今日の写真はオムニエアインターナショナル B767-33A/ER/27908、カワウ、ロウバイです。
オムニエアインターナショナル(Omni Air International) はアメリカ合衆国オクラホマ州を拠点にしているチャーター便運航会社、この機は低空でよく飛び、恩田川上空で旋回しますので良く写ります。
昨日は日差しは暖かかったのですが、風が冷たい、今日は良く晴れています。
上昇しながら旋回するオムニエアインターナショナル B767-33A/ER/27908
カワウ
ロウバイ
今日の写真はオムニエアインターナショナル B767-33A/ER/27908、カワウ、ロウバイです。
オムニエアインターナショナル(Omni Air International) はアメリカ合衆国オクラホマ州を拠点にしているチャーター便運航会社、この機は低空でよく飛び、恩田川上空で旋回しますので良く写ります。
昨日は日差しは暖かかったのですが、風が冷たい、今日は良く晴れています。
上昇しながら旋回するオムニエアインターナショナル B767-33A/ER/27908
カワウ
ロウバイ
今日の写真は航空自衛隊C-1輸送機、コガモの雄、メジロです。
C-1輸送機は戦後初めて開発された国産の中型輸送機です。わずか600mで離着陸出来る短距離離着陸性能が高かく、機体を90度近く傾けての急旋回が可能な高性能機です。
昨日も暖かい日でした。今日から冬の気温に戻るとのこと、冬は冬らしくが良いと思います。
航空自衛隊C-1輸送機
コガモの雄
メジロ
今日の写真は海上自衛隊 連絡輸送機ビーチクラフト LC90、ジョウビタキの雌、ホオジロです。
TC-90は、ビーチクラフト キングエアC90を練習機として改造した機体、LC-90はTC-90の派生型で連絡輸送機として配備された機体です。
最近、ジョウビタキは毎年よく見かけますが、ホオジロは今までになくよく見かけます。運よく群れが河川敷にいついたようです。
昨日は暖かい一日でしたが、今日も暖かい日になりそうです。
海上自衛隊 連絡輸送機ビーチクラフト LC90
ジョウビタキの雌
ホオジロ
今日の写真は米軍UC-12F ヒューロン 輸送機、ツバキ、ジョウビタキの雌です。
C-12 ヒューロンは、ホーカー・ビーチクラフト社のターボプロップビジネス機、キングエア200をアメリカ軍向けに改修した軽輸送機、この上空をよく飛びます。
昨日は寒い一日でしたが、今日は暖かい日になりそうです。春の花が咲いていると良いのですが、まだ無理でしょうね。
米軍UC-12F ヒューロン 輸送機
ツバキ
ジョウビタキの雌
今日の写真は日本法人所有 Robinson R66 Turbine.(JA77AR)、米海軍 P-8A ポセイドン 対潜哨戒機 859番機、米空軍 UC-12F ヒューロン 輸送機 です。
ロビンソン・ヘリコプターは民間向けの小型ヘリコプターを主力とするアメリカ合衆国の航空機製造会社製です。この形は子供のころのヘリコプターの玩具に似た形をしています。
昨日は暖かい日でしたが、風がありました。今日は曇り、雨は降らないようですが、寒い一日になりそうです。
日本法人所有 Robinson R66 Turbine.(JA77AR)
米海軍 P-8A ポセイドン 対潜哨戒機 859番機
米空軍 UC-12F ヒューロン 輸送機
今日の写真は横浜市消防局防災ヘリコプター AgustaWestland AW139.ハマチドリ1
とエナガです。
ハマチドリはこの辺をよく飛びます。低空で飛ぶので操縦士の姿が見えることもあります。
エナガは定期的に巡回しているのか時々会います。きれいな鳥なのでシャッターをたくさん切ってしまいます。
今日はさむい朝でした。
横浜市消防局防災ヘリコプター AgustaWestland AW139.ハマチドリ1
エナガ
今日の写真は飛行機雲に似た雲 地震雲? 巻雲(けんうん)、海上自衛隊P-1対潜哨戒機、日本個人所有 Eurocopter EC120B Colibri.(JA123K)です。
上空を見ると飛行機雲とは違う幾筋化の雲が見えました。調べてみると地震雲という名前があり、この雲が出たときに大きな地震が起きたとか書いてありましたが、良く調べると巻雲という雲のようです。
今日は曇り空です。
飛行機雲に似た雲 地震雲? 巻雲(けんうん)
海上自衛隊P-1対潜哨戒機
日本個人所有 Eurocopter EC120B Colibri.(JA123K)
今日の写真は米軍C-130輸送機、オムニエアインターナショナル B767-33A、カワウです。
C-130タイプの輸送機は良く上空を飛びます。低空で飛ぶのでついつい撮影してしまいます。
オムニエアインターナショナル機も回数は少ないのですが、低空を飛びます。
カワウはⅤ字飛行をしています。渡り鳥は良くこの形で飛びますが、省エネ飛行の方法と記憶しています。
昨日から散歩に出かけました。暖かい日よりでした。今日は寒そうです。
米軍C-130輸送機
オムニエアインターナショナル B767-33A
カワウ
今日の写真は米海軍艦載機 E-2D ホークアイ 早期警戒機、604番機、日本法人保有 Cessna 172S Skyhawk SP(JA11BA)、ヒイラギ、エナガです。
米海軍艦載機 E-2Dは米国のノースロップ・グラマン社が製造している早期警戒機です。背中に付いている丸い円板はレーダーです。
天気予報では晴れですが、雲が多く寒い日になりそうです。
12月も中旬になり、今年も残り僅かになりました。
米海軍艦載機 E-2D ホークアイ 早期警戒機、604番機
日本法人保有 Cessna 172S Skyhawk SP(JA11BA)
ヒイラギ
エナガ
今日の写真はヨコタ・アエロ・クラブ保有 Cessna 172F Skyhawk.(N5241F) 、バン、コガモ、エンジェルトランペット、エナガです。
ヨコタ・アエロ・クラブは横田基地内にあるエアロクラブで米軍の軍属及び家族用の飛行訓練の為のクラブだそうです。
鳥、花が少なくシャッター音を聞く機会が少ない日々がつづきます。今日は天気が良さそうなので飛行機でも飛んでくれればと思います。
ヨコタ・アエロ・クラブ保有 Cessna 172F Skyhawk.(N5241F)
バン
コガモ
エンジェルトランペット
エナガ
今日の写真はドクターヘリ セントラルヘリコプターサービス(株)保有 Kawasaki BK117C-2.(JA6932)、全日空 Boeing 787-8 Dreamliner.(JA817A)、オナガガモ、エナガです。
BK117は川崎重工とMBB社(現エアバス・ヘリコプタ)が共同開発製造したヘリコプターです。最新型のBK117C-2はキャビン両側にスライド式ドア、後方に観音開きのドアがあり、キャビンが広く、ドクターヘリ、防災ヘリなど多くの自治体に採用されています。
寒い一日になりそう、これが平年並みの気温らしいので、今までが暖かかったようです。
ドクターヘリ セントラルヘリコプターサービス(株)保有 Kawasaki BK117C-2.(JA6932)
全日空 Boeing 787-8 Dreamliner.(JA817A)
オナガガモ
エナガ
今日の写真はNHKのヘリコプター オールニッポンヘリコプター株保有 JA36NH ユーロコプターEC135T2、米軍輸送機C-130J-30「スーパーハーキュリーズ」、オムニエアインターナショナル B767-33A、東邦航空(株)保有 Aerospatiale AS355F2 Ecureuil 2.(JA6697)、エナガです。
恩田川の上空は民間機、軍用機ともよく飛びます。小型の民間機やヘリは低空で飛ぶのでわりと撮影はしやすいです。
今日は晴天で撮影日和ですが、日曜日なのであまり飛ばないかもしれません。
NHKのヘリコプター オールニッポンヘリコプター株保有 JA36NH ユーロコプターEC135T2
米軍輸送機C-130J-30「スーパーハーキュリーズ」
オムニエアインターナショナル B767-33A
東邦航空(株)保有 Aerospatiale AS355F2 Ecureuil 2.(JA6697)
エナガ
今日の写真は航空自衛隊C-2輸送機、マガモの雄と雌、ヤツデ、オオバンです。
航空自衛隊C-2輸送機は、昭和45年に初飛行したC-1輸送機の後継機として国際平和協力活動の対応など自衛隊の各種任務を、より早くより効率的に遂行するために開発され、約4倍の航続距離、約3倍の搭載重量で飛行することが出来ます。
寒さが増すとともに空が青くなり、飛行機を撮影するには良い条件となってきました。今日も青空が出てきましたので、低空を飛んでくれれば良いのですが?!
航空自衛隊C-2輸送機
マガモの雄と雌
ヤツデ
オオバン
今日の写真は航空自衛隊 スーパーYS-11「EAorEB」、ツワブキ、タマスダレの実、サザンカです。 スーパーYS-11はYS11のエンジンをパワーの大きいエンジンに積み替えた機体、YS-11EA「電子戦訓練機」とYS-11EB「電子情報収集機」の2機が航空自衛隊・入間基地に配備されています。
昨日は晴れ間をねらって散歩に出たのですが、途中で降られました。今日は久しぶりに晴天、安心して散歩に出かけられます。
航空自衛隊 スーパーYS-11「EAorEB」
ツワブキ
タマスダレの実
サザンカ
今日の写真は航空自衛隊 U-125 飛行点検機 (49-3043)、朝日航洋(株)保有 Bell 412EP.(JA6929)、イソシギ、コセンダングサです。
時々尾翼が赤のチェッカーフラッグの飛行機が飛んでいます。これは電波により航空機の航行を援助するための施設である、自衛隊の「航空保安無線施設」の機能の状態を点検する「飛行点検機」だそうです。入間基地をベースに、この機とYS-11がこの任務に就いています。
今日は朝から雨、ここ数日は雨が降るとの予報です。乾燥していたので幾分楽になるでしょう。
航空自衛隊 U-125 飛行点検機 (49-3043)
朝日航洋(株)保有 Bell 412EP.(JA6929)
イソシギ
コセンダングサ