第5回地域づくりシンポジウム「地域のこれまで そしてこれから〜奈良の地域づくり、ひとづくり〜」
を下記プログラムで開催しますが、これには第1回目から今井町町並み保存会は団体会員で拝聴の立場で参加していました
今回はこれを主宰する「地域支援機構」のプランナー・コーデイネ―タ養成塾に入門、6ヶ月間たっぷりと講習を受ける機会に恵まれました
その集大成を発表する場に、厚かましくも今井町町並み保存会の会長の立場で登場する機会も頂きました
研修生の初々しい(笑い)私と、今井町町並み保存会会長の威厳?ある私を見比べにおいで下さい
シンポジウムのねらい
奈良県各地域は、都市住民をひきつけ得る優れた地域資源をもちながら、これを活かす方策をもちあわせず、地域活力を低下させている。各地域におけるEcological Development
①地域の資源、即ち、生物・生態系、伝統技術、生活文化資源、歴史文化資源等を生かし、
②地域の主体性と地域資本によって、
③現世代の満足を充たしつつ、生きとし生けるものすべての将来世代に引き継ぎ得る開発
が喫緊の重要課題となっている。
しかしながら、各地域は、地域資源をいかに発掘・活用するのか、他地域からいかに人を呼ぶのか、もてなしサービスをいかに行うのかなどについて、ノウハウをもちあわせていないのも現実であり、地域プランナー・コーディネータの役割が高まっている。
本シンポジウムは、このような背景を踏まえ、住む人と訪れる人の間に信頼関係が醸成され、各地域の自律発展につながる「地域のこれまで そしてこれから」をいかに進めていくかについて議論するとともに、奈良にこだわりをもち、積極的な活動を展開されている方々の交流の促進に資する。
日 時 : 2012年3月3日(土)13時開会(受付12時30分から)
◆ 会 場 : 奈良県立大学 3号館2階 (〒630-8258奈良市舟橋町10番 ☎0742-22-4978)
(当日連絡先:090 6672 2459(大塚))
◆ 参 加 費 : シンポジウム 1,000円(資料代含む)/交流会 3,000円
(当日、受付にてお支払いください。)
◆ 定 員 : 200 名(申込順)
◆ 申込締切 : 2月26日(日)必着
氏 名
所 属
連 絡 先
シンポジウム参加
交流会参加
をお知らせください
★★★第5回地域づくりシンポジウム参加申込★★★
申込先;FAX:0742-24-2261またはE-mail:otsuka@naed.or.jp 地域づくり支援機構事務局 行
を下記プログラムで開催しますが、これには第1回目から今井町町並み保存会は団体会員で拝聴の立場で参加していました
今回はこれを主宰する「地域支援機構」のプランナー・コーデイネ―タ養成塾に入門、6ヶ月間たっぷりと講習を受ける機会に恵まれました
その集大成を発表する場に、厚かましくも今井町町並み保存会の会長の立場で登場する機会も頂きました
研修生の初々しい(笑い)私と、今井町町並み保存会会長の威厳?ある私を見比べにおいで下さい
シンポジウムのねらい
奈良県各地域は、都市住民をひきつけ得る優れた地域資源をもちながら、これを活かす方策をもちあわせず、地域活力を低下させている。各地域におけるEcological Development
①地域の資源、即ち、生物・生態系、伝統技術、生活文化資源、歴史文化資源等を生かし、
②地域の主体性と地域資本によって、
③現世代の満足を充たしつつ、生きとし生けるものすべての将来世代に引き継ぎ得る開発
が喫緊の重要課題となっている。
しかしながら、各地域は、地域資源をいかに発掘・活用するのか、他地域からいかに人を呼ぶのか、もてなしサービスをいかに行うのかなどについて、ノウハウをもちあわせていないのも現実であり、地域プランナー・コーディネータの役割が高まっている。
本シンポジウムは、このような背景を踏まえ、住む人と訪れる人の間に信頼関係が醸成され、各地域の自律発展につながる「地域のこれまで そしてこれから」をいかに進めていくかについて議論するとともに、奈良にこだわりをもち、積極的な活動を展開されている方々の交流の促進に資する。
日 時 : 2012年3月3日(土)13時開会(受付12時30分から)
◆ 会 場 : 奈良県立大学 3号館2階 (〒630-8258奈良市舟橋町10番 ☎0742-22-4978)
(当日連絡先:090 6672 2459(大塚))
◆ 参 加 費 : シンポジウム 1,000円(資料代含む)/交流会 3,000円
(当日、受付にてお支払いください。)
◆ 定 員 : 200 名(申込順)
◆ 申込締切 : 2月26日(日)必着
氏 名
所 属
連 絡 先
シンポジウム参加
交流会参加
をお知らせください
★★★第5回地域づくりシンポジウム参加申込★★★
申込先;FAX:0742-24-2261またはE-mail:otsuka@naed.or.jp 地域づくり支援機構事務局 行
私の講話のPower Point資料も、やっと昨夜完成し、ホッと一安心です。今井町の話はごくわずかしか盛り込めませんでしたが、ぜひパネラーとしてご発言いただきたく。トラックバックも送りましたので、ぜひご承認ください。
「マジカルタイム」に突入しました。
この時期、シンポジウムの当日、
そして何よりも大切なこれから日々の実践が始まります。
若林さんが、養成塾に参加していた御陰で、本物のものの見方や取組む姿勢、こだわりなど多くの大切な事を学ばせて頂きました。
次期養成塾では、今井のまちづくり、人づくりを体験的に学ばせて頂けるようにお計らい頂きまして感謝しております。
これからもよろしくお願いします。
土曜日、近づいてきましたね
アッと言う間の10カ月の集大成が、瞬間にはとても出し切れませんが、本気のシンポジュームには仕上げたいと思います
といってもお二人さんのように用意周到、とはなかなかいかず、未だ準備が出来ていません
土曜日が新たな出発点と開き直り、自然体で臨みます
ご支援お願い致します
ブログをご覧の方、当日参加も多少余裕がありますので、今からでも問いかけてください
Tetsudaさんの基調講演に始まり、最終の交流会まで、奈良の活性化に向けての熱い論議が展開できたかなと思っています
5年前、村田先生が提唱され、先輩たちが積み重ねてこられた活動を十分に広報出来なかったきらいはありますが、限られた時間内では充実した結果を出せたかな とは思っています
ブログを借りてお出での皆さん方、ご支援いただいた皆さん方に御礼申し上げます
有難うございました
また、皆さんの忌憚ない御意見をお聞かせいただければありがたいです