中小企業診断士の独り言

中小企業や商店街を支援している中小企業診断士のブログ

茨城特産銘菓の幸鹿堂

2020-11-12 14:53:04 | 日記

茨城特産銘菓の幸鹿堂

幸鹿堂菓子は、茨城特産品をふんだんに使用した自慢の商品が多くあります。茨城県は栗の生産量が日本一です。かすみがうら市「酒井栗園」から生栗を直接仕入れ、栗の皮剥き加工から栗菓子を製造しています。

神栖市は、ピーマンの生産量が日本一で、ピーマンを利用したお菓子を創ろうと考えて10年間試行錯誤したそうです。その結果、ピーマンをそのまま使うのではなく、ジャム状にしてから使うとよいことに気が付いたそうです。今回はどら焼きを購入しましたが、黒糖入りのどら焼が美味しく、梅どらも栗のあんこに、梅の実の果実が入っていておいしい

第21回全国菓子大博覧会中小企業庁長官賞受賞(なまずサブレ)

第23回全国菓子大博覧会食糧庁長官賞受賞(常陸栗)

第24回全国菓子大博覧会外務大臣賞受賞(そば栗・マロンパイ)

第25回全国菓子大博覧会 名誉総裁賞受賞 (栗心・マロンクラウン)

第26回全国菓子大博覧会厚生労働大臣賞受賞(メロンパン)

第27回全国菓子大博覧会 金菓賞受賞 (マロンノワール)

 

茨城県神栖市知手中央3-4-8

http://www.e-kokado.jp/company.html 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場(つきじしじょう)

2020-11-11 19:56:35 | 日記

築地市場(つきじしじょう)

 昨日は久しぶりに、築地の場外を訪れ、ランチに「きつねや」の牛丼を食べました。

築地市場は、東京都中央区築地に1935年から2018年まで83年間に亘って使用されていた公設の卸売市場です。2018年10月6日に営業を終了、10月11日に豊洲市場が開場し、解体工事が始まっています。築地市場は、東京都内に11か所ある東京都中央卸売市場の一つで、その規模は金額ベースで日本最大であり(面積では大田市場の方が広いが、取引金額は大田市場より大きかった)知名度は群を抜いていました。築地市場で取り扱っていた品目は水産物(取扱量は日本最大)のほか、青果(野菜・果物、東京では大田市場に次ぐ第二位)、鳥卵(鶏肉および鶏卵)、漬物、各種加工品(豆腐・もやし・冷凍食品等)でした。

競り場や大卸・仲卸があった建物は、大きな弧を描いていが、これは国鉄東京市場駅がかつて存在していた名残で、この駅は築地市場と一体的に設置されており、線路は市場の外周部に沿うように敷設され、長大な鮮魚貨物列車の入線が可能でした。貨車から降ろしてすぐに競り売りが行われたため、 競り場や大卸・仲卸がこの場所にありました。しかし高速道路網の整備が進むと鮮魚の運送は貨物列車からトラック輸送に移行し、取扱量は年々減少し、1987年1月末をもって鉄道輸送は終了しました。

 中央卸売市場である築地市場では、開設者である東京都の管理監督のもと、水産部7社(水産加工品及び塩干魚を含む)、青果部3社(漬物、鳥卵を含む)の民間卸売会社が営業していました。これらはいずれも、卸売市場法第三章に基づき所管である農林水産省から認可を受け、出荷者から委託ないし買い付けた物品を、せり売又は相対売によって仲卸業者・売買参加者等に卸売する者でした。業界内では卸売会社を特に仲卸業者と区別するために「卸」ないし「大卸」「荷受」などと通称されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるごとにっぽん ありがとうまつり 

2020-11-08 18:35:54 | 日記

まるごとにっぽん ありがとうまつり

収穫の秋がやって来た!秋の週末はマルシェで楽しくお買物から始めましょう!

2020.11.14(土)〜11.15(日) 

 ままるごとにっぽんは浅草にある商業施設です。全国各地の地産セレクトグルメを扱う食物販店舗、地方に伝わる伝統を活かし新しいモノづくりに取り組む物販店舗、全国の市町村が集まるサービス店舗、浅草の景色を楽しみながら旬の味覚が楽しめる飲食店舗などが出店しています。食卓を彩る全国各地のとっておきから、職人のワザが光る一品までがそろっています。

1Fには、にっぽん食市場:地方色豊かな旬の食が集合。

2Fには、伝統技術や風土が息づく、地方発の“生活の知恵”が詰まった生活用品をセレクト。くらしの道具街海の幸から山の幸まで、風土に根付いた地方のごちそうを集めました。

3Fは、全国の市町村が集まる「おすすめふるさと」をはじめ、地方の魅力にふれられる憩いの空間。地方の食文化を学べる料理教室や、次の旅先がみつかるカフェで、日本のローカルを“体験”できます。

4Fは、バラエティ豊かな日本の旬と、下町風景を堪能できるレストランフロアです。ふるさと食 

堂街見て・食べて・楽しんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神栖市(かみすし) 

2020-11-07 21:02:33 | 日記

神栖市(かみすし)

 今日は、GoTo商店街の説明会のため茨城県の神栖市を訪問しました。鉄道の駅ないため東京駅発の鹿島神宮または鹿島セントラルホテル行きの高速バスを利用します。時間はちょうど1時間30分で到着します。鹿島セントラルホテルの駐車場には、ロボットが直立していました。

神栖市は、茨城県最東南端の鹿行地域に位置する市です。隣接する鹿嶋市とともに鹿島臨海工業地帯を形成していて、鹿嶋市・潮来市・鉾田市・行方市とともにJリーグ鹿島アントラーズのホームタウンになっています。

以前は農業と漁業が中心の「陸の孤島」と呼ばれた地域でしたが、1960年に始まった鹿島開発によって、掘込式人工港「鹿島港」を核に、鉄鋼・石油を中心とした重化学コンビナートが形成されました。現在も工場立地企業からの税収が財政を支えています。人口は、男49,233人、女   46,279人の合計  95,512人になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑わう浅草

2020-11-02 07:49:19 | 日記

浅草(あさくさ)

11月1日の浅草は、天皇賞などがあり、賑わっていました。浅草寺の門前町として繁華街および観光地となっています。また浅草駅は東京メトロ銀座線、都営浅草線と東武スカイツリーラインが接続しているほか、つくばエクスプレスの浅草駅とも近接しており、東京都区部と北関東を結ぶ拠点となっています。

浅草の歴史は、歌川広重『猿わか町の夜』に紹介されているように、猿若町(現・浅草6丁目)には江戸三座があり、劇場街として賑わました。

628年推古天皇の時代、この土地の漁師、檜前浜成・竹成兄弟が、隅田川で観音像を網ですくい上げ、礼拝供養したことから始まります。浅草寺一帯は太古の時代から浅草台地の高台で、現在の待乳山、弁天山、蔵前、鳥越神社付近などから陸地化が進みました。隅田川の河口近くで海の幸にも恵まれ官道も通り、やや高台でもあって災害からも避難しやすい土地だったため町の発展が早かった。確実な史料における浅草という地名の初見は、鎌倉幕府が編纂した『吾妻鏡』です。1181年(養和元年)の条に、鶴岡八幡宮造営のため、武蔵国浅草の宮大工と招いたと記されます。地名の由来は『台東区史』沿革編(昭和41年)で諸説が紹介されており、草深い武蔵野で「草が浅く茂っていたから」という地形描写説のほか、「海を越す」を意味する「アツアクサ」というアイヌ語説や「聖者のいる場所」を意味する「アーシャ・クシャ」というチベット語説などがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール

東京都江東区生まれ 中小企業診断士 商店街支援、小売業・飲食業・サービス業診断 創業診断、 2014年02月 中華そば Kちゃん診断 2回 ミラサポ 2014年02月 有限会社清算 清算人 6月まで 2014年03月 ONの橋商店街診断 2014年04月 全国商店街支援センター よろず相談アドバイザー (現 任) 2014年06月 亀戸K事業協同組合診断 2014年07月 亀戸K通り会商店街診断 2014年07月 製造小売菓子店経営診断 江東区 2014年09月 飲食店経営診断(中華・日本そば・インド料理) 2014年09月 N区商店街振興組合連合会 組合決算書精査 2014年10月 ネット通販創業診断 中野区