健康食品辞典

サプリメント・健康食品・食材・食品・飲料などに利用されている素材・成分を中心に掲載しました。

菟絲子

2014年02月28日 | 健康
○菟絲子(としし)

 日本の各地、朝鮮半島、中国に分布するヒルガオ科のつる性一年草ネナシカズラ(Cuscuta japonica)の種子を用いる。そのほかハマネナシカズラ(C.chinensis)およびマメダオシ(C.australis)の種子も用いる。日本では中国産のハマネナシカズラを小粒菟絲子と呼んで区別している。

 ネナシカズラは寄生植物で他の植物にからみつき、吸盤で養分を吸収しながら成長する。宿主植物が決まると根に続くころが枯れて根がなくなるためネナシカズラの名がある。

 種子の成分にはカロテンやタラキサンチン、ルテインなどが含まれる。漢方では補陽・固精・明目・止瀉・強壮の効能があり、足腰の酸痛、遺精、消渇(糖尿病)、視力低下、排尿障害などに用いる。おもに滋養強壮剤として腎陰虚や腎陽虚になどに用いる。

 疲労、腰痛、耳鳴、胃腸障害には熟地黄・山薬・枸杞子などと配合する(左帰飲・右帰飲)。インポテンツや遺精、頻尿、下肢倦怠感などには鹿茸・附子などと配合する(大菟絲子丸)。視力低下や白内障には石斛・菊花などと配合する(石斛夜光丸)。日本でも滋養強壮の薬用酒として菟絲子酒が知られている。

吐根

2014年02月27日 | 健康
○吐根(とこん)

 ブラジル南部を原産とし密林に自生するアカネ科の木本状の多年草トコン(Cephaelis ipecacuanha)の根を用いる。3年以上の株の値を乾燥させ、一定期間貯蔵したものを用いる。マレー半島やスリランカでも栽培されている。

 成分のトコンアルカロイドにはエメチンやセファエリンなどが含まれる。エメチンにはアメーバに対する強い毒性や知覚神経を刺激による催吐作用、去痰作用もみられ、またセファエリンにはエメチンより強い催吐作用がある。もともとブラジルの原住民は下剤として用いていたが、ヨーロッパに伝えられてアメーバ赤痢の特効薬として知られるようになった。

 少量では食欲増進、去痰剤としても使用される。今日でも代表的な催吐剤である。日本では余り普及していないが、欧米では胃洗浄の代わりに吐根シロップを用いることのほうが多い。日本では浅田飴など市販薬の鎮咳・去痰薬にしばしば配合されている。

杜衝

2014年02月24日 | 健康
○杜衝(とこう)

 中国の江蘇、省を産地とするウマノスズクサ科の多年草トコウ(Asarum forbesii)の根または全草を用いる。日本では近縁植物のカンアオイ(A.nipponicum)の根を杜衝あるいは土細辛という。トコウの根は近縁植物のウスバサイシン(生薬名:細辛)の根と似ているため土細辛という名があるが、根の香りは細辛よりも弱い。

 トコウの根には精油中に芳香性のメチルオイゲノール、サフロール、エレミシンや鎮咳作用のあるピペコール酸などが含まれている。漢方では散寒・止痛・平喘の効能があり、感冒時の頭痛や咳嗽、歯痛、胃痛、肋間神経痛などに用いる。細辛の代用品として用いられることもあるが、香気・薬効ともに細辛には及ばない。

土荊芥

2014年02月21日 | 健康
○土荊芥(どけいがい)

 メキシコおよび西インド原産のアカザ科の一年草アリタソウ(Chenopodium ambrosioides)の花穂のついた全草を用いる。日本には天正年間に南蛮人によって伝えられ、ルウダソウの別名もある。アリタソウの名は佐賀県有田で栽培されていたという説やスペイン語のルーダに由来するという説がある。近年では毛の多いケアタリソウやアメリカアリタソウなどが北米大陸から帰化して日本各地に自生している。

 アリタソウの全草に独特の強い臭いがあり、この草を家の入り口にかけておけば災いを免れるといった言い伝えもある。全草には精油のヘノポジ油が含まれ、その主成分はアスカリドールである。

 アスカリドールは加熱すると爆発する性質があり、寄生虫に対する強い駈虫作用がある。またアメーバ赤痢や白癬菌症に対しても効果がある。しかし、過量に服用し、吸収されると悪心、嘔吐を起こし、ひどければ腸管麻痺や耳鳴り、難聴、視覚障害、痙攣や意識障害などの副作用があるため、必ずヒマシ油などの下剤と併用する。

 漢方では性味は辛・温・有毒であり、駆虫・殺虫の効能がある。中国では駆虫薬として用いるほか、関節リウマチや脱肛にも用いられる。また頭虱や湿疹、毒蛇咬傷、出血などに外用する。メキシコや中南米ではエパソーテ(Epazote)と呼ばれ、独特の匂い科のある香辛料として利用され、薬用としては腹部膨満や無月経、マラリア、喘息などに効果のあるハーブとして知られている。

土槿皮

2014年02月20日 | 健康
○土槿皮(どきんぴ)

 中国の浙江・安徽省などの高地に分布するマツ科の落葉高木イヌカラマツ(Pseudolarix amabills)の樹皮および根皮を用いる。カラマツに似た樹高40mに達する高木で、秋に鮮やかな黄色に染まるため金銭松とか金松の名がある。華東地方で用いられていた民間薬であるため本草書にはなく、近年になって注目されてきた生薬である。

 樹皮や根皮にはフェノール性物質やタンニンなどが含まれ、抗真菌作用や止血作用が知られている。中国では専ら水虫やたむしの外用薬として有名である。土槿皮という名はアオイ科のムクゲ(Hibiscus syriacus)の樹皮である木槿皮の効能と似ていることに由来する。

 土槿皮のチンキ剤には強い抗真菌作用が認められるが、水浸液には抗真菌作用はみられない。皮膚真菌症、湿疹、神経性皮膚炎にはアルコールに浸したエキス、またはすり潰して粉末にしたものを患部に塗布する。日本でも複方土槿皮チンキという名で水虫の治療薬として販売されている。

土瓜根

2014年02月19日 | 健康
○土瓜根(どかこん)

 日本、台湾、中国の各地に分布しているウリ科のつる性多年草カラスウリ(Trichosanthes cucumeroides)の根を用いる。

 カラスウリは神農本草経では土瓜と呼ばれ、金匱要略に土瓜根という名で記載されているが、現在では一般に王瓜根と呼ばれている。種子も王瓜子と呼ばれ薬用にされる。同属植物のキカラスウリ(栝楼)の根は栝楼根としてよく知られているが、土瓜根はしばしば栝楼根の代用としても利用されてきた。

 カラスウリの根には多量のデンプンやアルギニン、コリンが含まれる。漢方では清熱・止渇・利尿・活血の効能があり、熱による口渇や尿量減少、扁桃炎、月経異常、打撲傷などに用いる。

 月経困難症や月経の回数が多いときには桂枝・芍薬・シャ虫と配合する(土瓜根散)。日本の民間では催乳薬としても知られ、母乳の出をよくするために用いる。また根のデンプンを天花粉あるいは「汗しらず」と称して夏の汗疹に用いられている。ただし天花粉というのは、本来、栝楼根のことをいう。

銅緑

2014年02月17日 | 健康
○銅緑(どうりょく)

 銅を湿った空気中に放置すると表面に緑色の銹ができる。この成分は塩基性炭酸銅(CuCO3・Cu(OH)2)である。また銅に酢酸の蒸気をかけるとやはり緑色の塩基性酢酸胴の銹ができる。これらの銹を銅緑という。

 日本では一般に緑青と呼んでいる。また天然の塩基性炭酸銅を主成分とする緑色の鉱物に孔雀石(マラカイト:Malachite)があり、これを砕いて生薬としたものは緑青という。これらは古くから猛毒があると信じられていたが、国立衛生試験場の研究で、それほど毒性の強い物質ではないことが明らかにされた。

 漢方では退翳・去腐・瘡の効能があり、角膜混濁や結膜炎、瘡、痔、歯槽膿漏などに用いる。ただれ目の挿入薬として鉛粉・艾と配合する(金竜散)。

藤梨根

2014年02月15日 | 健康
○藤梨根(とうりこん)

 日本各地、朝鮮半島、中国東北部に分布するマタタビ科の落葉つる性藤本サルナシ(Actinidia arguta)、シナサルナシ(A.chinensis)の根および根皮を用いる。シナサルナシはキウイの原種であり、中国ではキウイのことを獼猴桃という。サルナシは小さいながらもキウイと同様の果実がなり猿が好んで食べることからその名がある。

 中国の民間薬として清熱・利尿・活血・消腫の効能があり、肝炎や浮腫、関節痛などに用いられている。また、中国では古来より、胃癌、直腸癌、乳癌等に対する効果が知られており、現在でも検討されている。

桃葉

2014年02月14日 | 健康
○桃葉(とうよう)

 中国を原産とするバラ科の落葉小高木モモ(Prunus persica)あるいはノモモ(P.persica var.davidiana)の葉を用いる。モモの種子は桃仁、花および蕾は白桃花と称して薬用にされる。モモは多くの果実をつけることから木に兆と書き、日本でもももも(百々)という名がある。

 モモの葉にはタンニンやニトリル配糖体が含まれ、鎮咳作用やボウフラ殺虫作用が知られている。漢方では去風湿・清熱・殺虫の効能があり、頭痛や関節痛、湿疹などに用いる。

 近年、中国では桃葉によるマラリアや膣トリコモナス、蕁麻疹などの治療が報告されている。日本ではモモの葉は浴湯料してよく知られ、刻んだ葉を風呂に入れて夏場のあせもや湿疹、かぶれ、荒れ性などに応用する。

 かつてツツガムシ病の特効薬として、焼き石の上に桃の葉を並べ、その上に座って足についたツツガムシを殺したり、桃の枝で作った針でほじり出したと伝えられている、また、ふけ症には葉の煎液で洗ったり、脱肛に濃く煎じた液で坐浴する方法もある。

動物胆

2014年02月12日 | 健康
○動物胆(どうぶつたん)

 さまざまな動物の胆嚢および胆汁を薬用に用いる。魚類では鯉魚胆やヤツメウナギの胆、爬虫類ではヘビの蛇胆、鳥類ではニワトリの鶏胆、哺乳類ではクマの熊胆、ブタの猪胆、ウシの牛胆などが薬用にされている。

 近年、胆の入手が困難なため、その代用として牛の胆汁を濃縮した牛胆が用いられている。また牛黄はウシの胆嚢や胆管にできた胆石である。胆嚢は肝臓で作られた胆汁を蓄え、濃縮する臓器であり、食事によって胆嚢の収縮が起こり、胆汁が腸に排泄される。

 一般に動物の胆汁には胆汁色素、胆汁酸塩、脂肪酸、コレステロール、レシチンなどが含まれている。胆汁酸塩は胆汁酸がナトリウムやカリウムと結合したもので、胆汁酸はコール酸、デオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、リトコール酸などがグリシンと結合したグリリコール酸か、タウリンと結合したタウロコール酸として存在する。動物によってこのグリリコール酸とタウロコール酸の比が異なっているるちなみに牛黄の主成分はデオキシコール酸、熊胆はウルソデオキシコール酸である。

 胆汁酸は水に不溶性の脂肪や脂溶性ビタミンなどを乳化させ、酵素作用を活性化させる作用があり、動物の胆嚢および胆汁には抗菌作用、利胆作用、鎮咳作用、鎮痙・止痛作用などのあることが知られている。

 漢方では性味は苦寒であり、清熱・解毒・平肝・鎮驚・明目・通便などの効能があるとされている。日本の大衆薬である救心などには動物胆、敬震丹には牛胆・鯉胆が配合されている。また中国の片仔癀には蛇胆が含まれている。