
☆インスタグラムなどSNSの口コミ広告
☆インフルエンサーの価値基準のフォロワー数
*水増しされているケースが少なくないことがわかる
☆広告と明示しない「ステルス・マーケティング」を行う事例もあるという
☆SNSを舞台に成長著しいインフルエンサー・マーケティングの闇

☆SNS全盛時代、新たな価値基準となっている「フォロワー数=影響力」
☆多くのフォロワーを持つインフルエンサー
*マスコミがこぞって取り上げる
*企業から広告等の仕事が殺到している
☆ブームの裏でひそかに「フォロワー」を売買する手法が広がっているという

☆フォロワーを水増しする手法が広がっているという
☆実際にフォロワーを購入した、30代の女性インフルエンサー
*2年前、インスタグラムのアカウントを作り、インフルエンサーを目指す
*企業にインフルエンサーを紹介する会社に登録して活動を始めた
*最初の仕事は化粧品や日用品の宣伝
*商品はもらえたが、金銭の報酬はゼロだった

☆「フォロワー数が1万人」のが一つの目安
*1万人を超えれば、それなりに仕事が来るという
☆女性は、「いいね」コメントを書いたりして、地道にファンを増やそうとした
*思うようにフォロワーは伸びず、増えても月に100人ほど
☆親しくしていた読者モデル
*「フォロワーはネットで買えるよ」と話していた
*フォロワーの多いアカウントを見ると、外国人のフォロワーが目立つ
*何人か見てみたが、みな、似たような状況だったという

☆先輩と同じく、外国人ばかりだった
☆この女性(ブラジル4割、インドとインドネシア各々1割強、日本人は4%)
☆女性は購入により、1万人以上のフォロワーをキープ出来た
*仕事がフォロワー購入を境に、月に何件も舞い込むようになった
*化粧品やサプリメント、ファッションの仕事も来るようになった

☆報酬は写真を1回投稿して数千円から1万円になった
☆大手化粧品会社から1万円を超える商品をもらえることもあった
☆商品を『もらった』とは書かないで投稿してほしい
*「ステルス・マーケティング」を求めてくる企業もあった


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します








インスタグラム・SNSなどの口コミ広告の闇