健康食品辞典

サプリメント・健康食品・食材・食品・飲料などに利用されている素材・成分を中心に掲載しました。

枳殻

2012年06月30日 | 健康
○枳殻(きこく)

 日本ではミカン科のダイダイ(Citrus aurantium)やナツミカン(C.natsudaidai)などの未成熟の果実を枳実といい、それよりもう少し大きくなった成熟間近の果実を枳殻という。中国産の枳殻や枳実はおもにミカン科のカラタチ(Poncirus trifoliata)、ダイダイなどの果実も用いられている。成熟果実の果皮も薬用にされダイダイは橙皮、ナツミカンは夏皮などと呼ばれている。

 カラタチは中国中部を原産とし、古くから日本に渡来したもので、唐から来たタチバナという意味である。枳殻と枳実の区別ははっきりしておらず、大きいものを枳殻、小さいものを枳実といったり、あるいは丸ままのものを枳実、二つに割ったものを枳殻といったりもする。中国の成書では幼果を枳実といい、成熟直前の果実を枳殻と述べている。一般に苦味の強いものを枳実、苦味の薄いものを枳殻として扱っている。

 かつて日本漢方の古方は枳実、後世方は枳殻を好んで用いていたが、今日ではほとんど枳実が用いられている。枳実と枳殻の効能はほぼ同じであるが、枳実がおもに水分(痰飲)や食積などの滞りを下降させるのに対し、枳殻は胸の痞えや腹満感など気の滞りを除く作用があるといわれている。また枳殻は枳実よりも作用が弱く、虚弱体質などにも応用できる。

枳ぐ子

2012年06月29日 | 健康
枳ぐ子(きぐし)

 日本全土、朝鮮半島、中国に分布するクロウメモドキ科の落葉高木ケンポナシ(Hovenia dulcis)の成熟した果実あるいは種子を用いる。一般に果柄を伴った果実を用いる。

 秋になるといくつかの小さな果実が曲がった多肉質の果柄をつけたまま落下するが、これを噛むと甘くて熟した梨の味がする。枝分かれして凹凸した果柄と果実の様子はニワトリの足に似ている。かつてハンセン病(癩病)を続にテンボと呼んだことからテンボのような梨ということでケンポナシと名づけられている。

 成分にはトリテルペノイドのホベン酸、ブドウ糖、硝酸カリ、リンゴ酸カルシウムなどが含まれる。漢方では解酒毒・止嘔・通便の効能があり、二日酔い、口渇、嘔吐などの症状に用いる。おもに二日酔いの薬としてよく知られるが、あまり漢方処方には利用しない。ちなみにケンポナシの幹から採った樹液を枳ぐ子汁といい、これを煎じてワキガの治療に用いる。

菊花

2012年06月28日 | 健康
菊花(きくか)

 中国を原産とするキク科植物のキク(Chrysanthemum morifolium)の頭状花を用いる。日本漢方では、単に菊花といえば野菊花のことをいう。中国では2000年以上前からキクを薬用として栽培していた記録がある。

 日本にも古くから観賞用として多くの品種が栽培されているが、薬用には食用ギク(料理ギク)を用いる。山形県では「もってのほか」、青森県八戸市では阿房宮といった品種が栽培されている。中国各地で菊は花をお茶として飲む風習(菊普茶)や、菊を原料とするお酒、菊花を用いた料理などがある。また古くから薬枕の一つとして枕の中に菊花をつめる習慣もある。

 中国産では山地を冠した名称も多く、安徽省亳県などに産する亳菊花は最佳品とされている。このほか、安徽省の貢菊花や滁菊花、浙江省の抗菊花などが有名である。日本ではおもに抗菊花が輸入されている。しかし、日本の市場では、単に菊花といえば野菊花であるため、本来の菊花を求める場合には抗菊花と指定する。

 菊花の成分にはクレサンテミン、アミノ酸、β-カロテン、ビタミンB1などが含まれているが、薬理作用は明らかではない。漢方では解表・平肝・明目・清熱解毒の効能があり、頭痛、めまい、目の充血、視力の低下、化膿症の炎症などに用いる。

 一般に亳菊花は視力の改善(明目)の作用が強く、抗菊花は頭痛や目の充血など炎症(風熱)に対する作用が強いといわれている。ちなみに野菊花はシマカンギクの花であり、中国医学では清熱解毒薬のひとつとして、肺炎や皮膚化膿症、高血圧などの治療に用いられる。

桔梗

2012年06月27日 | 健康
○桔梗(ききょう)

 日本、抽選半島、中国などにかけて分布するキキョウ科の多年草キキョウ(Platycodon grandiflorum)の根を用いる。日本各地に自生しているが、生薬のほとんどは中国などから輸入している。

 万葉時代にはアサガオと呼ばれ、秋の七草にあるアサガオはキキョウのこととされている。桔梗の名は根が結(桔)実して硬(梗)いことに由来する。桔梗を韓国語ではトラジといい、根を塩漬けなどにして食べる習慣がある。一般にキキョウの寿命は1~3年といわれているが、まれに長年生き延びているキキョウが発見されることがあり、韓国では大変体によいものとして珍重してきた。近年、このドラジの栽培に成功し、とくに21年以上育成したキキョウの根を長生ドラジとして商品化している。根には有毒のサポニンが含まれるが、ゆでて水にさらせば食べられるので日本でも重要な救荒植物であった。

 根にはキキョウサポニンのプラチコジン、ポリガラシンなどが含まれ、鎮痛、鎮咳、去痰、抗炎症、解熱作用などが知られている。漢方では宣肺・止咳・去痰・排濃の効能があり、咳嗽、咽頭腫痛、下痢、腹痛などに用いる。とくに呼吸器疾患の要薬として知られている。

 また桔梗は「船楫の剤」とも呼ばれ、他の薬剤の効果を上部の病変部に運ぶ働きがあるという説もある。このため肺など上焦の疾患に桔梗が適している。龍角散浅田飴など多くの鎮咳・去痰の家庭薬にも配合され、同様の効能のあるセネガと配合したセネガ・キキョウ水もよく知られている。ただ、多量、あるいは長期に桔梗を服用するとサポニンのため胃が荒れ、吐き気を催すことがある。

旱蓮草

2012年06月26日 | 健康
旱蓮草(かんれんそう)

 本州以南、世界各地の温暖な地域に分布するキク科の一年草タカサブロウ(Eclipta prosrata)の地上部全草を用いる。中国産では地方によってはオトギリソウ科のトモエソウ(Hypericum ascyron)やキク科のハマグルマ(Wedelia chinensis)などの植物も旱蓮草と称している。

 かつや皮膚や目のただれをタタラビといい、その治療に用いることからタタラビソウといわれ、いつしかタカサブロウという名になったといわれる。中国名の墨旱蓮と鱧腸という中国名は茎を折ると断面が黒くなることに由来する。これは茎に含まれるウエデロラクトンという成分が酵素によって酸化されるための現象で、この搾り汁は黒色染料や毛染めに使われたこともある。

 漢方では清熱涼血・止血の効能があり、吐血、喀血、血尿、下血、性器出血、若白毛、淋病、帯下、陰部湿疹などに用いる。さまざまな出血に用いられるが、とくに血尿には効果があり、生の旱蓮草とオオバコ車前草)を混ぜた汁を服用する。また切り傷にも生の汁で湿布すると効果がある。

 眩暈や腰痛、白髪、不眠などに女貞子と配合する(二至丸)。日本の民間療法では結膜炎に洗眼薬として、インドではアメリカタカサブロウ(ブリンガラジ:E.alba)を育毛剤として用いている。

漢防已

2012年06月23日 | 健康
○漢防已(かんぼうい)

 従来、防已は漢防已と木防已とに区別されてきたが、いずれの基原植物に関しても日本と中国では異なっている。ただし今日の臨床では木防已はほとんど用いられず、漢防已のみを防已として用いている。

 漢防已として日本ではツヅラフジ科のオオツヅラフジ(Sinomenium acutum)のつる性の茎を用いるのに対し、中国ではツヅラフジ科のシマハスノハカズラ(Stephania tetrandra)などの根を用いている。しかも日本の漢防已であるオオツヅラフジの茎は中国でも青風藤と称して別に扱われている。現在、日本に中国産の漢防已は輸入されていない。

 オオツヅラフジの成分には鎮痛・消炎作用のあるアルカロイドのシノメニンが含まれ、かつて鎮痛薬として利用されていた。一方、シマハスノハカズラの成分ではテトランドリンというアルカロイドが注目されている。またシマハスノハカズラの近縁植物で日本の南西諸島や中国南部に産するタマサキツヅラフジ(S.cephalantha)の塊根は白薬子と呼ばれている。このタマサキツヅラフジに含まれるアルカロイドのセファランチンは、免疫増強剤や育毛剤などに用いられている。

款冬花

2012年06月22日 | 健康
○款冬花(かんとうか)

 地中海の沿岸からインド、中国に分布しているキク科の多年草フキタンポポ(Tussilago farfara)の花蕾を用いる。日本には自生しておらず、明治中期に薬用として伝えられた。かつて日本ではフキを款冬と称していたが、フキの中国名は蜂斗菜である。フキタンポポの名は葉がフキに、花がタンポポに似ているところによる。花期は2~3月ごろであるが、採取は晩秋から初冬にかけてまだ地中にある花蕾を掘り出して行う。

 花蕾にはファラジオール、ルチンなどが含まれ、鎮咳・去痰作用などが報告されている。漢方では止咳、潤肺の効能があり、咳嗽、喘息、咽頭の閉塞感に用いる。鎮咳の常用薬で、寒熱・虚実を問わず一切の咳嗽に用いることができる。紫苑と併用することが多く、両者の効能は似ている。相違点としては款冬花は鎮咳、紫苑は去痰に優れ、款冬花は寒咳、紫苑は燥咳によいといわれている。

 欧米ではコルツフット(Coltsfoot)と呼ばれ、古くから葉や花の煎じ液やチンキなどが咳の治療薬として知られている。さらに喘息や咳に対してコルツフットの葉をタバコのように喫煙するというギリシャ時代からの伝統的な治療法も行われている。

 フキタンポポには肝毒性のあるピロリジンアルカロイドが含まれるため注意が必要であるが、30分以上煎じることにより熱分解されることが知られている。

寒天

2012年06月21日 | 健康
○寒天

 紅藻類テングサ科の海藻を煮て溶かして固めたものをところてんといい、さらに凍結乾燥したものを寒天という。一般にテングサといえばGelidium amansii、ヒラクサ(G.subcostatum)をいうが、そのほかオバクサ(Pterocladia)、オゴノリ(Gracilaria verrucosa)なども原料に利用されている。

 1658年の冬、参勤の途上の京都で島津侯が食べ残したところてんを戸外に捨てたものが凍結して鬆の入った干物になっていたことから、宿屋の主人が創製したのが寒天の由来といわれる。ちなみにところてん(心太)は、中国から渡来したものといわれているが、千数百年以上も前から日本で好まれてきた食べ物である。

 寒天は現在、長野県、岐阜県、大阪府などで製造されている。伝統的な天然寒天は、冬期に屋外で自然凍結、自然乾燥させて製造する。テングサ類の体細胞間壁には10~20%の寒天質が含まれ、その煮出した汁はゾル状であるが、40℃以下に冷えると凝固してゲルになる特性がある。

 寒天の主成分はアガロース、アガロペクチンなどの多糖類で、消化吸収しにくく、低カロリー食としても知られる。粉末のまま服用すると保水力が強く膨張するため慢性便秘の改善にも利用できる。また軟膏の基剤やオブラート原料にも利用されている。

 現在、寒天由来の食物繊維は整腸作用があることから特定保健用食品に認定されている。また、アガロースから生成されるアガロオリゴ糖に癌細胞のアポトーシス誘導や血管新生抑制作用といった抗癌作用、NO過剰生成抑制によるリウマチ予防作用などのあることも報告されている。

甘草

2012年06月20日 | 健康
甘草(かんぞう)

 ウラル地方、シベリア、モンゴル、中国北部に分布するマメ科の多年草ウラルカンゾウ(東北甘草・Glycyrrhiza uralensis)、スペインカンゾウ(西北甘草・G.glabra)、新疆甘草(G.inflata)などの根及び匍匐茎を用いる。日本薬局方においては、G.uralensisまたはG.glabraを基原植物としている。

 日本市場においては東北甘草が良品とされているが、中国では西北甘草が一般的に用いられている。甘味が強いために甘草という名があり、甘味料として醤油、漬物、菓子、タバコなどに用いられている。英語ではリコリス(Licorice)といい、リコリス菓子やルートビアなどの原料として利用されている。

 甘草は漢方薬との中で最も多く配合され、ほかの薬物の効能を高めたり、毒性を緩和することから国老という別名もある。カンゾウは洋の東西問わず古くから薬として用いられている。西洋ではヒポクラテスの全集やテオフラストスの植物誌などにカンゾウについての記述がみられ、中国最古の本草書である神農本草経の中にも上薬として甘草が収載されている。

 カンゾウは甘味味成分としてグリチルリチンを5~10%含み、グリチルリチンは砂糖の約150倍の甘さがある。グリチルリチンの薬理作用にはステロイド様作用、抗炎症作用、抗潰瘍作用、鎮咳作用などがあり、とくに肝機能改善薬として広く用いられている。また近年、エイズ治療薬としても注目されている。新薬にも強力ネオミノファーゲンCやグリチロンなどいくつかのグリチルリチン製剤がある。

 漢方では補気・清熱解毒・止痛などの効能があり、胃腸の虚弱、虚労、腹痛、下痢、動悸、咽頭腫痛、消化性潰瘍、腫れ物、薬毒などに用いる。一般に甘草を生で用いれば清熱解毒の作用が強く、炒めて炙甘草にすると補気作用が強くなる。また百薬の毒を解すといわれるように他の生薬の刺激性や毒性を緩和する目的でも配合される。この場合も本来は炙甘草を用いるべきであるが、日本ではしばしば生甘草が用いられている。甘草の多量投与による副作用として浮腫、高血圧、低カリウム血症などの偽アルドステロン症、ミオパチーなどが知られており、特に高齢者や女性、また利尿剤併用時に注意すべきである。

寒水石

2012年06月19日 | 健康
寒水石(かんすいせき)

 古くは芒硝の天然結晶体を寒水石といっていたが、現在、市場に出ているものには2種類あり、中国北部では紅石膏、中国南部では方解石が一般的である。日本の正倉院御物にある寒水石は石灰芒硝という説もある。

 方解石の主成分は炭酸カルシウムで、その他にマグネシウム、鉄、マンガンなども含む。紅石膏の主成分はCaSo・2H2Oで、微量の鉄、アルミニウムを含む。漢方では清熱・除煩・生肌の効能であり、熱性疾患や煩躁、歯肉炎、丹毒、やけどなどに用いる。高熱、煩躁、意識障害、痙攣、小児のひきつけなどに石膏、犀角、羚羊角などと配合する(紫雪丹)。

 かつて紫雪は金沢地方で万能の救急薬として利用されていた。また金匱要略の熱性痙攣や麻痺の治療薬である風引湯にも配合されている。熱傷には炉甘石・石膏と配合した粉末を幹部に散布すると、痛みを止めて滲出液を減少させる。