――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★――
初夢に念えど神女現れず
――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★――
> 金の屏風に墨絵の牡丹中に二人の狂い獅子
今日は「折込都々逸」のことを知ったので、遊んでみたくなって、すこし都々逸サーフィンして要領を覚えようと思いましたけれど、この艶は現実の遊び心を潜っていないと一夜で身につくものではありませんね。凡愚鄙籠もり老仁にはその骨法を体得するのは無理みたいです。
それでも、7775言葉あそびとしては面白そうなので、言葉あそびとして真似都都逸あそびも楽しませてもらいます。
折込都々逸「きすなく」
金の力の凄さはないが泣いて甘える狂おしさ 仁
やっぱり重くれモードは脱皮できませんね・・・
重くれついでに、語源あそびです。
「金」は象形文字で、金文では銅などを一定の型に鋳込んだ金属の形を表しています。その形は、レールを切断したその断面を想像してくださいね。
金文2では、鋳込んだ金属の塊であることをもっとわかりやすく表すために、横に、黒い塊を二つ点として付け加えています。
<金は金属(金・銀・銅鉄などの鉱物)のことをいったが、古くは銅のことであり、青銅器を作る原料とされ、青銅のことを赤金といった。のちに金は黄金オウゴン・黄金コガネ・金銀の金の意味に使われた。
中国では戦国時代になってから黄金製の物が多く作られるようになった>と白川静さんの『字解』p147に解説されています。
戦国時代に金が人生も世界も狂わせる時代に突入したのですね。
鉄を支配する者が世界を支配する。そして鉄の戦車を駆使したヒッタイト王国が出現しました。倭国の王朝出現も鉄生産力の所有者になっていくようです。祭祀と軍事が支配統治のシステムになっていきます。
漢字を作りだした中国の最初の殷王朝も祭祀と軍事を大本に漢字を作りだしていったようです。卜占として使われた甲骨文字が後には青銅器に描かれるようになったのでその字を金文と呼んでいます。「金」の字のはじまりに書いた「金文」がそれです。
現代では祭祀も軍事も「金」が支配する世界になってきているようです。
国家をも操る闇の金融シンジケートの暗躍が今書店に並んで紹介されていますけれど、ずいぶん古くからこの組織は存在してきているのでしょうね。
白昼にパレード中の大統領が暗殺される現実が世界の今なんです。
初夢に念えど神女現れず 仁
欲の念いに蛇の巻きつく
☆☆☆ 都人さんの『 折込都々逸「はつゆき」 』 への交心です。 ☆☆☆
★ 都々逸で交心v13z012402
――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★――
果ても見えずに積もる雪路は恋しさゆえのいばら道
――★♪♪★―――――――――――――★♪♪★――
> 折込都々逸「はつゆき」
♪春はもうすぐ つららも溶けて 夢といねむり キタキツネ 都人
折込都々逸というのもあるんですね。
乃舞師匠から教えてもらった三句をもらうつけ都々逸あそびをたのしませてもらっていましたけれど、「折込都々逸」もおもしろそうです。
真似させてくださいね。
> ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る>北島三郎の「風雪ながれ旅」
そうなんですね、これも七七七五調なんですね。
この調子、日常的に馴染んでいるのでしょうね・・・自然と口ずさむようになれたら、心もうきうき、楽しくなりそうです。
根がねくら者ですので、凡愚老仁の575も7775も重くれですけれど、都々逸の調子と骨と艶を覚えて、重くれ脱皮を今年の目標にしたくなりました。
よろしくお願いします。
折込都々逸も教えていただいてありがとうございます。
さっそくの真似折込都々逸です。
重くれ折込都々逸「はつこい」
果ても見えずに積もる雪路は恋しさゆえのいばら道 仁
★ 。・。・゜♪゜・。・。★ 青柳仁リンク ★ 。・。・゜♪゜・。・。★
★★★ つけ句あそび575交心v13z012204『 ふたりゐてうらら蝋梅すむこころ 』 へどうぞ!!! ★★★
★★★ 言葉あそび575交心v13z010802『 甦る時を遊ばん初景色 』 へどうぞ!!! ★★★
★ 。・。・゜♪゜・。・。★ そのまんま575で交心 ★ 。・。・゜♪゜・。・。★