日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

田んぼの畦に白い花、ミゾソバの花です

2012年10月31日 | 散歩(花)

いつもは行かない、横浜線近くの田んぼに行ってみると、田んぼの畦に白い花が咲いていました。シャクチリソバかと思いましたが、花が違うし、茎には棘があります。調べてみるとミゾソバでした。
ママコノシリヌグイ、アキノウナグツカミなどと似ていますが、葉の形で見分けられます。ちなみに、このミゾソバの葉は別名「ウシノヒタイ」と言うように牛の顔に似ています。
アキノウナギツカミは未だ見たことがありませんと言うより、ママコノシリヌグイだと思って見ていましたので、来年は花だけ見るのではなく葉も見て、見つけたいと思います。
他には、終わり掛けていた株から、また咲きだした、ダリアを掲載します。
野球はあまり見ないのですが、昨日は他に見る者も無く見ましたが、ホームでの試合、やはり強くなるのですね!!。

ミゾソバ、溝の様な所に生え、ソバに似ているからミゾソバだそうです。

ダリア、もう終わりかと思ったらまた咲きだしました。


春の七草が秋にも咲く、ウシハコベです

2012年10月30日 | 散歩(花)

今日の花はハコベです。街中ではハコベとミドリハコベ、ウシハコベが良く見られるそうですが、この写真はウシハコベです。
ウシハコベは花が少し大きめで、ハコベは頭柱が三つに分かれていますが、ウシハコベは頭柱が五つに分かれていると言うので、ウシハコベとしました。春の七草ですが、秋が深まった時期にも咲いていました。
もう一枚はムベの実です。少し前に青い実を掲載しまいたが、紫色になって来ました。
アケビに似ていますが、アケビの様に割れませんが、果肉は甘いそうです。
アケビは山で遊んでいるときに見つけては良く食べましたが、ムベは食べたことがありません。
昨夜はだいぶ冷えました。紅葉も下山しているようですが、この辺に来るのはいつごろでしょうか?
gooブログが送ってくる、昨年のこの時期のブログによると、ピラカンサスの赤い実と黄色い実が掲載してありましたが、今年は暖かかったせいか、色ずくのが遅れています。

ウシハコベ

ムベ


蝶々が飛んでいるように見えるので白蝶草と言います

2012年10月29日 | 散歩(花)

ハクチョウソウとは白鳥草では無く、白蝶草と書きます。花の姿が蝶が飛んでいるように見えるので付いた名前でしょう。
命名の花は白でしょうが、今回の写真はピンクの品種です。
もう一枚はイシミカワの実です。この実は写真のように最初は緑、紫、青と色が変化します。この草もママコノシリヌグイの様に鋭い棘があり、イシミカワの方が強烈のようなきがします。名前は漢字で石見川、石実皮、石膠と書かれるようですが、何故こういう名前のなったかはっきりしていないようです。
昨夜は良く降りましたが、今日は晴天です。天気が良い方が体調も良いですね。

ピンクの花ですが、白蝶草と言います。

緑の実が付いたころ

紫から青に変化してきた実 イシミカワです。

 


我家の庭のは咲かなかった、シュウメイギクです

2012年10月28日 | 散歩(花)

シュウメイギクは毎年我が家の庭にも咲いていたのですが、今年は育ちが悪く咲きませんでした。しかたなく、散歩道で見つけた花を撮影してきました。この花は白が清楚で好きですが、ピンクや八重もあります。
もう一枚はウインターコスモスです。
コスモスと言いますが、コスモスとは別種で、コスモスが終わるころが盛りの花です。

シュウメイギク

ウインターコスモス


百舌鳥の高鳴きが聞こえてきます

2012年10月27日 | 散歩(花)

9月の末ごろから百舌鳥の高鳴きが聞こえはじめました。この鳥は高い枝先で鳴いていますので、撮影は難しくないのですが、レンズの届く範囲になかなか入らず撮影できたのは最近です。
ネットで見たのですが、鳥の不倫?!!、巣にいる雛が必ずしも一緒に子育てしている雄の遺伝子を持っていないと言う、雌が気にいった雄と交尾し、子育ては別の雄とする、夫婦のきずなが強いと言われる百舌鳥でも一割近くいるらしいのです。研究者はいろいろな仮説を書いていましたが、鳥に聞かないと分かりませんね。
もう一枚はウメモドキです。この赤い実は発芽抑制物質を含んでおり、小鳥のおなかを通過しないと発芽しないそうです。小鳥を使って種を遠くに運んでもらい、繁殖範囲を広げるシステムを持っているのだそうです。
紅葉もあちこちで見ごろとの報道があり、今日あたりは混雑するのでしょうね。恩田川の紅葉はどうでしょう、もう少し後ですね。

百舌鳥(モズ)

何故、「百舌鳥」と書くか、恋の季節(2月ごろ)にいろいろな鳥の鳴き声をまねて求愛するので、この文字を当てはめたという説があります。?!!

ウメモドキ


ズズランに実がなる? スズランの実です

2012年10月26日 | 散歩(花)

スズランに実が成る?、そう言えば我が家の庭のスズランにもなっていたような気がします。花は誰でも知っていますが、実がなることは知らない人の方が多いのではないでしょうか。
可憐な花を咲かせるスズランは全草に毒があり、死亡事故も起きているとか、綺麗な花には毒がある?毒では無く棘でした。
ネットで見たらお馴染の花、ジンチョウゲ、キダチチョウセンアサガオ、、シャクナゲ、キョウチクトウ、イヌサフランなどにも毒があるのだそうです。
他にイチョウの実、銀杏を掲載します。秋になると街路樹の実が道路におち、拾い集めている人がいますが、ここの銀杏は拾ってはいけない雰囲気ですね。
先輩のブログによると、栽培用の特別な木なのだそうです。そう言われると少し実が大きいような気もします。
今日は良い天気、最近自転車で出かける癖がつき足腰の鍛錬には良くない? 11月になったら歩いて出かけるようにしたいと思うのですが???!!

スズランの実

ギンナン


ジャムやジュースに使われる、アロニアチョコベリーです

2012年10月25日 | 散歩(花)

今日の写真はアロニアチョコベリと言う花と実です。花は以前撮影したものを見つけ出しました。
アロニアは、ロシアで黒い実のナナカマドと呼ばれ、古くからジャムやジュース、果実酒として利用されている果樹です。
実が熟すと赤から黒になるという記述と、赤と黒の品種があると言う記述があります。
この実はしばらくして行ってみたところ赤いままでしたので、赤い品種かもしれません。
朝から曇りで、昨日、やっと秋らしい天気になったのに残念です。

アロニアチョコベリーの花2011年4月撮影

アロニアチョコベリーの実


名前の由来は諸説あり、ワレモコウです

2012年10月24日 | 散歩(花)

ワレモコウと言う花です。赤い穂のような部分に小さな花が密集します。花びらに見える部分は萼(がく)で花びらは退化しています。普通は下から咲きあがりますが、この花は上から咲き下ります。
ワレモコウとは不思議な名前ですが、漢字では「吾亦紅」「吾木香」「我毛紅」などの字が当てられますが名前の由来は諸説ありはっきりしません。
他には良い香りも盛りを過ぎましたが、散歩道ではまだまだ香りを漂わせている、キンモクセイです。
我が家のお隣の庭にもあり、窓を開けると香りが部屋に入ります。
やっと秋らしい天気になりました。こうなると冷え症の足が冷たくなります。
最近、昨年のこの時期のブログということで、私のブログの記事がgooブログからメールで送られてきます。季節の花ですから、同じ時期に同じ内容を掲載していることが多いですね。進歩が無い?!!

ワレモコウ

キンモクセイ


地価に閉鎖花をつけるヤブマメです

2012年10月23日 | 散歩(花)

ヤブマメの生えている場所の草が綺麗に刈り取られ、ヤブマメは諦めていまいたが、その場所から少し下流にヤブマメを見つけました。撮影していると背後から声をかけられ振り返ると知人が奥さんと散歩途中でした。
私よりずいぶん若いのですが、もう定年を迎えたようで、こちらが歳を撮るわけです。
ヤブマメの生態は変わっており、普通に花を咲かせ実を付けますが、地中にも閉鎖花を付け実が成るのです。生えている場所に子孫を確実に残すシステムを持った植物です。
地上の花も開放花と閉鎖花があるそうです。
ところで、この地下の豆は大きいらしく、ソラマメに似て美味しいそうです。
他にはコマツヨイグサと季節外れに咲いていたボケではないかと思う花を掲載します。
今日はボランティアの会議があるのですが、朝から天気が悪く困りものです。
皆さんまじめですから、大雨でも出てくるので休むわけにもいきません。

ヤブマメの花

ヤブマメの地上の実

コマツヨイグサ

季節外れの木瓜と思われる花


モチの木に赤い実がなりました

2012年10月22日 | 散歩(花)

秋が深まるにつれ、木々の実が色づき始めました。モチノキの実もいち早く赤くなりました。花は地味ですが、実は赤くなると見栄えがします。この木は雄株と雌株があり、実を付けるのは雌株だけです。
ところで、何故モチノキと言うか、樹皮をはがして、加工すると鳥もちになるのでこの名前になったそうです。
この木の親戚にクロガネモチの木があります。この木も赤くなると綺麗ですが、撮影に行ったら、未だオレンジ色でした。
他に秋の花、萩を掲載します。白い萩は以前掲載し、ピンクの萩を探していたのですが、なかなかみつからず、恩田川こどもの国線ガード近くでやっと探し当て撮影しました。以前は沢山咲いていたような気がするのですが、記憶の場所に行っても株が無くなっていました。花もこちらの都合で咲いているわけではないので仕方がありません。
晴天が続きます、花は少なくなってきましたので、秋の実でも見つけようと思います。
ぼちぼち渡り鳥も戻ってく時期ですね

モチノ木の実

ハギ


唱歌の野菊はカントウヨメナでしょうか?

2012年10月21日 | 散歩(花)

小学校唱歌の野菊とはどんな花なのか、先日明け方のラジオで野菊の歌が聞こえてきた時に、ふと思ったことです。
♪遠い山から吹いて来る こ寒い風にゆれながら けだかく きよくにおう花 きれいな野菊 うすむらさきよ♪・・
今日の花カントウヨメナも、刈り取りの終わった畦にひっそりと咲く薄紫の花ですから、この歌の野菊ではと思ったしだいです。
他にはスベリヒユを掲載します。なかなか花が見られない草ですが、今年2回目の花を見ました。
今日は晴天、やっと秋らしい、さわやかな日和になりました。
♪秋の日ざしを あびてとぶ とんぼをかろく休ませて しずかに咲いた 野辺の花 やさしい野菊 うすむらさきよ♪
トンボと言えばアキアカネ、今年はアキアカネ(秋茜)が少ないような気がしているのですが、これからでしょうか。

カントウヨメナ

スベリヒユ


ポントクタデは見つからず、クサギとススキ、シャクナゲです

2012年10月20日 | 散歩(花)

昨日は天気が良くなったので、ポントクタデを探してみました。ヤナギタデとよく似ているが葉が少し広く、班紋があるのが多い、一番の特徴は噛むと辛いと言うことです。
田んぼの畦に入り、似たタデを見つけるたびに噛んでみましたが、すべて辛い葉でした。残念ですが、ポントクタデは見つからず、家に戻ってもしばらく口の中が変でした。
今日の花はクサギの花と実、ススキ、我が家に咲いた早咲き?狂い咲き?のシャクナゲを掲載します。
テレビでは紅葉の便りが盛んです。我が家ではノウゼンカズラの葉の色が変わってきましたが、紅葉では無く葉が枯れてきた?紅葉はまだまだですね。

クサギの花と実

ススキ

シャクナゲ


水引に花穂が似ているのでミズヒキと言います。

2012年10月19日 | 散歩(花)

昨日はタデを掲載しました。今日の花もタデ科の花、ミズヒキです。
花穂が祝儀袋などにかける水引に似てるのでこの名前となったと言われています。
似た花でシンミズヒキという品種があります。花を見たのでは区別が出来ませんが、葉が違うので判別できます。
ミズヒキは広楕円形、シンミズヒキは長楕円形の葉です。
シンミズヒキではと思う花が咲いていたのですが、葉がすでに枯れて無く判別できませんでした。
他にタデ科で葉の形が柳に似て、道端に咲いているので付いた名前のミチヤナギです。
似た花で這うように広がり、ガクの周囲が赤みを帯び葉も小さいハイミチヤナギがあるそうです。判定は難しいのですが、ガクの周囲は良くわからないが、葉も大きいし、這ってないのでミチヤナギだと思います。
もう一枚、ヒメツルソバ、これもタデ科です。これは誰が見ても分かります。
我が家の前の路にアスファルトの間から芽を出して咲き始めています。毎年アサファルトから芽を出す、この花は生命力の強い花ですね。
昨夜は良く降りましたが、今日は朝から日がさしています。
いつもにぎやかに聞こえる鳥の声が聞こえません。鳥も昨夜の雨で寝られず、朝寝坊をしているのでしょうか。

ミズヒキ

ミチヤナギ

ヒメツルソバ


蓼食う虫も好き好き、蓼の花です

2012年10月18日 | 散歩(花)

蓼(タデ)には沢山の種類がありますが、噛んで辛いのはヤナギタデ(ホンタデ)だけです。これを好んで食べる虫もいると言うことで、「蓼食う虫も好き好き」と言うことわざが出来ました。散歩していてよく見る米粒を付けたようなタデはイヌタデ、辛みがなく役に立たないタデからイヌタデと言う名前になったそうです。イヌタデの白も時々見かけます。他には春に咲くハルタデ、ホンタデに似ているが辛くないので役立たず「ぽんつく(愚鈍者)」から来たポントクタデ、サクラの花に似たサクラタデ、シロバナサクラタデ、イヌタデより大きいオオイヌタデ、さらに大きく茎に毛がある、オオケタデ、さらに大きく2mにもなる、オオベニタデ、小さな花をまばらに付けるハナタデなどがあります。
タデは田んぼの畦などに生えているので、イヌタデを除き、稲刈りの終わった田んぼに入らないと見つけるのは難しい、最近、散歩道で撮影できたのはヤナギタデ(ホンタデ)、シロバナサクラタデ、イヌタデ、シロバナイヌタデです。
ポントクタデは奈良川、中恩田橋近くで一度撮影したことがあるのですが、今年は見つかりません。今日は雨なので天気が良くなったらさがしに行きたいと思います。

 

ヤナギタデ、葉を食べてみました、辛いですよ。この写真では葉が綺麗で、蓼食う虫はいません。

ヤナギタデ

ヤナギタデ

ヤナギタデ

シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ

シロバナサクラタデ

イヌタデ

イヌタデ

イヌタデ

シロバナサクラタデとイヌタデ

シロバナイヌタデ

シロバナイヌタデ

 


薬用に導入したが、野生化したシャクチリソバです

2012年10月17日 | 散歩(花)

シャクチリソバは「赤地利蕎麦」と書き、根元が赤いソバと言う意味、原産地はヒマラヤ地方、薬用として導入されたのですが、今では野生化しており、道端や河川で見られます。この花は多年草なので、毎年同じ場所で見ることが出来ます。
恩田川の河原にも白い花が咲いている場所が何カ所もあります。
和名の由来は赤地利を日本語読みしてシャクチリ、花が蕎麦に似ているので付いた名前です。
他には終わりに近いマルバルコウソウと、いま盛りのセイタカアワダチソウを掲載します。
サッカー、ブラジル戦は完敗でした。でも90分間があっというまに過ぎ、試合は面白かった。

シャクチリソバ

マルバルコウソウ

セイタカアワダチソウ