goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

虎子=溺器=溲器=溲瓶=尿器=尿瓶・・・ 

2017年09月04日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●やっと「溺」と「溲」をまとめた・・・尾籠な記事かも知れないけど、出ないとも限らないからなあ・・・

<溺:中学…デキ、おぼ(れる)準1…ニョウ、ジョウ、ゆばり、いばり> *漢検2も音訓同じ。*“ゆばり”“いばり”は漢検2から訓掲載。
ニョウ(呉音)ジョウ(漢音)
・漢検2は“デキ”音と“ニョウ)”音で、音による意味分けアリ。
 意味:🈩デキ ①おぼれる。水にはまる。「溺死」 ②心をうばわれる。夢中になる。「溺愛」「耽溺(タンデキ)」
    🈔ニョウ ゆばり。いばり。小便。
(となっていて🈔の音は“ニョウ”のみ・・・“ジョウ”の記載ナシ・・・)
・🈔の音熟語の掲載ナシ・・・。熟語掲載無くても、「“汨”没(コツボツ)」の“コツ”読みが出題されたから、音読みで溺(ニョウ・ジョウ)の出題があるかも・・・また、類義語でもあるかも・・・

(大字源)“ニョウ、ジョウ”の熟語
溺器(ニョウキ・ジョウキ):しびん。おまる。小便つぼ。虎子(コシ)。溲器(シュウキ)。
溲溺(シュウニョウ・シュウジョウ):小便。小便をする。
 
 <既出記事>
 <syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-2用) 上級者用その3 >
  〇溺器(ジョウキ・ニョウキ)を使って用を足す
 <吉田松陰全集 第7巻>・・・年次別の友人知人肉親たちへの書簡を集めたもの・・・
 〇圜牆一間、ここに飲食し、ここに溲溺(シュウニョウ)す・・・小便をする
  *圜牆(エンショウ)=ここでは牢屋の意味。 *(大字源)圜牆(エンショウ):ひとや。牢獄。圜土(エンド)=同)円土。

<溲:シュウ、シュ、ソウ、ひた(す)、そそ(ぐ)、ゆばり、いばり> *漢検2も音訓同じ。
 *シュウ(漢音)シュ(呉音)ソウ(漢音)・・・ソウ音熟語ナシ(大字源)
 (注1)ソウ音については、①今読んでる韓非子の喩老篇には溲器(“ソウキ”)とルビが振ってある。
              ②漢検四字熟語辞典「牛溲馬没」では「“牛溲(ギュウソウ)”とも読む」となっている。
    ことから、死滅している読みでもなさそうではある。
 (注2)なお、大字源でも、ソウ(漢音)の意味は
    ①ゆばり。小便。また、大小便の総称。
    ②水を麹に加えて酒を醸す
   と説明あり。・・・ただ、このうちの①の意味は“シュウ”音と同じとあり、通常は“シュウ”読みとなっているようである・・・。
(漢検2)
音:シュウ・シュ・ソウ 訓 ゆばり・いばり・ひたす・そそぐ
意味:①ゆばり。いばり。小便。「溲瓶(シュビン)・(シビン)」 ②ひたす。水をそそぐ。
大見出し:溲瓶(シビン):病人などが寝たままで排尿できるようにした容器。尿器。尿瓶。 参考)「シュビン」が転じたもの。

*溲瓶(シビン)は音読みなのか?・・・これは“シュビン”の訛だから音読みということでいいんだろな・・・
*「尿瓶」は何と読むのか?・・・広辞苑も大字源も“しびん”。この“しびん”の“し”って音読み?訓読み?・・・よおわからん・・・
  広辞苑では、
  「溲瓶・尿甁(しびん)」:シュビンの訛。 
  「溲瓶(しゅびん)」:(唐音)寝所の近くなどに置いて小便をするのに用いる器。しびん。➪ 大壺。 
   *大壺(おおつぼ):①大きな壺。②便器。おかわ。
  大字源では、「溲瓶(シュウヘイ)」と読んでいる・・・。

(大字源)
 溲悪(シュウアク):小便と大便。糞尿。
 溲器(シュウキ) :便器。しびん。おまる。溺器(ニョウキ)。溲瓶(シュウヘイ)。
 溲溺(シュウニョウ・シュウジョウ):小便。小便をする。
 溲便(シュウベン):ゆばり。小便。
 
●以上より、類義語として考えられるのは、

   虎子(コシ)=溺器(ニョウキ・ジョウキ)=溲器(シュウキ)=溲瓶(シビン・シュビン/シュウヘイ)
         =尿器(ニョウキ)=尿瓶(シビン?しビン?) 

 *当て字なら<虎子(まる)><清器(おかわ)>もある・・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-2向け模試>(その7)の補足説明

2017年09月04日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注意)<29-2向け模試その7>の解答に触れている部分があるので、これからチャレンジしようとされている方はスルーして下さい。
ーはじめにー
・模試に関するコメントを寄せていただいた方、自身のブログなどに解答内容などを開示していただいている方には、あらためて感謝申し上げます。
・とても参考になるとともに、模試を作ってよかった(お役に立てた)と思えることもありました。本記事は、コメントやブログへの返信だけでは言葉足らずだったことを補足するため、また、他の方へ、さらに参考となるかもしれない内容もあるため、(お礼の意味も込めて)、ここに開示するものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ご参考まで・・・想定していた難度の分布です・・・もちろん、当方の独断ですが・・・
●相当“甘く”(低く)みた想定なのですが・・・いかがだったでしょうか。人により難度の感じ方は異なるとは思いますが・・・

            書き 語 四字 対・類 故事 文章(書き)      読み 当 音訓 文章(読み)
難度(赤)配点2点  1  1  0  2    2  1       配点1点 1   0  1  1
難度(青)配点2点  3  2  3  2    2  1       配点1点 5   2  2  1
赤🔺7×2+🔺3=🔺17
青🔺13×2+🔺10=🔺36  
赤+青=🔺53  想定得点幅147~183
 


<赤🔺7×2+🔺3=🔺17>
(読み)
6.偐書であることが露見した
(書き) 
16.洪水で水がく 
(語選択)
1.乗釁(じょうきん)
(音訓)
4.孺い 
(対・類)
4.大咎 10.藍本
(故事)
1.エンシンは近隣に如かず  
10.餌兵は食らうなかれ、キシは遏むるなかれ
(文章題・書き)
 2.蠕々然 
(文章題・読み)
エ.

<青🔺13×2+🔺10=🔺36>
(読み) 
4.車が偈偈と疾駆する
10.窮巷に起ち、棘矜を奮う 
12.訖糴により他国を苦しめる
27.我れ決起して飛んで楡枋にく 
29.の木は落葉高木だ 
(書き)
1.この試合は絶対取りコボせない 
3.壁の仕上げにコウデイを用いる
15.キビたる朝の光が差し込んでくる 
(語選択)
2.聊啾 3.燎燭
(四字熟語 問1)
6.簇酒“歛衣(かんい)” 10.鴛鴦交頸
(四字熟語 問2)
4.欺軟怕硬(はこう)
(当て字・熟字)
3.淋滲 8.威内斯
(音訓)
6.熹る 8.韜む 
(対・類)
7.鼇頭 9.萍桂 
(故事)
5.比近説ばざればシュウエンを務むる無かれ
9.利の在る所、皆、ホンショたり
(文章題・書き)
7.窮達
(文章題・読み)
オ.ちせいこう 
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする