイドのテクニカルサービスカーとして走らせました

手塚運輸のNTNサービスカーの車両の構成
プレゼンテーション用の教材が搭載され、コンパクトな多機能性を誇る車です
会場まで車両を走らせれば、直ぐに講習会場が設営できるのが強みです
サービスエキスパートによる講習会は全国で展開されています

現在は、進化して「イベントートラック」として
顧客との接点を生み出すイベントートラックの活用は、一気に広がりました
「アドートレーラー」が、街中を走り抜けるのはもはや当たり前の光景です
コンテナが開くと舞台に早変わりする「ステージートラック」や「ショールームートラック」も増えています

ワンストップの請け負い体制を手塚運輸社長は語る
「アドートレーラー」はヒットしたが、既存の広告の領域にとどまるものだ
人手広告代理店からイベント仕様のトラックを製造できないかとの相談を受けた
イベント現場への運行から設営、一連の管理・運用までをワンストップで請け負える体制を構築しました
手塚運輸が保有するイベントートラックは30台を超えています
渋沢栄一ビジネス大賞でベンチャースピリット部門の奨励賞を受けました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発ビジネスは「重荷」?

2015年04月11日 | 戦略商品
フランスの原子力大手アレバが経営危機

4年連続の赤字で、約6400億円と前年の約10倍に赤字膨張
福島第一原子力発電所の事故以降、原発需要が落ち込みと核燃料事業も低迷
欧米の重電メーカーにとり、原発ビジネスは「重荷」になりつつあります
FACTA4月号記事より








原発ビジネス(ネットより引用)

アレバの状況
世界の原発市場の窮状を強調(資産合計300億ユーロ、負債合計301億ユーロ)
デフォルトしないのは、仏政府が最大限の株式を保有する国有企業だからです
「フランスの原子力産業を立て直すことが必要だ」フランス大統領談

フランス電力(EDF)とアレバの資本提携
EDF社は、仏国内で稼働する58基の原発を保有・操業し欧米各国で事業を拡大しています
EDF社は、前期比5、2%増の37億ユーロと業績も好調です
EPF社は、飛行機が突っ込んでも耐えられる強固な構造の「夢の原子炉」採用しています

原発は商業的に成り立だない
福島の原発事故を機に、ドイツやイタリアなど欧州各国が「脱原発」を決めました
米国もシェールガス革命を背景に既存原発の閉鎖が相次いでます
「原発大国」フランスでも、原発依存度を下げる事を公約に掲げたオランド大統領が当選しました

現在の原発市場は、東欧諸国、中国、中東です
トルコ初の原子力発電所「アックユ原発」をロシアの会社が受注し原子炉4基を建設します
経費は、ロシア側の運営会社が全額負担する契約です
トルコで2ヵ所目の「シノップ原発」は、三菱重工業とアレバの合弁会社が受注しました
ロシアの場合と同様、日本も大盤振る舞いを迫られるのは必至です
原発が再生可能子エルギーに取って代わられる日は近いかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場がワイヤレスに

2015年04月10日 | 戦略商品
インテル「第5世代インテルCore vProプロセッサー」を発表

ディスプレイやドッキングステーションとのワイヤレス接続
第5世代vProテクノロジーでは、“職場のワイヤレス化”を目的とした機能が追加されています
パナソニックも、世界初のPro WiDi対応液晶プロジェクターを発表しました
新聞の記事より








vProプロセッサー(ネットより引用)

“さらなるワイヤレス”
多くの参加者がいる会議でも、プロジェクター使用が迅速に準備できます
ユーザーが端末を持って自席に戻れば、自動的ににワイヤレス接続される環境が実現できます

インテルが訴求するメリット
職場内のコラボレーションを喚起
成熟したビジネスアイデアは、従業員間のコラボレーションから生まれます
アイデアを共有を促す職場環境が活性化した職場に結びつきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルの「デザイン資本主義」とは

2015年03月19日 | 戦略商品
中国「小米」アップルを「模倣」経営手法まで取り入れ?

製品やサービス、経営にまで、デザインの重要度が増しています
デザイナーに権限を集中させている会社が、市場で企業価値を高めています
米アップル、それを追随する、中国の「小米」(シャオミ)その戦いは?
残念ですが日本企業、「小米」の部品調達企業で、蚊帳の外です










小米(ネットより引用)

「デザイン資本主義」の新産業
アップルは、3カ月間で史上最高の2兆円以上の利益を生み出しました
アップルの利益を生んだのは、デザイナーたちで、アップルウオッチも生み出しました

ウオッチの「バンド」が生命線です
繊維に近い曲がる素材を開発するで、チームを立ちあげたビリー・スミス氏
ナイキで肌に密着する超軽量シューズ開発した、ベン・シェイファー氏も引き抜きました

優れたデザインは必ず模倣される
「下からの破壊」とすれば、アップルが編み出したのが「上からの破壊」モデルです
デザイナーに権限を与え、デザインの力で逆に後発製品の陳腐化を狙う

「小米」も、アップルの製造法を模倣か?
「盗んでコピーする」とアップルが名指しで批判している企業は、中国の「小米」です
アップルは、宇宙船や高級車に使われていた工作機械を応用してデザインを確立しました

「小米」は、基盤となる製造の仕組みまで取り込もうとしています
ファナックなどの、工作機械の中国向け輸出が急増しています
「小米」の受託製造サービス(EMS)会社からと発注です
工作機械の需要の多くは、台湾・鴻海精密工業を通じたアップル向けのものでした

デザインの価値が製品を高める
アップルのデザイナーの多くは、英国で教育を受けている研究者が多いです
米国に輸出されたデザイン資本主義が、アップルが利用し、「小米」がそれを追いかけています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする