goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

ビツトコイン・金融革命牽引も危険あり

2018年02月12日 | 戦略商品
千以上の仮想通貨が世界を駆け巡り億万長者も出たが詐欺や財産喪失も

仮想通貨の規模は約70兆円
 ☆政府や中央銀行の管理下にない仮想通貨「ビットコイン」の価格が乱高下している
 ☆昨年1年間で価格が20倍以上にも急騰、投機筋が多大な利益を得ている
 ☆世界で仮想通貨が1千以上種類があるとされる
 (プログラマーが少し勉強すれば簡単に作れる仮想通貨)
 ☆ビットコインが、仮想通貨市場の30%のシェアを占める
日本政府は、世界に先駆けて「改正資金決済法」を制定
 ☆仮想通貨を決済通貨として認め、取引所に登録制を導入し金融庁の監視下に置いた
 ☆中国は規制強化に動いた(仮想通貨と人民元との取引を停止してる)
日本の取引経験者は約100万人
 ☆世界のビットコイン取引全体の約60%を日本円が占めている
 ☆国内取引の70%が「ビットフライヤー」で行われている
現在の貨幣システムの弱点
 ☆世界で300万台以上ありATMの維持管理費が嵩む
 ☆現金大国の日本では、維持管理や現金輸送費等で、年間2兆円程度かかっている
 ☆50万円をドルに替えて米国に送金する場合、
 (3種類の送金手数料合計が、1万2千円程度、着金にも数日要する)
 (ビットコイン送金は、銀行が介在しないので、送金手数料が格段に安い)
ブロックチェーンとは
 ☆ビットコインの中核技術を原型とするデータベース
 ☆ブロックと呼ばれる順序付けられたレコードの連続的に増加するリストを持つ
 ☆各ブロックには、タイムスタンプと前のブロックへのリンクが含まれている
 ☆一度記録すると、ブロック内のデータを遡及的に変更することはできない
 ☆ブロックチェーンデータベースは、自律的に管理される
仮想通貨は、法定通貨のように国家権力が介在しない
 ☆参加者がデータを送り合って取引する仕組みをプログラムがコントロールしている
 ☆中心軸が「ブロックチェーン」(10分間に1回、取引データを確定する)
 ☆投資をスタートする場合、値動きが激しいので少額投資から始めることだ
 ☆メガバンクも動向を注視し始めたから、金融革命の目玉になることは間違いない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS2月号』『WIKIPEDIA』












ビツトコイン・金融革命牽引も危険あり(『THEMIS2月号、ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コインチェックのNEM窃盗事件のその後

2018年02月08日 | 戦略商品
犯行グループが活動再開か?(少額ずつバラ撒き監視を撹乱)
 
仮想通貨取引所コインチェックから仮想通貨NEMが盗み出された
 ☆NEM財団やコインチェックが、その行き先アドレスを把握し監視をしていると発表
 ☆犯行グループが、NEMを取扱う6つの取引所に移そうとしている動きがあると財団幹部語る
NEM財団から指名されたハッカーのみなりん氏
 ☆盗まれたXEMが入ったウォレットすべてにMosaicと呼ばれる犯人チェック用のタグを送りつけた
 (盗まれたXEMを検索可能な状態に置いた)
 ☆NEM財団は、各取引所にMosaicがついたXEMが来ればその処理を停止するよう依頼している
 ☆取引所が、別の仮想通貨にそのXEMを交換すると、その後の追跡は困難となる
仮想通貨ユーザーが、タグ付きXEMを受け取った場合
 ☆売却したり別の誰かに転送すれば、犯行グループの仲間と疑われる可能性もある
 ☆知らない相手からXEMが送られてきた場合は、移動しないのが必要
 ☆なかには"投げXEM"欲しさから、自ら犯行グループにアドレスを知らせる人もいる模様
 (それは、犯罪に加担する行為になることになる)
コインチェックの通貨の保管状況
 ☆数か所に分散して通貨保管するのが必要だが、コインチェックはすべてを1ケ所店頭に保管していた
 ☆結果として、僅か1~2分で580億盗まれた
仮想通貨との日本名が正しいのか?
 ☆英語では「Virtual currency」との呼称で、そのまま直訳したのと思われる
 ☆現在一般に使用されている通貨(円・ドル・ユーロ等)にも仮想の部分かなりある
 ☆本来「べーパーレスコイン」「キーコイン」等との呼称の方適切ではないのか
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典『ENGADGAT速報』『報道2001』










コインチェックのNEM窃盗事件のその後(『報道2001』テレビ画面、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半自動運転」車、停車中の消防車へ追突

2018年02月03日 | 戦略商品
見えてきた自動運転技術

テスラの電気自動車「モデルS」が、停車中の消防車に追突
 ☆ドライヴァーは、車は「オートパイロット」モードになっていたと説明している
 ☆真正面に止まっている停車中の消防車を視認できなかった
 ☆半自動運転のシステムの弱点を浮き彫りにした
 ☆半自動運転車に乗るすべての人は、常に前方に注意を払いう必要がある
 ☆目の前に停止車両を発見したときは自らハンドルやブレーキを操作するのも必要だ
「オートパイロット」機能の“弱点”
 ☆テスラのモデルSのマニュアルには警告されている
 (物体を検知できない場合がある)
 (静止した車両と衝突しないようにブレーキをかけないことがある)
 ☆ボルボ車の半自動運転車にも同様の警告がされている
 (目標車両が移動中の車両から静止車両に変わると、静止車両を無視するケースが有る)
制止する物体を「無視」する設計
 ☆静止している障害物を無視するようにデザインされている
 ☆そうしなければシステム自体がまったく機能しなくなる
 ☆高速道路で必要なく急ブレーキをかけることは、必要なときに止まらないのと同様危険
自動運転を研究するラジ・ラジクマー氏語る
 ☆テスラ車で使われているレーダーは、動く物体の検知を前提にしたものです
 ☆静止した物体を検知することは苦手だと思う
LiDARでの解決策
 ☆LiDARは、レーザーを用いたシステムで、車のの周りの状況を正確に把握する
 ☆LiDARは、高価なうえ、荒れた路面の振動や雨などの荒天に耐えられるほど頑丈でもない
 (誰もが、レーダーやカメラに加えてLiDARを採用することを前提にしている)
 ☆完全なる自動運転までの道のりは、まだまだ前途多難である
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞(WIRED)』




「半自動運転」車、停車中の消防車へ追突(『産経新聞』記事、ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMのハンドルもペダルもない自動運転車

2018年01月14日 | 戦略商品
米GMが19年に実用化へ

GM「レベル4」の自動運転車19年までに実用化すると発表
 ☆マニュアル操作するためのハンドルもブレーキペダルもない自動運転車
 ☆ライドシェアサービス(相乗り)として19年に商用化する予定
 ☆「レベル4」(決められたエリアで人間が運転に関与しない)
GMは、米運輸省道路交通安全局に安全評価の報告書を提出
 ☆同車両の公道での試験走行認可を要請している
 ☆現行の自動運転車の走行試験
 (人間の運転者の同乗と車両へのハンドルやブレーキペダルの設置を求めている)
GMの「シボレー・ボルト」車
 ☆サンフランシスコやアリゾナ州、デトロイトの公道で走行実験を実施中
 ☆クルーズAVはその4代目となる
GMは、単独で買収を通した自社開発に力を入れている
グーグルの「ウェイモ」車
 ☆他社と連携しながらレベル4自動運転の実用化を目指す
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、ライブドアニュース


ハンドルもペダルもない自動運転車(ライブドアニュースより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARを利用した「未来の地図アプリ」

2018年01月13日 | 戦略商品
拡張現実(AR)とコンピューターヴィジョン技術を利用した地図アプリ

「AR CITY」は、目の前の風景に重ね合わせてナヴィゲートしてくれる
 ☆画像認識により、GPSを上回る精度です
 ☆都市のナヴィゲート体験を根本から変えてくれるアプリ
 ☆どんな方向音痴でも、道に迷うことなく確実に目的地に到達できる
スマートフォン越しの街の風景で道案内
 ☆画面に写し出された現実の風景に、グレーに彩られたヴァーチャルな道路が重ねて表示される
 ☆各国の主要都市で、アップルの「マップ」アプリがサポートしている場所で使用できる
 ☆街のさまざまな情報が画面上の風景に重ね合わせて表示される(レストランなどの店舗等)
「AR CITY」のダウンロード
 ☆現在はiPhone 6Sより新しい機種に対応している
 ☆Android版は公開に向けて準備中
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、WIRED




ARを利用した「未来の地図アプリ」(WIRED記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

量子コンピュータ

2018年01月03日 | 戦略商品
昔から実現するのではないかと言われてきた量子コンピュータ

量子コンピュータ概略
 ☆量子力学的な重ね合わせを用いて並列性を実現するコンピュータ
 ☆従来のコンピュータの論理ゲートに代えて、「量子ゲート」を用いて量子計算を行う原理のもの
 ☆電子式など従来の一般的なコンピュータの素子は、情報について「0か1」2値をあらわす
 (いずれかの状態しか持ち得ない「ビット」で扱う)
 ☆量子コンピュータは、量子ビットを複数利用する
 (量子コンピュータでは、並列コンピューティングが実現する)
グーグルの持つ量子コンピュータ
 ☆従来のコンピュータに対して1億倍速いのでは?
 (ダウンロードに超時間かかっていたものが、一瞬にしてダウンロードできる)
 ☆速度の速さで、世界中の暗号を解きまくる
現在の、暗号は素因数分解を利用している
 ☆現在のコンピュータ、解けるが、解くのに途方もない計算時間を必要としている
 ☆暗号を解くことができないということ、成り立っている現在の暗号システム
 ☆量子コンピューターが出来れば、暗号なんて意味もなくなってしまう
 ☆この世の中のパワーバランスすら変えるのではないかと言われるぐらいの影響力を持ちます
メリットやデメリットはどうなの!?
 ☆デメリットは、セキュリティー的にいろいろと問題があります
 ☆メリットは、あらゆる処理が超高速で行える
量子コンピュータの存在は、有効に活用することが出来れば、便利なものになります
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、ふくふくのどこ吹く風やらブログ、Wikipedia







量子コンピュータ(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3メガバンクの「大改革」

2017年12月30日 | 戦略商品
メディアの批判もはね返し成長したメガバンク!?

メガバンク、静かだが熾烈な構造改革進む
 ☆国内での需資低迷が続くなか、海外貸出を伸ばしているメガバンク
 ☆目下の「国難」は、マイナス金利の長期化と人口減少とフィンテツク
 ☆金融庁主導の地銀再編とは対照的に、メガでは静かだが熾烈な構造改革競争が始まっている
朝日新聞は大手行を叩いた
 ☆朝日新聞は、メガの一部切り捨て論を展開(現状からすると的が外れていたのでは?)
 ☆大手銀行をバブル経済の死凶だと酷評していた朝日新聞
 ☆「海外を見渡せば、中国の銀行の伸長はすさまじい」とも中国銀行を賛美した
 ☆日本が金融大国として生き残るには、弱いメガバンクは足かせとなる
日本のメガバンク
 ☆無謀なデリバティブ投資とは距離を置き、リーマンショックを欧米より「軽症」で乗り越えた
 ☆日本経済を支えるプレーヤーとして活力を取り戻した
今後の日本のメガバンクの生き残り策
 ①アジア・北米など、実需に基づくインフラやM&A関連貸金の取込みに注力する
 (メガが、シンジケートローンの主幹事となり、アレンジャーとして幹事手数料を稼ぐ)
 ②フィンテックを活用し、国内人員・店舗コスト構造を大胆に見直す
 (銀行業務のデジタル化推進で、各メガ数千億円規模の収益力強化に結び付く)
☆メガバンクは大変貌を遂つつある
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS12月』 




3メガバンクの「大改革」(『THEMIS12月』、NIKKEIプラスより画像引用)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話会社や携帯電話端末会社の危機

2017年12月28日 | 戦略商品
日本の携帯電話会社や携帯電話端末会社が落ちぶれていく

日本の携帯電話会社は世界でトップレベルの品質を誇っている
☆ドコモの品質は世界最高水準(AUやソフトバングも高品質なサービスを展開している)
スマホ時代、携帯電話会社落ちぶれていくことが予想されてる
 ☆今の携帯電話は、プラットフォームを通さず、直接インターネットにアクセスできる
 ☆ネット上では、無料で利用できるサービス利用が中心になる
 ☆携帯電話会社経由で提供される有料サービスなどを利用するユーザーが減少
 ☆携帯電話会社は、データ通信など「土管屋」と言われる仕事が中心になる
世界で年間15億台を超える携帯電話が販売されている
 ☆携帯電話製造会社も、日本の一部通信会社に合わせた端末を開発しなくなる
 ☆携帯電話会社側も、自社の進めたいサービスに対応した端末を開発してもらえない
 ☆Apple iPhoneやGoogleなどのAndroid勢に、いいところを持って行かれている
 ☆日本に特化したサービスだけを展開しても、落ちぶれてしまう
NTTドコモは動画配信大手パフォームグループと提携
 ☆先行して参入したソフトバンクに相次ぐ動き
 (背景には“土管”とも呼ばれる通信回線を提供するだけの存在になってしまうという危機感)
 ☆コンテンツ事業を新たな収益の柱に育てたいという狙い
 ☆コンテンツの中でも、生中継に価値があるとされるスポーツ配信にかける
 ☆先行したソフトバンク(サービス名は「スポナビライブ」)
 ☆携帯電話会社の“土管”からの脱却の動きは、アメリカで一足早く始まっています
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、わかるナビ、日本経済新聞




携帯電話会社や携帯電話端末会社の危機(ネットより画像引用)

ガラパゴスケータイとも言われていた時代
携帯電話会社が企画した新サービスに対応する端末を各端末メーカーが開発していた
各端末メーカーが対応端末を開発、利用者の利便性を向上させる
携帯電話会社が求めるサービスを提供できる端末が市場に投入された
この回転がうまくいき、高性能な携帯電話が日本で開発され続けていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートスピーカーが「AI時代」の幕を開ける

2017年12月19日 | 戦略商品
『AI』が日常生活を変え既存職業を奪う

「スマホの次」巡って争いが勃発
 ☆「スマートスピーカー」が日本市場に相次いで投入され、シェア争いがスタートを切った
 ☆話しかけることで家電のスイッチオンや音楽の再生、調べものなどができる
 ☆LINE・グーグル・アマゾン・ドット・コムが、「スマートスピーカー」発売中
各社が手頃な値段でスマートスピーカーを発売する理由(1万5千円前後)
 ☆連携する企業を囲い込みサービスで利益を得ようと目論んでいる
 ☆スマートスピーカーの米国では、3千300万台前後売れている
 ☆声で操作することに抵抗があるとされる日本で普及が進むかどうか
AIに職を奪われ職業は、弁護士や医師など士師業の高給取り
 ☆弁護士の実務の10~20%は、交渉力や論理の組み立てなど卓越した能力を要する
 (80~90%では調べもので、調べもの業務がAIに取って代わる)
 ☆医師の仕事は問診やそれに基づく判断などAIに置き換え可能なものが多い
 (医師の仕事は、施術の部分はごく限られているものになる)
 (医師は、AIのサポートを受けながら、患者を診ることが普通になる)
AIは、ルールと目的がはっきりしているものには強い
 ☆AIは、将棋の名人やチェスの世界チャンピオンに勝てる
 ☆定型業務ほど活用しやすく、AI化に最も適した職業は公務員、次が銀行員である
 (公務員・銀行員は、AI化で大幅に人員削減できる)
 ☆裁判官も、AIデーターを元に迅速で適切な判断を下すことが可能だ
日本の電機メーカーAI産業で後塵を拝するなかれ
 ☆日本の備品メーカーには追い風(日本電産、TDK、村田製作所等)
 ☆AI時代に、日本が海外勢に埋もれてしまわないよう、政府は設備投資の対象にも目を向ける必要がある
 ☆企業も、中長期的な戦略を立て、ドラスティックな改革を断行すべきときに来た
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS12月号』


スマートスピーカーが「AI時代」の幕を開ける(『THEMIS12月号』記事より画像引用)

東京(23区他)のタクシー初乗り料金引き下げられた(戦後初めて)
「無料・無人タクシー」への布石と見る
 ☆AIの深化により、無料のタクシーのビジネスモデルが登場する可能性がある
 ☆AIで無人(AI運転)のタクシー登場する可能性高まる
グーグルは、米国の田舎で廃墟になった町を一つ買い取って社員らを住まわせてる
 ☆自動運転のテストを重ねて事故やトラブルなどあらゆるデータを蓄積
AIは、自己学習するので、ケーススタディが増えるほど賢くなっていく




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国アリババの「流通革命」

2017年11月16日 | 戦略商品
中国の「独身の日」と「キャッシュレス社会」 

「独身の日」中国で11月11日に行われたネット通販の大セール
 ☆11月11日は、「1」が4つ並ぶことから中国では「独身の日」と呼ばれる
 ☆アリババの取引額一日3兆円に迫る
 ☆日本などの外国からも、16年の6倍の6万のブランドが参加
 (国別の取引額は日本が16年に続き1位を獲得)
中国、進むキャッシュレス社会 
 ☆モバイル決済1年で5倍(1000兆円)
 ☆中国が猛スピードで「キャッシュレス社会」に変貌しつつある
 ☆日常の支払いのほとんどが銀行カードと連動するスマートフォン1台で事足りる
 ☆スマホがなくとも「顔」の認証だけで支払い可能なサービスも登場
モバイル決済の“仕掛け人”大手アリババ集団
 ☆アリババの「支付宝」と連動し自分の銀行口座から代金が引き落とされる
 ☆アリババは企業と提携し顔認証の決済を急ピッチで普及させる計画
 ☆アリババの本拠地杭州市は「キャッシュレス都市宣言」も行っている
 ☆屋台のような小さな店舗でも、専用の2次元バーコード「QRコード」をレジに貼る
 ☆顧客のスマホに読み取ってもらうことで代金が受け取れるしくみ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』『ホウドウキョク』『WBC(ワールドビジネスサテライト)』












中国アリババの「流通革命」(『産経新聞』、『WBC』テレビ画面より画像引用)

「爆買い」にあやかろうと日本の流通業界も
中国は、人口も14億人を超え世界最大のマーケット
流通大手「イオン」は、11万1,111円のネットセールスを開催
 ☆ラインアップには、1万円台のスーツから、10万円台の化粧品など

個人と個人のお金のやりとりや食事の“割り勘”も簡単
杭州のKFC顔認証でデザートを注文していた女子大学生コメント
 ☆普段は現金を持ち歩かない
 ☆モバイル決済なしの生活はもう考えられない
中国では、固定電話よりも早くスマホが7億人以上に普及
インターネットにアクセスできる通信インフラが整った
支払いと同時に口座から引き落とされるデビットカード型の金融サービス
アリババなどが目を付けて成功させた

「キャッシュレス社会」の仕掛け人は、中国当局かも?
中国ではホテルに宿泊したりするのも身分証やパスポートによる「実名登録」が必要
支払いもモバイル決済となれば、個人の行動は全て監視が可能になる
顔認証は、防犯カメラとも連動ができる
アリババは個人情報の漏洩に厳しい監視体制を敷いているとコメントしているが
 ☆中国当局から情報提供を求められれば拒否できない立場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKAHASHI IN THE LOS ANGELES

2017年11月14日 | 戦略商品
高橋智隆氏(ロボットクリエーター)

ロボット型の電話「ロボホン」、コミュニケーションロボット「キロボ」の作成者
 ☆50体以上のロボットを製作
 ☆図面を引かず、スケッチを描くだけというスタイルが特徴
 ☆ロボットの研究、設計、デザインまでの製作を一人で行っている
番組では、高橋氏が“好きな自動車博物館”(ロスアンゼルス)を訪れ思い出、意気込みを語る
 ☆1994年年にオープンした、世界最大級のピーターセン自動車博物館
 ☆巨大な展示スペースに希少価値の高い名車が約300台も展示されている
ゲストには、好感度良い人が出演、私の世代では、知らない人多いので好きな番組です
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、日本テレビ番組『アナザースカイ』、WIKIPEDIA
 ☆番組の画面引用(集中して番組視るので内容良く理解できます












高橋智隆氏(日本テレビ番組『アナザースカイ』テレビ画面より画像引用)

高橋智隆氏現在の肩書
株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長
東京大学、大阪電気通信大学、福山大学各学部で客員教授
ヒューマンキッズサイエンスロボット教室アドバイザー、ロボット専門店ロボベース顧問他多数

高橋智隆氏経歴
立命館大学産業社会学部卒業後、京都大学工学部に再入学(ロボット研究の為)
在学中に2足歩行ロボットを開発し、関西テクノアイデアコンテストグランプリを受賞
ロボットクリエーターとして、ロボットの研究、設計、デザイン、製作を手がけている
ロボットのデザインは、流線型かつ親しみやすさが見て取れる可愛らしいものである
デザインセンスは「鉄腕アトム」をはじめとしたロボットアニメの影響が色濃い
高橋氏が個人製作したロボットは、膝を伸ばして直立し、そこから膝を曲げて移動する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリント合併交渉破談の真相

2017年11月09日 | 戦略商品
SBGは、ドイツテレコム(米Tモバイの親会社)の交渉中止を発表した

決算発表会で、孫正義会長兼社長は表情が硬く終始伏し目がちだった
 ☆営業利益は約9,000億円(前年同期比で35%増益)
 ☆好業績を牽引したのは米通信子会社のスプリント(前年同期比の倍増を計上)
 ☆スプリントは、今やソフトバンクグループの業績牽引役
破談の原因
 ☆SBGの経営陣が最後まで合併会社の経営権獲得にこだわった
 (SBG単独での経営権獲得が無理ならイコールパートナーでも構わないと譲歩した)
 ☆ドイツテレコムが単独で経営権を獲得できなければのめないと強く反発
 ☆スプリントの経営権を手放してまでTモバイルと合併すべきではないSBGの判断
スプリントを買収したのは、Tモバイルとの合併ありきだった
 ☆米市場では、首位のベライゾンと2位のAT&Tが圧倒的シェアを持つ
 ☆孫社長の描いた青写真
 (業界3位のスプリントと4位のTモバイルが合併し大手3社の寡占体制を作る
孫社長語る
 ☆スプリントは、英ARMを買収したことでIoTでは有利な立場にある
 ☆交渉中止で、スプリントの経営権を保持したメリットを説明
 ☆今後のTモバイル以外との合併交渉について問われると
 (孫社長は「何でもありだ」と答えた)
 ☆「何でもありだ」発言の真意
 (「破談となったばかりでまだ白紙だ」という孫社長の思いの裏返しだったのだろう)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、東洋経済








スプリント合併交渉破談の真相(東洋経済記事より画像引用))

孫正義社長がスプリントの陣頭指揮を執る
大幅なコスト削減やネットワーク構築の細かい工夫を行った結果スプリントは営業黒字化を果たす
ただこの間、Tモバイルにシェアで抜かれ、米国内で4位に転落した
Tモバイルは、契約数が急速に拡大しており、米通信大手4社の中で最も勢いがある
ドイツテレコムにしてみたら、伸び盛りの子会社を容易に手放すはずがない
スプリントよりも上位のTモバイルのほうが、経営権を握るのが自然だ
業績が好調で単独でも生き残っていけるTモバイル

スプリントは今やSBGの業績牽引役
スプリントの経営権を手放せば、SBGの業績は大幅減益になる
スプリントとTモバイルの経営権をめぐって揉めることは容易に想像できた
孫社長はスプリント自体の経営権にこだわり、同社に追加出資する方針も発表した
現在の出資比率83%から85%以上にならない範囲で買い増す

孫社長はその理由について、
低軌道衛星で通信する時代が来る
今よりも太くて速い高速通信が実現したとき、その利益を最も享受するのは世界最大市場の米国
米国に通信会社を持っていてよかった
売らなくてよかったと心から思える時代が来ると述べた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年ヒット商品幾つ知っています?

2017年11月05日 | 戦略商品
情報雑誌『日経トレンディ』が選んだ、2017年ヒット商品

私が知っているのは、5位『ビットコイン』一つでした
昨日8位『でか焼鳥』を食べ、6位『クラフトボス』を飲みました
 ☆美味しかったです
2017年ヒット商品
 ☆1位『NINTENDO SWITCH』(定価約3万円)
 ☆2位『明治 ザ・チョコレート』(定価約2.6千円)
 ☆3位『クラウドファンディング』(造語 群衆と資金調達)
 ☆4位『ミールキット』(定価約1.5千円~)
 ☆5位『ビットコイン』仮想通貨
 ☆6位『クラフトボス』(170円)(コーヒー飲料)
 ☆7位『リンクルショット メディカルセラム』(約1.4万円)
 ☆8位『でか焼鳥』(127円)(焼き鳥)
 ☆9位『アネロ』(バッグメーカーの名称)
 ☆10位『ハンドスピナー』(アメリカ生まれの玩具)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日経トレンディ』、BS NIKKEIプラス








幾つ知っています?(BS NIKKEIプラス番組画面より画像引用)

1位『NINTENDO SWITCH』(定価約3万円)
任天堂より発売されたハイブリッドゲーム機
携帯機としての利用も出来る据置機

2位『明治 ザ・チョコレート』(定価約2.6千円)
その香り・色艶・とろける舌触り
今まで気づかなかったカカオの魅力が見つかる

3位『クラウドファンディング』(造語 群衆と資金調達)
不特定多数の人がインターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行う

4位『ミールキット』(定価約1.5千円)
人気シェフの味を自宅で再現できるミールキット
毎日忙しいので、いつも外食している共働き世帯に人気

5位『ビットコイン』
公共トランザクションログを利用
オープンソースプロトコルに基づく決済暗号通貨

6位『クラフトボス』(170円)(コーヒー飲料)
時間をかけて少しずつ飲むことを想定
コーヒーに、国産牛乳と生クリームを合わせ「やさしいコク」を実現

7位『リンクルショット メディカルセラム』(約1.4万円)
POLAの化粧品で、シワを消す効果が初めて認められた化粧水
「シワを改善する」医薬部外品有効成分を配合した薬用化粧品

8位『でか焼鳥』(127円)
今年の干支が「酉年」であることにちなんで、ローソンは焼鳥を発売した
従来品より20%ほど大きくしたにもかかわらず、価格は3円安くした

9位『アネロ』(バッグメーカーの名称)
トート型のマザーズバッグからリュックや斜めがけバッグ製造

10位『ハンドスピナー』(アメリカ生まれの玩具)
英語ではフィジェットスピナー(fidget spinner)と呼ばれる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相がLINEスタンプに!

2017年11月01日 | 戦略商品
自民党LINEスタンプ「思ったより使える♪総裁スタンプ」の配信スタート

安倍首相をキャラクター化したもので8種類の会話に対応する
 ☆無料スタンプの配布期間終了後は、キャラクターの拡充や有料スタンプへの誘導なども検討
 ☆ダウンロード期限は18年1月(利用期間はダウンロード日から180日間)
自民党LINEでの友だち獲得に向けスタンプの有効活用施策
 ☆自民党のLINE友だち数は2万人程度
自民党広報本部長コメント
 ☆自民党の支持率が比較的低い40代以上の主婦層へアプローチする
 ☆自民党は、LINEのアンケート機能も利用する
 (国民に広く意見を問いかけるためのツールとしても活用)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、(IT MEDIA「濱口氏」)




安倍首相がLINEスタンプに!(IT MEDIA記事より画像引用)

「思ったより使える♪総裁スタンプ」
LINEの友だち追加でスタンプをプレゼントするのは国内の政党で初の試み
国内で月間約7千万人というLINEのユーザー基盤を活用
党の情報発信や政策に関するアンケートの展開につなげる狙いだ

政党のSNS活用状況
LINEの友だち数が多いのは公明党で約21万人
立憲民主党はTwitterの活用に注力しており破竹の勢いで成長している
自民党は、SNS活用で他党に後れを取っている
 ☆実名制のLINEのは、国民と強いつながりが持てると考えた
 ☆今回はTwitterより、LINEに注力すべきと判断した


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢のプラスチック」タフポリマー

2017年10月25日 | 戦略商品
タフポリマーと呼ばれる新素材が誕生

タフポリマーとは
 ☆プラスチックなどに代表される高分子で出来た物質
 ☆強い衝撃でも壊れず、切ってもすぐにくっつくなど、常識破りの性質をもつ
 ☆強さとしなやかさ、そして軽さを兼ね備えることから工業製品への応用
 ☆全ての部品をタフポリマーに置き換えた電気自動車の開発が進んでいる
タフポリマーの誕生
 ☆革新的研究開発推進プログラム(以下「ImPACT」)が中心となり開発
 ☆産官学共同研究のかたちで始まってプロトタイプカーを製作する予定
 (産官学のうち官=政府は予算を提供する)
タフポリマーの用途
 ☆車体やタイヤだけでない
 ☆燃料電池(水素)の性能を向上させるパーツとしても開発されている
タフポリマーの将来
 ☆実現すると多く産業で革命的開発となる
タフポリマーの課題
 ☆金属より軽くて丈夫でも、製作コストが金属等と同等位でないと普及しない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHKEテレ「自動車までできる すごいぞ!タフポリマー」、WIKIPEDIA












「夢のプラスチック」タフポリマー(NHKEテレ「セイエンスZERO」画面より画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする