goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

インスタグラム・SNSなどの口コミ広告の闇

2019年06月02日 | ネット
今年、テレビを抜いて広告の王者になることが確実なネット広告

 ☆インスタグラムなどSNSの口コミ広告
 ☆インフルエンサーの価値基準のフォロワー数
 *水増しされているケースが少なくないことがわかる
 ☆広告と明示しない「ステルス・マーケティング」を行う事例もあるという
 ☆SNSを舞台に成長著しいインフルエンサー・マーケティングの闇

「フォロワー」の数を競うネット広告
 ☆SNS全盛時代、新たな価値基準となっている「フォロワー数=影響力」
 ☆多くのフォロワーを持つインフルエンサー
 *マスコミがこぞって取り上げる
 *企業から広告等の仕事が殺到している
 ☆ブームの裏でひそかに「フォロワー」を売買する手法が広がっているという
広告主の企業の期待や若者の支持を集めているインフルエンサー
 ☆フォロワーを水増しする手法が広がっているという
 ☆実際にフォロワーを購入した、30代の女性インフルエンサー
 *2年前、インスタグラムのアカウントを作り、インフルエンサーを目指す
 *企業にインフルエンサーを紹介する会社に登録して活動を始めた
 *最初の仕事は化粧品や日用品の宣伝
 *商品はもらえたが、金銭の報酬はゼロだった
インフルエンサーの世界
 ☆「フォロワー数が1万人」のが一つの目安
 *1万人を超えれば、それなりに仕事が来るという
 ☆女性は、「いいね」コメントを書いたりして、地道にファンを増やそうとした
 *思うようにフォロワーは伸びず、増えても月に100人ほど
 ☆親しくしていた読者モデル
 *「フォロワーはネットで買えるよ」と話していた
 *フォロワーの多いアカウントを見ると、外国人のフォロワーが目立つ
 *何人か見てみたが、みな、似たような状況だったという
女性が、6千円で購入した1万人フォロワー
 ☆先輩と同じく、外国人ばかりだった
 ☆この女性(ブラジル4割、インドとインドネシア各々1割強、日本人は4%)
 ☆女性は購入により、1万人以上のフォロワーをキープ出来た
 *仕事がフォロワー購入を境に、月に何件も舞い込むようになった
 *化粧品やサプリメント、ファッションの仕事も来るようになった
企業のイベントにも呼んでもらえるようになる
 ☆報酬は写真を1回投稿して数千円から1万円になった
 ☆大手化粧品会社から1万円を超える商品をもらえることもあった
 ☆商品を『もらった』とは書かないで投稿してほしい
 *「ステルス・マーケティング」を求めてくる企業もあった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHKクローズアップ現代、NHK NWES WEB










インスタグラム・SNSなどの口コミ広告の闇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユーチユーバー」高収入&人気を襲う「罠」

2019年02月19日 | ネット
年収10億円もいるが月収30万円が約300人

 ☆ユーチューバーはネットなどを中心に宣伝されているほど”おいしい職業”ではない
 ☆1部の派手な話題のユーチューブなどに踊らされているケースが増えている
 ☆カツコよくないし規制も危険も増え、楽して稼げる商売などないと知ることだ

中高生がなりたい職業第3位
 ☆日本でもユーチューバーは憧れの職業になっている
 ☆ソニー生命保険の「中高生が思い描く将来についての意識調査2017」
 *男子中学生が将来なりたい職業
 *3位に「ユーチユーバーなどの動画投稿者」
 (男子中学生が将来なりたい職業)
 *カツコいい、大儲けができる
 *楽して儲かると思われている
 ☆ユーチューバーが投稿をして収入を得る仕組みの基本
 *ユーチューブには「ユーチユーブパートナープログラムが用意されている
 *プログラムに同意した上で『グーグルアドセンス』の審査をパスする
 *ユーチューバーとして収入を得るに至るまでには一定の基準がある
 (過去1年間の総再生時間が4千時間以上必要)
 (チヤンネル登録者1千人以上必要)
 ☆著名ユーチューバーは1再生あたり0.2円以上稼げる
 ☆一般的のユーチューバーの人は、1再生0.02円~0.05円
食べていけるのは300人程度で
 ☆日本のトップユーチューバーといわれるHIKAKIN
 *年収約6億~10億円位
 ☆世界ランキング1位『ライアントイズレビユー』(ライアンという男の子)
 *年収25億円位
 ☆ユーチューバーで、月収数百万円に達するのはごく一部
 ☆日本のユーチュ―バー
 *1ケ月に30万円以上稼げるのは、上位300位迄
 *動画の配給会社「ユーチューブ」
 (芸能プロダクションのような会社が関与する)
 ☆ユーチューバーは自由で制約に縛られないと勝手に思っている人多い
 *迷惑行為等で、再生回数を稼ごうとするユーチューバーが社会問題にもなっている
エスカレートした猥褻な投稿も
 ☆警察官の前で覚醒剤に見せかけたグラニュー糖が入った袋を故意に落として逃走
 ☆東京・渋谷のハチ公前広場で「フリーおっぱい」と書かれたスケッチブックを掲げる
 *通行人に胸を触らせる
 ☆パニーガール姿でハチ公前広場に立ち、通行人の男女約20人に胸を触らせていた
 ☆こうした問題を受け、グーグルは広告掲載ルールの厳格化を発表
 *暴力や差別的な内容を含む不適切な動画には広告を付けないことを決めた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS2月号』






年収10億円もいるが月収30万円が約300人
(『THEMIS2月号』記事、ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追跡!“フェイク”ネット広告の闇

2019年01月26日 | ネット
”フェイク広告”一般消費者に狙いを定めた不正も明らかに

 ☆“フェイク広告”「ダイエットに効く」
 *サプリなどを芸能人が体験談を元に宣伝している
 *画像は無断加工され、体験談も全くウソだったケース
 ☆「スマホで簡単に収入を得られる」など
 *副業や投資のノウハウをネット広告
 *多額の金銭を支払わせるケース
 ☆各地の消費生活センターなどへの相談件数は急増している
 ☆なぜ問題のあるネット広告が見逃され配信されてしまうのか?

ネット広告にニセ情報 ご用心!インスタでも横行
 ☆女優の土屋さんが、「ダイエットに効く」という食品を手にしているネット広告
 *本人のインスタグラムを確認すると、よく似た写真を投稿している
 *持っているのは全く別のものでしたもので画像が加工されていた
 *画像はタレント本人に無断で使用で、体験談も、でっち上げられたもの
 ☆メディアにこうした広告が出てしまう背景
 *ユーザーがネットに掲載された広告を見てクリックする
 *そのサイトからボタンを押して商品を購入すると、報酬が広告サイトの運営者に入る
 (仕組みを「アフィリエイト」という)
 *広告サイトの運営者の中には、人目を引く広告にするため、フェイク広告を作るケースもある
“フェイク”ネット広告 金もうけ話にご用心!
 ☆「スマホを操作するだけで簡単に収入を得られる」と誘いかけ
 *「情報商材」といわれる、金もうけのノウハウを教える商品の広告
 *さまざまな商品を転売して稼ぐノウハウを入手できる
 *電話サポートなども受けられるとしている
 ☆消費者庁が聞き取りを行った
 *稼いだと語っている人物は偽名で、体験談の内容もすべて虚偽だと判明
 *実際には稼いではおらず、動画の内容はフェイクでした
 ☆フェイク広告に出演した経験がある男性コメント
 *動画でご自身がしゃべっていることは、言わされたので、ウソです
消費者庁の呼びかけ
 ☆“誰でも簡単に投資した以上の利益が確実に得られる”などという話
 *まずうそだと疑ってほしい
 ☆トラブルが増加している背景
 *SNSやスマートフォンの普及がある
 *消費者庁「消費者ホットライン188」へ相談してほしい
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHK『クローズアップ現代+』














”フェイク広告”一般消費者に狙いを定めた不正も明らかに
(NHK『クローズアップ現代+』番組画面より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンテンツ・モデレーター」とは

2018年11月01日 | ネット
インターネット上のコンテンツを監視・削除するモデレーター

 ☆インターネット上には、ポルノや暴力的なコンテンツが無数に存在する
 ☆コンテンツに日夜目を通し、不適切なものを削除するコンテンツ・モデレーターという仕事

コンテンツ・モデレーターの仕事
 ☆世界中のソーシャルメディアサイトやモバイルアプリ上から15万個超のコンテンツを削除
 ☆グーグルが検閲して削除しているコンテンツ数の2倍、フェースブックの9倍の数を削除
フェースブックで、ポルノ写真を見たことがありますか?
 ☆そういったコンテンツが見られないのは、モデレーターがいるから
 ☆インターネット上にルールも規制もなければ、そこはカオスになるでしょう
 ☆モデレーターは、自分の目で全ての場所を確認しています
映画産業では、コンテンツの内容によりに年齢制限を設けている
 ☆インターネットのコンテンツ・モデレーションも、同様の内容です
 ☆一般のユーザーには害になるようなものはブロックしている
 ☆モデレーターのメインの仕事は、クライアントに対して
 *本物と偽物のユーザーを見つけ出すことです
 *本物のユーザーは全体の30~40%ほど
 *残りの60~70%は偽物のユーザー
モデレーションは自動化に頼ることはできません
 ☆システムでは時々エラーを起こしてしまう
 ☆人間が必要であると確信しています
 ☆モデレーションは現在のところ人間なしでは不可能である
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、GIGAZINE他


インターネット上のコンテンツを監視・削除するモデレーター
(GIGAZINE他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官房長官の「携帯は儲け過ぎ」発言に大手ビビる

2018年10月15日 | ネット
携帯大手3社に楽天も新参入する

 ☆菅氏の発言の意図、楽天をテコに業界を動かす意向
 ☆携帯電話の料金は、若者にアピールする政策で、来年の参院選でも争点になる
 ☆携帯電話等の管轄を、総務省から『情報通信省』として独立させる意向
 ☆携帯料金を巡る攻防は、政界や官界も巻き込み帰趨は予断を許さない

野田総務相は聞いていないと
 ☆菅氏の発言内容
 *電話の通信料金に4割程度下げる余地があり、競争が働いていない
 ☆携帯大手3社の利益率は、他業種に比べて高いとの認識を示した
 *携帯会社は、国民の財産である公共の電波を利用している
 *業界は、利益を利用者に還元すべきと指摘した
 ☆菅氏の発言を受け、野田総務相も動く
 ☆菅氏と総務省の深い関係は、野田氏以上で”影の総務相”と言われている
携帯電話料金巡る攻防が始まった
 ☆携帯大手3社のシェアは、携帯市場の約90%を占める寡占状態
 ☆その点を、菅氏に突かれた携帯各社は大慌て
 ☆通信速度が速い5G移動通信方式が、2020年度から始まる
 ☆設備投資には数兆円かかる
 ☆大手3社にとって大幅値下げは”死活問題”
総務省から通信・放送が分離するのか
 ☆総務省や公取は、大手3社に「2・4年縛り」の施策の見直しを求めている
 ☆今後、料金体系の抜本的な改革を求めることは必至だ
 ☆政界事情通はコメントする
 *菅発言の背後に楽天の三木谷会長兼社長の影が見える
 ☆三木谷氏は、回線使用料を支払うビジネスモデルに限界を感じている
 *三木谷氏は、「第4のキャリア」を打ち出した
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS10月号』


携帯大手3社に楽天も新参入する
(『THEMIS10月号』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オンラインゲーム」が『脳』を崩壊する

2018年08月14日 | ネット
ゲーム依存で子どもを餓死させた親や夫を捨てた高齢女性まで

 ☆ゲーム依存の進行で、「理性」を司る前頭前野の機能低下が起きる
 (ゲーム行動を制御することが難しくなる)
 ☆快感を受け取るドーパミン受容体の数も減り、より強い刺激を求める
 ☆ゲーム依存の脳では萎縮している部位が見られ、「脳は壊されている」といつて過言ではない
 ☆脳の状態は、ギャンブル依存患者と同じで、動画サイト等のSNSへの依存症は女性に多い

「ゲーム障害」は病気だ
 ☆20歳以上の日本人で、約275万人がネット依存傾向にある
 (6年後には、421万人位になると推計されている)
 ☆日本はアジア6ケ国で、12~18歳「オンライングーム」利用が約40%でトップ
 (韓国や中国と違い、日本では使用規制などの対策は進んでいない)
 ☆インターネット関連の障害の医学的な定義は確立してなく治療も研究も前に進まない
 ☆「ゲーム障害」の殆どがネットにつないで遊ぶ「オンライングーム」
 *「オンラインゲーム」には終わりがなく、内容も頻繁に更新され飽きることがない
 *心地よいことが起きたときに快感を感じまた始めたくなる
 ☆現実社会で人間係に苦しんで、ネット上のゲーム世界に逃げ込む人もいる
睡眠障害や暴力に走ることも
 ☆ゲームに熱中しすぎ子供を餓死させた親もいる
 ☆ネットトカフェで命を落とすまで不眠不体でゲームをした20代男性もいる
 ☆ゲームと生きたいからと夫と別居した60代妻もいる
 ☆あらゆる年代で、ゲーム依存が報告されている
久里浜医療センターを受診するゲーム依存患者
 ☆「朝起床できない」という問題をあげる患者が76%もいる
 ☆ゲームに負けた悔しさを発散するため家族に暴力を振うことまである
 ☆長時間ゲームをやるわけにいかない人
 *代わりにお金をつぎ込みステータスをあげようとする
 *20代、30代の子供に「身代をつぶされてしまう」連れてくる親もいる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS8月号』


ゲーム依存で子どもを餓死させた親や夫を捨てた高齢女性まで今や社会問題だ
(『THEMIS8月号』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッキー(初心者でも分かる?)

2018年07月01日 | ネット
クッキー(cookie)とは?

 ☆ウェブサイト(ホームページ)を訪れる人の「会員証」のようなはたらきをする
 ☆クッキーはウェブサイトを提供する「サーバー」から、パソコンやスマホに送られてきます
 (会員証はパソコンやスマホでしばらく保管される)
 ☆ウェブサイトを再度訪れたときに見せる(サーバーに「会員番号これです」)
 (サーバーが会員番号を見て前の続きから表示したりしてくれる)
 ☆クッキーは必要に応じて削除しよう

クッキーの仕組み(ショッピングサイトの例)
 ☆「〇〇通販」のショッピングサイトにはじめて訪れる
 ☆ショッピング中に「あ、これいいな」と思った商品をカートに入れる
 ☆商品をカートに入れと、購入しないでショッピングサイトを閉じる
 (再度そのサイトに行くと、カートの中身がそのまま残っている)
 (ショッピングサイトにログインもしてないのに、カートに中身が残る)
 ☆サーバーから「はい」とクッキーを渡されているわけです
 (再度訪れたとき、自分のパソコンのウェブブラウザがそのクッキーを見せてる)
ネットカフェのPCでパスワードを入力したら危険?
 ☆メールアドレスやパスワード情報も、クッキーにより保存されることがある
 (ログイン画面を開くと、勝手にメールアドレスとパスワードが表示される)
 ☆ネットカフェの場合、パソコンを再起動したときに、クッキーが全て削除されるよう設定してる)
 (パスワードを入れ他場合は、念のためクッキーを削除しておいた方が良い)
クッキーとキャッシュの違いは
 ☆クッキー:会員証のような役割
 (「前はこれをやったね」と表示内容を個人に合わせて変えることができます)
 ☆キャッシュ:ブラウザなどが、ウェブページの画像やデザイン情報を一時保管
 (次に同じページにアクセスしたとき、サクッと表示してくれる仕組み)
グーグルクロームでクッキーの削除方法
 ☆クロームで閲覧履歴を消去をクリック
 ☆グーグルクロームの右上のメニューをクリックし[閲覧履歴を消去]を選ぶ
 ☆クッキーを削除する場合「次の期間のアイテムを消去」で[すべて]を選択する
 (「Cookieなどの…」と「パスワード」にチェックを入れ[閲覧履歴データを消去する]をクリック)
インターネットエクスプローラー
 ☆インターネット・エクスプローラーを開いて右上の[歯車マーク]をクリック
 ☆[インターネットオプション]をクリック
 ☆[閲覧の履歴]の部分にある[削除]をクリック
 ☆[cookie]の項目と[インターネット一時ファイル]の項目をチェックし[削除]をクリック
iPhoneで削除
 ☆ホーム画面から「設定」を開き、[Safari]をタップ
 ☆[履歴とWebサイトデータを消去]をタップ[履歴とデータを消去]をタップ完了
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、サルワカ






クッキー(cookie)とは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロックチェーンの仕組みを 世界一簡単に解説

2018年05月24日 | ネット
ブロックチェーンで使用される語句の意味
 
 ☆「マイニング」とは、暗号もどきゲームで「ある値」を見つけること
 ☆「トランザクション」とは、取引履歴のこと
 ☆「ハッシュ値」とは、ブロックをチェーン状につなげるためのデータ(各ブロック固有の値)
 ☆「ハッシュ関数」とは、元になるデータを計算処理して得られたデータ
 ☆「ナンス」とは、一度だけ使用される使い捨ての数字の略
  (ブロックを生成するときに採掘者(マイナー)により生成される32ビットの数値)
 ☆仮想通貨は、データは圧縮されていますが暗号化されてません
 (正しいナンスを見つける作業が「暗号を解くように」行われてる)
 (マイニングの正体であり、ブロックチェーンの正体)

マイニングの方法(ハッシュ値を見つけること)
 ☆「新たなブロックを生成する」するには、生成されたハッシュ値が必要
 (ブロックチェーンとは、ハッシュ値を見つけるブロックを繋ぐのがルール)
 (生成方法は、ハッシュ値に「ナンス」という値を付加してハッシュ関数に放り込む)
 ☆ナンスを探す作業こそがまさしくマイニング
 ☆ナンスが見つかったら、「新たに生成されたブロック」となり、そのブロックが最後尾に繋がれる
 ☆「1つ前のブロックから新たなブロックが生成されて」ブロックが鎖状に繋がる
ハッシュ関数には3つの特性がある
(1)同じデータからは、同じデータ(ハッシュ値)が出力される
(2)異なるデータからは、異なるデータ(ハッシュ値)が出力される
(3)出力されたデータ(ハッシュ値)からは、元のデータを復元することはできない
ブロックには、3つのデーターが格納されている
(1)トランザクション
(2)ハッシュ値
(3)ナンス
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、ダイヤモンドオンライン




ブロックチェーンの仕組みを 世界一簡単に解説 (ダイヤモンドオンライン記事より画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽造クレジットカード(使ってないカード危険?)

2018年04月29日 | ネット
クレジットマスターの概要&被害対策

 ☆クレジットマスターは、実際に使えるクレジットカード番号を見つけ出すプログラム
 ☆クレジットカードの16桁の番号にはある規則性があるため推測が可能
 ☆何万、何十万といったクレジットカード番号をコンピューターで作る
 (調べると、使えるクレジットカード番号に当たる)
 ☆その番号を見出し、悪用するのが、クレジットマスターを使う目的
 ☆予防対策は、現在の状況では、クレジットカードの利用明細の確認し被害見出す

クレジットカード犯罪の手法
 ☆アメリカ合衆国で確認され、1999年頃に日本でも悪用が確認されている
 ☆クレジットマスターで割り出した他人のカードでネット上で買い物した
 ☆予防は難しい理由
 (無作為にクレジットカード番号を作り、使える番号を見出す)
 (どの番号にあたるかは予知できず、あらかじめ防ぎようがない)
 (日本国内で発行、又は他国発行のクレジットカード番号のこともある)
クレジットマスターの被害を防ぐ方法
 ☆クレジットマスターへの予防策はなく、事後対応だけ
 ☆毎月の利用明細書を確認し、早期発見することが被害から身を守る唯一の方法
 ☆クレジットマスターによる被害とわかれば、盗難保険が適用される
クレジットマスターで手に入れたカード情報は販売されることも
 ☆クレジットカード番号は、オークションや闇サイトなどで転売されている
 ☆暗証番号なしで利用できるネット通販などで悪用されることが多い
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『BENRISTA』、TBS『爆報フライデー』













偽造クレジットカード(使ってないカード危険?)(TBS『THE 爆報フライデー』テレビ画面より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネツト拡大で新聞やテレビは消滅する

2018年04月24日 | ネット
情報量や速報性を武器にネットが拡大し朝日新間は10年で約200万部減少

 ☆ネット発の情報は玉石混交だが、個人が情報を入手したり、逆に発信することを可能にした
 ☆新聞・テレビが旧態依然のスタイルを続けていればこの流れはますます拡大する
 ☆メディアの中心はネットに移り、そのとき既存の新聞やテレビは消滅するしかない
 ☆ドイツでは偽情報への対策として、違反したとき罰金を科することを決めた

シニア世代の半数がスマホを
 ☆新聞の発行部数が、10年間で1千万部も減少
 ☆「行政上立法・司法に次ぐ第四の権力」といわれてきたメディアの凋落
 ☆全国紙のABC部数(07年⇒17年11月)推移
 (朝日新聞約800万部⇒約600万部)200万部近く減少
 (読売新聞120万部減)(毎日新聞約90万部減)(産経新聞約60万部減)
 ☆新聞社の発行部数には実際には配達されない”押し紙”も含まれている
 (『朝日の実売部数は400万部台ではないか』との見方も多い)
 ☆いまは、シエア層のスマホ所有率は50%を超える勢い
 (新聞もテレビもネットの情報量や速報性に単体で太刀打ちできない)
新聞は速報性においてネットに勝つことはできない
 ☆メディアとして生き残るためにはより深い調査報道が求められる
 ☆朝日新聞の一方的な安倍政権批判
 (世論を煽り、強引に誘導しようとするケースが後を絶たない)
 ☆おかしな報道は、ツイッターやフェイスブックで拡散、検証されてしまう
 ☆ネットには、既存メディァを厳しく監視する役割もある
ネットに詳しいジャーナリストはコメントする
 ☆日本人はテレビや新聞の報道を信じすぎる
 ☆トランプ大統領はマスコミの報道を『フェイクニュース』と言って非難
 (米国では、トランプの登場で政治は大きく変わった)
 ☆日本の政治においては、まだ新聞・テレビの影響力は強い
 ☆昨年の衆院選で「小池百合子東京都知事が出馬する」というムードが高まる
 (メディアは、彼女の一挙手一投足を追い、奇抜なファッションまで持ち上げた)
 (出馬しないと見るや梯子を外して叩きまくる)
 (無責任なマスコミ報道に、世論は影響され希望の党は大惨敗)
 ☆日本でもネットが情報の中心になる時代がすぐそこまできている
政府が「偽情報」で情報操作の懸念も
 ☆世界各国のインターネットの自由度に関する調査報告書(17年度)
 ☆調査対象65か国中、30か国で政府によるソーシャルメディアでの情報操作活動が行われていた
 ☆独裁的傾向の強い国が体制維持のため、フェイクニュースを発信していた事例もある
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS4月号』


ネツト拡大で新聞やテレビは消滅する(『THEMIS4月号』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代が生んだ仕事のプロ(ユーチューバー、プロゲーマー)

2018年04月07日 | ネット
仕事の流儀「新しい仕事スペシャル」

 ☆HIKAKIN氏(ユーチューバー)
 (動画総再生回数79億回以上)(チャンネル総登録者数1100万人を超えて)
 (企画から出演、撮影、編集までを一人で行い、1日中自宅で仕事をする地道な日々)
 ☆梅原大吾(世界的な「プロゲーマー」)

HIKAKIN氏(ユーチューバー)のプロフィール
 ☆社員寮に住み、浴室や自室などで安いマイクを使って動画を撮していた
 ☆閲覧数が増え、その頃の一番の動画再生は、約20万だった
 ☆HIKAKIN氏は、youtubeパートナーになれるように、4年間無収入で頑張った
 ☆アップロードした動画「Super Mario Beatbox」がヒット
 (米国『CBSニュース』のトップニュースで取り上げられる)
 ☆ユーチューブ世界ベストパートナートップ500人に選出しされる
 ☆同時期にアメリカのトップYouTuberであるミシェル・ファンの講演聞く
 (ユーチューバーになることを決意し動画投稿を始める)
 ☆ユーチューバー・ヒカキン氏のYouTubeの広告収入は、推定年収2億前後
『YouTuber(ユーチューバー)』とは、
 ☆YouTubeの広告収入で生活する人たち
 ☆『ユーチューバー』は、子供の将来の夢に選ばれるほど注目されている職業
梅原大吾氏(日本のプロゲーマー)のプロフィール
 ☆アメリカでは本名の他に『THE BEAST』のニックネームでも知られる
 ☆カプコン社製の対戦型格闘ゲームで実績を多く残し「10年に一人の天才」と呼ばれた
 ☆日本初のプロゲーマーで、格闘ゲームでは世界屈指のゲーマーと認知されています
 ☆欧米では世界的な企業がスポンサーに付くことも珍しくない
 (賞金総額約12億円、優勝賞金約6億円という破格の大会もある)
 ☆自身の年収については語らず、ネットなどの情報では約2000万円とされています
 (米国の企業と交わしたスポンサー契約、イベントなどの出演、著作本の印税、大会の賞金等)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』










時代が生んだ仕事のプロ(『プロフェッショナル仕事の流儀』番組画面より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四面楚歌のフェイスブック

2018年04月01日 | ネット
Facebook(FB)利用者約5000万人の個人情報が不正に収集されていた

トランプ陣営が契約していたデータ分析会社ケンブリッジ・アナリティカ(CA)
 ☆CAは、FB利用者約5000万人の個人情報を不正に収集していた
 ☆FBは、その事実を把握しながら、利用者に警告しなかった
 ☆FBは、技術的には「データ流出」ではないとの的外れな弁解を行う

FBの株価急落

FB利用上での留意点

FBで写真を「友達の友達」に公開するとネット上に写真が出回る
 ☆友達の友達は1万人(友達100人とすると、友達の友達は100×100で10000人)
 ☆Google等で、自分の名前を検索すると、自分のFBのプロフィール・写真が出てくる
FBで友達を増やすとプライバシーが犠牲になるのでは
 ☆FB会員のプロフィル、グーグルなど一般の検索エンジンで閲覧できる
 (あなたの顔、名前が出てきて、他人に利用される可能性がある)
 ☆他の人と写った写真は、迷惑を掛けるケース有るので、公開しないのが望ましい
FBの情報は、全て米政府の監視下にある
 ☆米国CIAの監視下にあり、FBの情報は、E-mailなどと共にアメリカ政府が全て検閲
 ☆FBから政府に渡されるのは、あなたの全ての情報です
FBの裏口から友達情報を引き出せるアプリの存在
 ☆友だちの情報を引き出すことができる
 (ユーザーID、名前、性別、誕生日、自己紹介、現在地、出身地)、
 (プロフィール専用URL、顔写真のURL、出身高校、最終学歴、勤務経験、アフィリエーション)
ストーカー殺人でFBを利用
 ☆FBやツイッター駆使、被害者の動向探る 逗子刺殺事件
 ☆問題は写真についている「ジオタグ」(GPSによる位置情報)
 ☆環境や設定によっては、このジオタグで写真を撮影した場所が特定される危険性がある
FB「乗っ取り」が簡単にできる
 ☆「スパム」「有害サイトのリンク」「なりすましてメール」などの被害が数多く報告されてる 
FBで収集されている個人情報
 (・写真・趣味・誕生日・性別・生年月日・宗教・出身地・家族情報・友達情報)
 (・出身大学と学歴、職場・思想・日頃の生活の質)
 (・職場の環境と職業と地位から推察される年収・思想と家族ほか)
 ☆気がつかないうちに「商品」としてFBに売られている
 ☆個人情報は、商品となり、FBの収益に結びつく
 (銀行、証券会社の本人確認は、「住所、生年月日」です)
 (住所・生年月日を知ると、誰でもあなたに「なりすまし」出来ます)
利用無料のFBの収入の大部分広告
 ☆フェイスブックは実名での登録が基本
 ☆利用者は、勤務先、出身校、生年月日、趣味などを公開しています
 ☆スポンサー側からみれば、効果的な広告を打つことができます
 ☆FBの広告収入は、最近2年間で4.1倍に増えました
FB上で個人情報を利用者が「非公開」に設定していても
 ☆利用者がクリックした「いいね」を分析すれば、利用者の個人情報を高い確率で把握出来る
 (利用者の年齢や性別、知能指数、人種や宗教、性的志向、政治的信条など)
Facebookでお金の事に触れると危険
 ☆FBに大金の写真を投稿したら、強盗がやって来た(オーストラリア)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、ロイターBREAKINGVIEWS、NEVERまとめ、WBCニュース














四面楚歌のフェイスブック(NEVERまとめ、WBCニュースより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする