goo blog サービス終了のお知らせ 

日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

ホタルブクロです

2025年05月30日 | 散歩(花)

ホタルブクロ(蛍袋)は、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草で、日本全国に分布しています。初夏から夏にかけて、釣り鐘型の花を咲かせるのが特徴です。
その名前は、子どもがこの花の袋状の部分にホタルを入れて遊んだことに由来すると言われています。花の色は赤紫や白があり、関東では赤紫が、関西では白が多い傾向があります。暑さには弱いですが、日陰でもよく育つため、庭や鉢植えにも適しています。また、若苗や花は食用にもなり、おひたしや天ぷらなどに利用されることがあります。

ホタルブクロ


タンポポです

2025年05月28日 | 散歩(花)

タンポポ(蒲公英)は、キク科に属する植物で、春から夏にかけて鮮やかな黄色い花を咲かせます。その親しみやすい姿から、日本の野草の代表格とされています。
タンポポは独特な形状の綿毛で知られており、風に乗って種を遠くへ運ぶことで繁殖します。この綿毛が飛んでいく光景は、美しくて夢のような印象を与えますね。
タンポポは環境に適応力が高く、道端や庭先、空き地などさまざまな場所で見かけることができます。また、その根や葉は食用として利用されることもあり、昔から薬草として親しまれてきました。タンポポ茶やサラダなどに活用されるのも魅力のひとつです。

タンポポ


セリバヒエンソウです

2025年05月24日 | 散歩(花)

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)は、キンポウゲ科デルフィニウム属の一年草で、中国原産の帰化植物です。
その名前は、葉がセリに似ていることと、花の形がツバメが飛んでいる姿に似ていることから名付けられました。
この植物は、4月から5月にかけて淡い紫色の花を咲かせます。草丈は20~30cm程度で、森の中や公園の明るい日陰でよく見られます。葉はセリのように細かく切れ込みがあり、花は小さく可憐な印象を与えます。
ただし、セリバヒエンソウは有毒植物とされているため、誤って口に入れないよう注意が必要です。

セリバヒエンソウ


アケビです

2025年05月22日 | 散歩(花)

アケビ(学名: Akebia quinata)は、アケビ科のつる性落葉低木で、日本や中国、朝鮮半島に自生しています。春には淡紫色の花を咲かせ、秋には楕円形の果実を実らせます。
この果実は熟すと縦に裂け、中の白い果肉が甘く、食用として親しまれています。また、果皮も炒め物や揚げ物に利用されることがあり、ほろ苦い大人の味わいが特徴です。
アケビの葉は掌状複葉で、5枚の小葉が集まっています。つるは他の植物に巻きつきながら成長し、庭のアーチや棚を飾る観賞用としても人気があります。

アケビ

 


ツクシです

2025年05月20日 | 散歩(花)

ツクシ(学名: Equisetum arvense)は、シダ植物門トクサ科に属する植物で、春の風物詩として親しまれています。ツクシはスギナの胞子茎であり、地下茎から伸びて繁殖のために胞子を飛ばします。
淡褐色の円柱形で、各節には「袴」と呼ばれる葉の変形物がついています。胞子を放出した後、ツクシは枯れ、代わりに栄養茎であるスギナが成長します。
ツクシは食用としても利用され、春の味覚として天ぷらやおひたしにされることがあります。また、花言葉には「向上心」や「努力」があり、その成長する姿が由来とされています。

ツクシ


梨の花です

2025年05月16日 | 散歩(花)

梨の花(学名: Pyrus pyrifolia)はバラ科の落葉樹で、春に真っ白な花を咲かせます。花弁は5枚で、桜に似た可憐な姿が特徴的です。
開花時期は4月頃で、桜より少し遅れて咲きます。枝先にまとまって咲くため、一面に純白のカーペットを広げたような美しい景色を楽しむことができます。
梨の花には「愛情」や「慰め」といった花言葉があり、その優しい雰囲気が魅力です。ただし、花の香りは少し独特で、甘い果実の香りとは異なり、強い香りを持つことがあります。

梨の花


ココメイヌノフグリです

2025年05月13日 | 散歩(花)

コゴメイヌノフグリ(学名: Veronica cymbalaria)は、オオバコ科の一年草(越年草)で、地中海周辺を原産とする外来種です。日本では道端やコンクリートの隙間など、厳しい環境でも生育することが知られています。
この植物の花は白色で、オオイヌノフグリに似た形状をしていますが、やや小ぶりで繊細な印象を与えます。
花期は2月中旬から4月で、葉や茎には白い毛が生えているのが特徴です。また、種子の拡散能力が低いため、急速に広がることは少ないとされています。

コゴメイヌノフグリ


オオキバナカタバミです

2025年05月11日 | 散歩(花)

オオキバナカタバミ(学名: Oxalis pes-caprae)は、カタバミ科の多年草で、南アフリカ原産の帰化植物です。日本では観賞用として導入されましたが、現在では野外に広がり、特に温暖な地域で見られることが多いです。
この植物は春先に鮮やかな黄色い花を咲かせるのが特徴で、花弁は5枚、花径は約3~4センチメートルです。また、葉は三出複葉で、紫褐色の斑点が見られることがあります。
地中に鱗茎を持ち、これを利用して栄養繁殖を行うため、繁殖力が非常に強いです。ただし、オオキバナカタバミは在来種の植物と競合し、生態系に影響を与える可能性があるため、注意が必要とされています。

オオキバナカタバミ


キュウリグサです

2025年05月09日 | 散歩(花)

キュウリグサ(学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科の越年草で、日本全国に広く分布しています。この植物は道端や畑、庭の片隅などで見られることが多く、春(3月から5月)に小さな淡い青紫色の花を咲かせます。
花の直径は約2ミリメートルと非常に小さく、茎の先端に渦巻き状に並ぶ「サソリ型花序」が特徴的です。名前の由来は、葉や茎を揉むとキュウリのような香りがすることからきています。
また、花言葉は「愛しい人へ」や「真実の愛」で、見た目が似ているワスレナグサ(勿忘草)と同じ花言葉を持っています。

キュウリグサ


ツタバウンランです

2025年05月07日 | 散歩(花)

ツタバウンラン(学名: Cymbalaria muralis)は、オオバコ科の植物で、ヨーロッパ原産の帰化植物です。日本では石垣や道端などで見られることが多く、匍匐性があり地面を這うように広がります。
この植物の花は唇形で、白色から淡い青紫色をしており、春から初夏にかけて咲きます。
葉は掌状で浅く裂けており、茎は赤みを帯びています。また、ツタバウンランは「はかない夢」という花言葉を持ち、薬効もあるとされています。

ツタバウンラン


マーガレットです

2025年05月06日 | 散歩(花)

マーガレット(学名: Argyranthemum frutescens)はキク科の植物で、カナリア諸島原産の半耐寒性多年草です。花の中心が黄色で、白やピンク、黄色などの細い花びらが特徴的です。
開花期は11月から5月と長く、庭や鉢植えで楽しむことができます。マーガレットは日当たりの良い場所を好み、高温多湿には弱い性質があります。
花言葉には「恋占い」「真実の愛」などがあり、ロマンチックなイメージを持つ植物です。

マーガレット


シャガです

2025年05月05日 | 散歩(花)

シャガ(射干)はアヤメ科アヤメ属の多年草で、学名は Iris japonica です。中国原産で、日本には古くに伝わり、現在では野山や庭園で見られることが多い植物です。
特徴的な白い花には青や黄色の斑点があり、春(4~5月)に咲きます。地下茎で増えるため、群生することがよくあります。シャガは日陰や湿った環境を好み、耐寒性・耐暑性が強いので育てやすい植物です。
花言葉には「反抗」「友人が多い」「私を認めて」などがあり、葉の剣のような形や地下茎で広がる性質に由来しています。

シャガ


ツツジ(アザレア)です

2025年05月04日 | 散歩(花)

ツツジ(躑躅)は、ツツジ科ツツジ属(Rhododendron)の植物の総称で、主に低木として知られています。日本では庭木や公園の植栽として広く利用され、春に咲く美しい花が特徴です。
花の色は赤、ピンク、白、紫など多彩で、種類によっては香りも楽しめます。ツツジの名前は「見る人が足を止めるほど美しい」という意味から来ており、花弁には蜜標と呼ばれる模様があり、昆虫を誘引する役割を果たします。
ただし、一部の種類には毒性があるため、注意が必要です。ツツジの中には、サツキやシャクナゲといった近縁種も含まれますが、それぞれ特徴が異なります。たとえば、サツキはツツジよりも花が小さく、開花時期が遅いことで区別されます。

ツツジ(アザレア)

 


セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)です

2025年05月03日 | 散歩(花)

セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)は、シソ科キランソウ属の多年草で、学名はAjuga reptansです。北ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本では観賞用やグランドカバーとして栽培されています。
特徴としては、地面を這うように茎を伸ばし、青紫色の唇形花を穂状に咲かせます。花期は4~6月で、葉は対生し倒披針形をしています。最近では庭園や公園でよく見かける植物です。

セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)


アオキです

2025年05月02日 | 散歩(花)

アオキ(青木)は、ガリア科に属する常緑低木で、日本をはじめとするアジア地域に広く分布しています。その名前の通り、一年中青々とした葉を茂らせるのが特徴です。
葉は大きく光沢があり、庭木として人気があります。また、アオキは比較的日陰にも強いため、日当たりの悪い場所でも育ちやすい植物として重宝されています。
春には控えめな紫色や緑色の小さな花を咲かせ、秋から冬にかけては赤い実をつけます。この赤い実が冬の景観に色を添えるため、観賞用としても魅力的です。また、アオキは耐寒性や耐暑性があり、手入れが簡単で初心者にも育てやすい植物です。

アオキ