goo blog サービス終了のお知らせ 

スタジオSZ8のブログ

スタジオSZ8(鈴八)のぬるめの日常

YSP仕様?

2011-09-01 | 車 バイク
便利な世の中と言うか、海外で販売されているYBR125は、輸入によって国内でもたくさんのオーナーがいます。
そのオーナーの皆さんが、ネットでYBRの評価をしていて、購入時には参考にさせてもらいました。
ただ、海外仕様と、購入したYBR(YSP仕様?)は、細かな部分で、違う部分が多々あります。

たとえば「暗い」という評判だったヘッドライトですが、僕の見る限り、十分明るいです。
ネット上で、「暗いからハロゲン球に取り替えた」というものがあったのですが、カタログではそのハロゲン球が標準装備されてますし。
加えて海外仕様では、ライトのオン/オフスイッチがあるようなのですが、国内の法令にあわせて強制点灯仕様となっています。
また、「ダサいが、なれると便利」と評価されていたシーソー式のシフトペダルも、支点から前だけです。シフトアップはつま先で蹴り上げる事になります。
(写真では判り辛いかも知れませんが)

エンジンもキャブではなくFI仕様なので、始動に困るとかアイドリングが不安定。と言う様な症状も(今のところ)一切ありません。

あとは「滑りやすい」というタイヤですが、これについてはよく判りません。
今のところ、不安感はありませんが、慣らし運転中ですし、車体も倒していませんからね。

ただ、全体的にネット上で指摘されていた短所が、かなり改善されていると言う印象があります。
やはり、YSPの独自仕様なんでしょうか?


とりあえず150KM(笑)

2011-08-30 | 車 バイク
YBR125導入という事で、じゃあ、グランドアクシスはどうなったかというと、実は、まだ居るのです。

原付二種なので維持費自体は安上がりなので、揃い踏みとなりました。

問題は、この2台の乗る時間をどうするか?という事ですか(^_^;)。

で、早速、夜明け前に早起きして(苦笑)、とりあえず150KM、YBRの慣らし運転を敢行しました。
しかし、これは、ほとんど苦行の世界でした。
というのも、150KMまでは5千回転以下の制限なのです。
しかも回転数を長時間一定にしてはいけないとか、1時間ごとに、5分~10分エンジンを止めるとか、いろいろ縛りが多いのです。
極め尽きは、5千回転だと速度が60KM/hが目一杯なんです。
法定速度なのですが、国道走ると、もう動くパイロン扱いされます。
目茶苦茶な抜かれ方をされ(大型トラック~軽自動車まで車格構わず)、神経、ボロボロです(^_^;)。

まあ、なんとか5千回転の縛りは解決しましたが、500KMまで、今度は6千回転以下の縛りが!?
多少マシだけど、まだまだ先は長いなぁ。

新規導入

2011-08-29 | 車 バイク
とうとう、買ってしまいました。
ヤマハ(中国)YBR125であります!
以前から気にはなってたのですが、中国製という事で信頼性がいまひとつ、だったので…。


それが、今回YSPが扱うと知って、悩んで悩んだあげく、思い切りました。
決定打は国産車(扱い)と同等のサポートを受けられる。という点です。
あとは、後になって「あの時、買っておけばなぁ」と後悔したくなかった。
以前所有していたビート。手間と金銭かけて、結局手放してしまった訳ですが、後悔は全くありませんし、いい思い出となってます。
そんな心境になりたいんです。
あえて言うと、東日本大震災を踏まえて、ささやかながら経済を廻したい。というのも…。


本当に今しがた我が家に乗って帰って来たばかりなので、細かな感想等は、だんだん投稿していきます。

ただ、第一印象として言えるのは、
「市街って、こんなに走りにくかったっけ?
こんなにストレス感じるもんだっけ?」
でしょう。

クラッチ付きバイクに乗るのが24年ぶり(多分)なので、クラッチ操作が忙しい忙しい(*´ο`*)=3。
交差点で止まる度に、クラッチレバーとギアペダルと格闘ですから(^_^;)。
ATに馴れ過ぎましたねぇ。

ただ、操作自体は体が覚えていた事に、本人が一番びっくり!

中型限定解除審査に挑みました(長いです)

2011-05-25 | 車 バイク
この度、中型自動車限定解除をしました。
直接、試験場で検定を受けた訳ではなく、自動車学校で教習を受けたのですが、はっきり言います。
必要がない限り、自動車学校なんて行くもんじゃ無いです。
不愉快な思いをするだけですから。
事実を客観的に述べて行きますから、実名、バンバン出して行きます。誹謗中傷ではありませんので。

免許区分の改正により、普通免許が8トン限定という、中途半端な免許になってしまいました。
個人的に、この条件が、ごちゃごちゃ書かれるのが嫌いで(眼鏡等はともかく)、それを無くしたい。と言うのと、比較的短時間、低料金で、事実上、上位免許に移行出来る訳で、得なんでは?
という理由で挑戦した訳です。

通常、ブログだと日記形式になって記事が飛び飛びになって読むのが大変なので、一気に書いて行きます。

まず学校選びですが、まー、見事に近所の学校は、教習料金が横並びで(談合でもしてるのか?)、「どこでもいっしょ」だろ? と単純に1番近い「綜合自動車学校」に決めました。
まず、思ったのが、入校手続きがメンドクセー、って事。
まず、WEBで仮入校手続きをするのですが、指定されている入校式の前日までに、入校手続きをしに学校に直接行かなければならないという…。は?
あの仮入校手続きというのは何だったの?必要ないじゃん?
まあ、いいや。
入校日の前日の夜、わざわざ入校手続きに行きましたよ。
視力検査と教習料金払って、それで終了。
で、また翌日、朝、入校式に行かないといけない。
昔、二輪免許取った時、朝、問い合わせに行ったら、「今日、入校日だから、入校しちゃいなよ」と言われて、気が付いたら実技教習2時間受けて帰ってきた。
という経験があるので、官庁からの指導があるのかも知れないけど、融通がきかないなぁ。という思いは拭い切れません。

その入校式も、集合時間厳守との指定に従い手続きしたのに、その入校式が時間になっても全然始まらない。
生徒(客)には時間厳守を強いるくせに自分達は別。
正直、この時から不信感。
で、学校の説明と適性検査。
この適性検査っていうのは、まあ、性格判断なんですが、はっきり言って大きなお世話ですねぇ。
返って来た診断見ても「なんか違う」と思うし「あんなベーパーテストで何が分かるんだい!」としか思いませんがね。

この日は、なんと、この入校式だけで終了というんです。
何と言うか、普通、一般の人だったら、こういうのは休み取って来るでしょう。
実技教習、一時間でも入れられないのかな?
そういう思考がないんでしょうね。
実際、翌日から教習が入れられたので、この日だって入れようとすりゃ出来ただろうに。(空いてるだろう時期を狙って行ったんだから)
結局、入校式だけで、この日は終わり。
もったいねー。

で、翌日から実技教習なんだけど、この辺りはあんまり思い出したくないです。腹が立つだけだから。
総じて、人に物事を教えるという概念がないとしか思えない教官ばかり。という感想。
中型限定解除審査と言う事からか、基本「あれやれ、これやれ」と言われ、僕がやる事にダメ出しという形の教習ばかり。
あれぇ?
中型限定解除審査って言うのは、出来て当たり前って事ですか?
ま、規定は5時間しかありませんからね。

…バカの集団ですか?

いきなり、課題が出来るんなら、直接、試験場行きます!
それが出来ないから、高い金払って来てるのに。
特にひどかったのは、忘れもしない2時間目の教官、小澤って野郎。
どう見たって年下なんだけど、人をバカにした口調、態度、そして嘲笑。
マジで、あと少しで、前払いの教習料金はどうでもいいから、車を止めて、「ちょっと、表出ろ!」と言うところでした。

いいよなぁ、こいつら。
金は前払いでもらって、顧客に満足なサービスも提供せずに、客が不満を持って契約解除を申し立てても、金返さなくても良いんだから。いい商売です。

ま、新規参入が難しいビジネスモデルだから、既得権益の上に胡座をかいた商売が出来るんでしょう。
唯一、4時間目の若い教官は、丁寧な教習をしてくれましたが、この人も歳を重ねるごとに横柄な態度になって行くんだろうと思います。
自動車学校というビジネスモデルである以上、結局、三十年以上前から、自動車学校の体質はなんの進歩もしてないという事でしょう。
これは、綜合自動車学校だからという訳ではなく、どの自動車学校へ行っても同じでしょうがね。
市場原理、競争原理ってものがないのですから。
むしろ、卒業後、限定解除の手続きをしに行った免許センターの方が対応などは進歩してるような気がします。

ともかく、丁寧語で発っせられる言葉の暴力に耐えながら、なんとか教習を終え卒業検定を向かえました。
この間耐えたのは、前払いした教習料金のためだと思うと(少なからずの金額ですが)、自分のプライドは、こんな金額に置き換えられるんだ、と思うと、多少なりとも凹んだものです。

卒業検定において考えた事は、「もう、こんなやつら相手に、余分に一銭も払いたくない」
でしたねえ。マジで。
それが発奮材料になったのか、卒業検定は一発でクリアしました。
そう考えると、あの教官達の態度は、この為だったのかと。感心しました。
(もちろん厭味です)


ま、僕が学校に言えるのは、教習車をBMWで揃える前に、他にするべき事があるんじゃないのか? という事。
教官の教育とか、トイレの洋式化とか。
そもそも、教習のカリキュラムにも問題があって、教習の間、何度もやったある課題で、一回も指摘されなかった(教わらなかった)事を、卒業検定で「出来てませんでした」と指摘された時は、驚くというより呆れました。
「最後までこの調子かよ。知らない事が出来るわけないだろ」と。

入校式で多分お偉いさんが、「習い事ですので、リズミカルに楽しんで」なんて言ってましたが、とてもとても。

で、この駄文で一つだけアドバイスめいた事が言えるとすれば、教習を受ける時には、ボイスレコーダー持って、教官の言葉を記録するぐらいは、した方がいい。という事でしょうか?
一対一になると証拠が残らないためなのか、何言われるかわかりませんから。

今回、半分、趣味でしたが、いつの日か必要に迫られて免許を取得する時が来たとしても、少なくとも綜合自動車学校は利用しません。
もっとも、「どこでもいっしょ」かも知れませんが。

という訳で、中型限定解除審査の体験談は以上となります。

グランドアクシス100 から、シャリシャリという金属音が(兼防備録)

2011-04-16 | 車 バイク
 11000kmを越えたその日、グランドアクシスの後輪辺りから、走行中「シャリシャリ」「シャラシャラ」という金属音が聞こえてくるようになりました。
 ネジが緩んで、ワッシャが鳴るような音です。

 実はこれ、3回目。
 一回目は、買った早々。原因の見当もつかなかったので、ショップに持ち込みました。スタッフさんがしゃがんだと思ったら、その場であっという間に直されました。
 車体の左側、スタンドの付け根辺りに付けられていた、後輪へのブレーキホースを保持するためのパーツから、ブレーキホースが外れて、その保持するパーツがブラブラしてたのです。 

 2回目は、原因が判ってたので自分でやろうとしました。が!1回目の時、よく見てなかったので、具体的な場所が判らない。
 散々下を覗き込んでようやく見つけました。

 で、3回目。場所を覚えていませんでした
 車体の右側だったのか左側だったのか? さえも。前述の詳しい場所は、今回見つけたから言える事なのでした。
 さらに、夜で暗くてよく見えず、懐中電灯で覗き込んで四苦八苦。
 まあ、何とか見つけたのですが・・・

 で、このブレーキホースを保持するパーツ。レールのような、クリップのような形をしています。車体の振動を伝えないためなのか、かなりゆるくボルト状のもので取り付けられているんです。
 だから、ホースが外れると、クルッと廻ってカタカタ車体(スタンドの付け根部分)に当たって、「シャリシャリ」音がするというわけです。
 縦に廻っているパーツを横にして、ブレーキホースをクリップ状になっている部分に押し込むのですが、ホースが太くて、上手く入りません。
 ですが、ほぼ力任せに押し込むと、ぴったりはまります。
 これで保持するパーツがホースによって固定され、「シャリシャリ」音はしなくなります。

 てな感じですが、これを投稿したのは、同じ症状の方の助けになれば。と言う事と、自分でも次に忘れた時のためです(苦笑)。

 写真がねえ。撮れたらいいのですが、真っ黒の写真になっちゃって、よく判らないんです。
 時間が出来たらチャレンジしようと思います。

グランドアクシス100 11000㎞

2011-04-15 | 車 バイク
なんと、10000km走破から、一年6ヶ月かけての11000kmです。
10000kmはこちら

いやー、本当に乗ってなかったんだなあ。
場所は、自宅を100mほど進んだ所。

定期的にエンジンかけたり、タイヤの空気圧をチェックしたりしてましたけど、全く問題なしです。
孝行息子(娘?)ですねえ。

ああ、今年、保険の書き換え。ってことは、新車登録から、丸5年になるわけです。
いやあ、早いもんだなあ。

今まで楽してたらしい。

2010-10-15 | 車 バイク
 白い自転車は、昨年の12月に、新しく通勤用にしたもので、それから一年弱。
 今日、出勤しようとしたら、前のタイヤがパンクしてました。 

 常に、前に乗っていた自転車↓

 もメンテナンスはしていたので、代車として通勤しました。
 が!重い! スピード乗らない!
 で、足が疲れました。

 と言うか、一年前までは、これが普通だったのですが、新しい自転車で、そうとう楽だったらしいですね。

 いろいろ都合で、自転車屋さんに持って行けるのが、週明け以降になりそうで、それまで、白赤の自転車で通勤する事になりそうです。
 ひゃー、結構大変かも…。

この道の造りはどうなの?

2010-02-11 | 車 バイク
 浜松市内の国道一号線は、交差点での右折レーンが、かなり手前から分離して、交差点では完全に隔離されている所が多いのです。
 安全面で、こんな形になっていると思うのですが、どうなんでしょう。
 道が不案内の方は、戸惑うのではないでしょうか?

 どうも、作る側は、この形が気に入ったみたいで、次々とこの形になっているのですが、他の地域では、どうなんでしょうか?

晴れバイクの面目躍如

2010-02-02 | 車 バイク
 予報で午後から雨だと言うので、久しぶりにバイク(グランドアクシス)で出勤しました。その時はまだ曇りの段階。
 予報通り雨が降ってきましたが、この日は、たまたま、急な残業があって帰宅時間が遅くなり、なんと、雨が上がってしまいました。月まで出てた!

 単なる巡り合せなんでしょうけど、こうまで雨に当たらないとは。と驚きました。

自転車のブレーキ交換

2009-11-10 | 車 バイク
カテゴリーが「車、バイク」ですが、ご容赦を。

自転車のブレーキをかけると「ジャリジャリ」という音がして、「ゴムが無くなった?」と思い、ホームセンターで、自転車のブレーキパッド(?)を買って来て、「自分で交換」に挑戦。

はっきり言って、難しくはありません。が手間がかかる。
ブレーキをタイヤ(ゴム部)に当たらないようにするとか、2mm程度離すとか、そういった調整が面倒くさい。なかなか上手くいかないんです。
 近づけすぎると、ずっとブレーキが残る状態になってしまうし、離すとブレーキに遊びが大きすぎる事になってしまう。といった具合に。

 まあ、なんとか前輪をやっつけたのですが、後輪が問題で、写真のボルトの先、本当はもうちょっとワイヤーが伸びていないといけないのですが、ペダルを漕ぐと微妙に足が当たるせいか、切れてしまったんです。
 ワイヤーをそのままにしてパッドを変えたら、もう常にフルブレーキ状態。やっぱりワイヤーの長さが足りない。
 結局、ワイヤーも買いに行く事に。
 何度か調整を繰り返し、なんとか交換する事が出来ました。
 このブレーキパッド、意外と高くて、一組658円もします。ワイヤーもあわせて、2000円弱。結構かかった。

 でも、交換した方を見ると、一つ、完全に地金が露出しているものがありました。
 完全に寿命。
 まあ、よかったんじゃないでしょうか? 苦労したけど…。