あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

富士周辺五名城と諏訪の旅-5-

2024-03-15 07:20:59 | 取材・旅行

令和6年8日~10日まで、富士周辺五名城(山中城、小田原城、石垣山一夜城、甲府城、武田氏館)と諏訪を廻ってきました。

20回にわたって紹介しています。

今回は、山中城4 です。

今回は、 本丸の後編です。

前回紹介した航空写真です。

西櫓脇の畝堀です。

展望台ですが・・・・富士山は見えません。

本来なら、こう見えるはず! 出典 https://www.youtube.com/watch?v=eRnlZlvQsY4&t=33s 10分33秒あたり

障子堀です。

本丸周辺の航空写真です。

⑩ 西ノ丸堀の説明です。

文字起こししてみましょう。


西ノ丸堀

西ノ丸堀は、山中城の西方防備の拠点である西ノ丸にふさわしく、広く深く築城の妙味を発揮しており、堀の末端は谷に連なっている。
西櫓と西ノ丸の間は、中央に太い畝を置き、交互に両曲輪にむかって畝を出しているが、西ノ丸の北側では東西に畝をのばして堀内をより複雑にしている。
このように複雑な堀の構造は、世に伝えられる「北条流堀障子」の変形であり、学術上の価値も高いものである。


これは読めますね。

これも読みやすい。⑪ の辺りです。

本丸堀です。かつては、もっと深かったと思われます。

北の丸です。

⑬ です。

これは文字起こししてみます。


北の丸堀

山城の生命は堀と土塁にあるといわれる。堀の深さが深く、幅が広いほど曲輪につくられる土塁が高く堅固なものとなる。
北の丸を囲むこの堀は豪快である。四〇〇年の歳月は堀底を二m以上理めているので、築城時は現況より更に要害を誇っていたに違いない。
城の内部に敵が進攻することを防ぐため、この外堀は山中城全域を囲むように掘られ、水のない空堀となっている。
石垣を用いるようになると、堀の両岸はより急峻になるが、石を用いずこれだけの急な堀を構築した技術はみごとである。


北の丸堀です。

架橋の説明です。

文字起こししてみます。


架橋

発掘調査の結果、本丸と北ノ丸を結ぶ架橋の存在が明らかになり、その成果を元に日本大学の故・宮脇泰一教授が復元したのがこの木製の橋である。
山中城の堀には、土橋が多く構築され、現在も残っているが、重要な曲輪には木製の橋も架けられていた。
木製の橋は土橋と較べて簡単に破壊できるので、戦いの状況によって破壊して、敵兵が堀を渡れなくすることも可能であり、曲輪の防御には有利である。


 

天守櫓跡です。⑭です。

説明です。

文字起こししてみましょう。


天守櫓跡

標高五八六m、天守櫓の名にふさわしく、山中城第一の高地に位置している。
天守は独自の基壇の上に建てられており、この基壇を天守台という。基壇は一辺七・五mのほぼ方形となり、盛土によって五〇~七〇㎝の高さに構築され、その四周には、幅の狭い帯曲輪のような通路が一段低く設けられている。
天守台には、井楼、高櫓が建てられていたものと推定されるが、櫓の柱穴は植樹により撹乱されていたため、発掘調査では確認できなかった。
本丸から櫓台への昇降路は基壇より南へ延びる土塁上に、一m位の幅で作られていたものと推定される。

 


⑮の本丸です。

説明です。

これも起こしてみましょう。


本丸跡

標高五七八m、面積一七四〇㎡、天守櫓と共に山中城の中心となる曲輪である。
周囲は本丸にふさわしい堅固な土塁と深い堀に囲まれ、南は兵糧庫と接している。この曲輪は盛土によって兵糧庫側から二m前後の段をつくり、二段の平坦面で築かれている。
虎口(入口)は南側にあり、北は天守閣と北の丸へ、西は北条丸に続く。
江戸時代の絵図に描かれた本丸広間は上段の平坦面、北条丸寄りに建てられており、現在の藤棚の位置である。


⑯ 兵糧庫の跡がありました。礎石です。

ここは、⑰ 諏訪、駒形神社です。

 

山中城はここまで。


東海道を歩いて、スタート地点に戻ります。

宗閑寺の案内です。

文字起こししてみます。


宗閑寺と武将の墓

東月山普光院宗閑寺(浄土宗)は静岡市の華陽院の末寺。開山は了的上人、開基は間宮豊前守の女お久の方と伝えられている。
ここには山中城落城の際、 北条軍、豊臣軍の武将たちの石碑がひっそりと佇んでいる。
豊前守康俊(普光院殿武月宗閑潔公大居士) 兄弟とその一族、城主松田右兵衛太夫(山中院松屋玄竹大居土)、群馬県の箕輪城主多米出羽守平長定らの墓と共に、豊臣軍の先鋒一柳伊豆守直末 (大通院殿天叟長運大禅定門)の墓碑がうらみを忘れたように並んでいる


宗閑寺です。

武将の墓です。

動画を見てみましょう。

山中城 秀吉の小田原征伐軍6万7千が襲いかかる北条氏の“境目の城” 戦国時代最大の凄まじい攻城戦 Yamanaka Castle

【完全攻略】山中城を歩いてみる!ベルギーワッフルに似た障子堀は圧巻(静岡県三島市)

【日本100名城】美しすぎる北条の城『山中城』障子堀、富士山など見どころたくさん!!

最後に、山中城のご城印を紹介します。

明日に続きます。 富士周辺五名城と諏訪の旅-6-


このシリーズは

富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- -20- 番外編 


このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-   さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  みちのく三陸海岸 見てある記-1- 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。