goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼 ホオジロ科の野鳥 ~カシラダカ(頭高)~

2017年01月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●カシラダカも割合と、見つけづらい・・・頭の毛が立っていて、胸が白ければカシラダカ・・・

●頭の毛が立っていない場合もあるが、その場合は胸の白さが判別のポイントの由・・・



👍👍👍 🐔 👍👍👍
カシラダカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホオジロ科の野鳥 ~ホオジロ(頬白)~

2017年01月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ホオジロは通年でいるからよく見かける・・・ホオアカ探しの途中で撮ったいろいろな場所でのホオジロ・・・













👍👍👍 🐔 👍👍👍
ホオジロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ホオジロ科の野鳥 ~ホオアカ(頬赤)~

2017年01月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●この季節でないとなかなか見られないホオアカ・・・手賀川沿いの何カ所かで見つけた・・・

●頬っぺたの赤、胸の黒い線が特徴・・・というか、ホオジロとの大きな違い・・・



●これなどは、ホオジロではないのはわかるが、カシラダカとなかなか区別がつかなかった・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
ホオアカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28-3に向けて <四字熟語&故事成語類>その12

2017年01月09日 | 四字熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>
<28-3向け模擬試験問題 全5回作成完了>配信済み。<分野別問題>模擬試験問題で漏れた問題を分野別に提供中・・・ほぼ完了。
<四字熟語&故事成語類の紹介>過去問で「必求壟断」とか「禍棗災梨」とか、漢検2辞典と漢検四字熟語辞典に掲載されていない四字熟語がごく稀に出題されることがある。「新明解・四字熟語辞典」(第2版)から、そのような四字熟語を洗い出した・・・四字熟語は故事成語類にも成りうるものもあるので、そのような四字熟語は故事成語類としても紹介をしてきたいと思います。なお、「漢検2」および漢検四字熟語辞典に掲載されている四字熟語が理解の前提になるものもあるので、それらを熟してから、この記事はご覧いただいたほうが良いと思います。
<28-3に向けての準備>
漢検DS書き練習:恒例のDS練習・・・1級対象漢字2699字の書き問題、終了。ミス116字。前回は230字ぐらい書けなかった。箱根駅伝ほかテレビを見ながらダラダラやっても3~4日で終了した。今回も気づくことがあった・・・①「靉靆」:いつも2回はこれで書き練習している・・・✕はやはりトメハネクズシか(怒) ②「棠棣(はねず)」:このDSで、“・・・はねず色”という“書き問題”でも練習していたんだ・・・(DSでは「唐棣」でも「棠棣」でも〇)だから記憶に残っていたのかも・・・。念のため、<準1級>対象漢字も復習予定。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道貌岸然(どうぼうがんぜん):表情や態度がいかめしく、まじめで近寄りがたい様子。また、人前だけまじめな態度をとることの諷刺。「道貌」は道学者の表情の意。「岸然」はいかめしい、厳正なさま。 類)道貌儼然(どうぼうげんぜん) 道貌凛然(どうぼうりんぜん)

投鞭断流(とうべんだんりゅう):軍勢が非常に多く兵力が強力なことのたとえ。みんなの鞭を長江に投げ込み、水の流れをせき止めて川を渡ること。

東扶西倒(とうふせいとう):酔ってまっすぐ立っていられないさま。転じて、しっかりした考えがなくふらついているさま。また、事態の困難なことのたとえ。 東側を助け起こしても、その反対の西側が倒れてしまうこと。 類)東倒西歪(とうとうせいわい)

滔滔汨汨(とうとうこつこつ):水の盛んに流れるさま。「滔滔」は水の盛んに流れるさま。「汨汨」は水の速く流れるさま。また、波の音のさま。

同室操戈(どうしつそうか):兄弟、あるいは内輪で相争うことのたとえ。 同じ家の者が武器を持って互いに争う意から。「同室、戈(ほこ)を操(と)る

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする