goo blog サービス終了のお知らせ 

日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

ゴイサギです

2025年04月25日 | 散歩(野鳥)

ゴイサギは夜行性のサギで、昼間は藪のなかにおり、動かないので、全身を綺麗に撮るのは難しい鳥です。成鳥は頭から背が緑黒色で、翼の上面は灰色、幼鳥は灰色味のある茶色で斑点模様があり、ホシゴイと言います。
この鳥の名前ですが、命名の由来が面白い、醍醐天皇が、この鳥を見つけ、捕えるように六位の役人に命令、鳥は逃げようとしたが「勅命であるぞ」と言うと、おとなしくつかまりました。天皇は、命令にさからわず神妙であると五位のくらいを授けた、それからこのサギは五位のサギ、ゴイサギになったと平家物語に書いてあるそうです。
この鳥は見ていても動かないので、勅命に従っているようにも見えます。ところで、官位を持っている鳥は五位サギぐらいでしょうか??、さらに、捕まえた役人は六位ですから、役人より官位は上になります。

ゴイサギ


コサギです

2025年04月24日 | 散歩(野鳥)

コサギ(小鷺)は、サギ科に属する中型の水鳥で、学名は Egretta garzetta です。この美しい鳥は、その純白の羽毛とスラリとした体つきで知られ、日本では広く見られる身近な水鳥の一種です。
特徴として、黒いくちばし、黄色の足(黒い脚に黄色の指)、そして繊細な姿が挙げられます。
特に繁殖期には、背中から飾り羽が伸びて優雅な印象を与えます。主に魚やエビ、小型の甲殻類を浅瀬で捕らえて食べています。その狩りの様子は、素早い動きで水中を突く姿が魅力的です。
コサギは湿地、川、湖、そして水田など、淡水の環境でよく見られます。アグレッシブに群れで餌を探すこともあり、時には他のサギ類と混ざることもあります。

コサギ


オカヨシガモです

2025年04月23日 | 散歩(野鳥)

「オカヨシガモ」(丘葦鴨)は、カモ科に属する中型の水鳥で、学名は Mareca strepera です。
この鳥は広く分布しており、冬鳥として日本にも飛来します。特徴としては、オスの羽には地味ながら美しい灰色と白の模様があり、控えめな魅力を持っています。一方、メスは茶色を基調とした羽を持ち、他のカモ類のメスと似ています。食性は雑食性で、水草や種子、小さな無脊椎動物を主に食べます。

オカヨシガモ


マガモです

2025年03月14日 | 散歩(野鳥)

マガモ(真鴨)は、日本の湖や池、川などの水域でよく見られる鳥の一種です。
雄は緑色の頭と白い首輪、茶色の胸部、灰色の体を持ち、非常に鮮やかな羽色をしています。一方、雌は茶色のまだら模様をしており、雄よりも目立たない外見です。
マガモは冬季には南へ移動し、夏季には北へ戻る渡り鳥です。また、春には繁殖期を迎え、雌が草や枯れ葉を使って巣を作ります。オスは繁殖期には求愛行動を行い、色鮮やかな羽を見せびらかすようにします。

マガモ


キセキレイです

2025年03月13日 | 散歩(野鳥)

キセキレイ(黄鶺鴒)は、日本の川沿いや池、湿地などの水辺で見られる小鳥の一種です。
その名前の通り、鮮やかな黄色の腹部と長い尾羽が特徴です。繁殖期には美しい歌声を聴くことができ、石や木の根元などに巣を作ります。
キセキレイは非常に活発で、しばしば尾を上下に振りながら歩く姿が見られます。その愛らしい姿と明るい色合いから、多くの人々に親しまれています。

キセキレイ


オオバンです

2025年03月12日 | 散歩(野鳥)

オオバン(大鷭)は、日本の水辺や湿地に生息する鳥の一種です。
大きな黒い体と白い額板が特徴で、泳ぎや潜水が得意です。日本の各地で見られますが、特に湖や沼などの淡水域でよく見かけます。
また、オオバンは非常に強い飛翔力を持ち、繁殖期には巣を作り、卵を育てます。冬季には南へ移動することもあります。

オオバン


センダンの実を食べるヒヨドリです

2025年03月08日 | 散歩(野鳥)

毎年この時期になるとセンダンの実が沢山なっている木にヒヨドリが来て実を食べています。センダンの実は、センダン(Melia azedarach)の木に実る小さな黄色い果実です。日本では街路樹や庭園などで見かけることが多いですが、実は有毒成分を含んでいるため食用には適しません。古くから漢方薬などの材料として利用されることもありますが、専門家の指導が必要です。ヒヨドリはこの実を食べても大丈夫のようです。

センダンの実を食べるヒヨドリ


ハクセキレイです

2025年03月04日 | 散歩(野鳥)

ハクセキレイ(White Wagtail)は、白黒のコントラストが美しい小鳥で、日本を含むアジアやヨーロッパの多くの地域で見られます。
水辺や都市部でも見かけることができ、地面を歩きながら尾を頻繁に上下に揺らす姿が特徴的です。
彼らは昆虫を主な食料としており、地面を歩きながら素早く動いて餌を探します。また、繁殖期には巣作りを活発に行い、2~3回にわたって産卵することもあります。ハクセキレイは、人間の生活環境にも適応しやすく、都市部でもよく見られるため、身近な野鳥として親しまれています。

ハクセキレイ


ユリカモメです

2025年03月03日 | 散歩(野鳥)

ユリカモメ(Black-headed gull)は、海や河川の周辺に多く見られるカモメの一種です。特に日本の都市部や海岸線で頻繁に目撃されます。
彼らは頭部が夏になると黒くなるため、この名前が付けられました。特徴としては、翼の先端が黒いことと、冬になると頭が白くなることがあります。
とても社交的な鳥で、大きな群れを作って行動することが多いです。餌を求めて海岸や湖、河川の周辺で飛び回り、パンくずや小魚を捕食します。

ユリカモメ


センダンの実を食べるヒヨドリです

2025年02月26日 | 散歩(野鳥)

栴檀の実が沢山生りヒヨドリがその実を食べていました。
センダン(栴檀)の実は、センダンの木から採れる果実です。センダンは、暖かい気候を好む落葉高木で、日本では主に本州南部や四国、九州で見られます。
栴檀の実は秋に熟し、黄色くなります。伝統的な用途としては、お香や薬用に使われることもあります。

センダンの実を食べるヒヨドリ


オカヨシガモ?です

2025年02月23日 | 散歩(野鳥)

オカヨシガモ(Anas strepera)は、カモ科に属する水鳥の一種です。一般的には「ガドウォール」とも呼ばれ、主に淡水域に生息しています。その美しい羽毛と特徴的な模様が魅力的です。オスとメスで外見が異なり、オスは特に美しい斑紋があります。

オカヨシガモ?


マガモです

2025年02月10日 | 散歩(野鳥)

マガモ (Mallard) は、カモ科に属する水鳥で、学名は Anas platyrhynchos です。
この鳥は、非常に広範囲に分布しており、日本でも湖や河川、沼地などでよく見られます。
マガモのオスは特に美しく、頭部が鮮やかな緑色で、胸が茶色、腹部が白色です。メスは比較的地味な茶色をしていますが、その模様もまた魅力的です。
マガモは雑食性で、水草や水生昆虫、小魚、さらには穀物まで幅広く食べます。冬季には南方に渡りを行い、春になると繁殖のために北上します。そのため、季節ごとに観察できる場所や行動が変わるのが特徴です。繁殖期には水辺の草むらなどに巣を作り、多くのヒナを育てます。

マガモ


バンです

2025年02月09日 | 散歩(野鳥)

バン (Common Moorhen) は、クイナ科に属する水鳥で、学名は Gallinula chloropus です。
この鳥は日本全国の淡水の池や沼、河川などで見られます。
黒褐色の体と赤い額板、黄色いくちばしが特徴で、そのコントラストが非常に美しいです。バンは水辺の植物が茂った場所に生息し、主に水草や昆虫、小さな魚を食べます。泳ぎが得意で、水面を軽やかに移動する姿が観察されます。また、繁殖期には茂みの中に巣を作り、子育てをする様子も見られます。

バン


キセキレイです

2025年02月08日 | 散歩(野鳥)

キセキレイ (Grey Wagtail) は、セキレイ科に属する美しい鳥で、学名は Motacilla cinerea です。
この鳥はスリムな体型と長い尾を持ち、特に尾を上下に振る動きが特徴的です。
全体的に鮮やかな黄色が目立ち、特に腹部と下尾筒が鮮やかです。キセキレイは水辺を好み、河川や湖沼、渓流などでよく見かけます。主に昆虫を食べ、小さな飛んでいる虫を素早く捉える様子は見ものです。日本では一年を通して観察することができ、春には繁殖のために巣を作ります。

キセキレイ


イソシギです

2025年02月07日 | 散歩(野鳥)

イソシギ (Common Sandpiper) は、シギ科に属する小型の水鳥で、学名は Actitis hypoleucos です。
この鳥は、日本を含む広い範囲で見られ、特に海岸や河川、湖沼の浅瀬などの水辺で活動しています。
イソシギの特徴は、背中が茶色で、腹部が白いことです。また、尾を頻繁に上下に振る独特の動きが観察されることがあります。食性は雑食で、小型の水生昆虫や甲殻類、時には小魚などを捕食します。

イソシギ