小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

5/24(水) やんばるの森(その3)

2017-06-08 | 野鳥 その他探鳥地

やんばるの森の続きです。

今回紹介する鳥は、日本の固有種(世界中で日本にしか生息していません)であり、天然記念物でもある「アカヒゲ」 です。

 

コマドリは皆さんもご存じかと思いますが、「アカヒゲ」こちらは名前すら聞いたこともないという人が多いんじゃないでしょうか? 

個体数が少ないだけではなく、生息地が限られているためバードウォッチングが趣味な人でも見たことがない人も多いはずです。

 

私も今回はじめて「アカヒゲ」を見ることができました。

上記のような、沢が近い山間部に生息しています。

「ピッ クララララ・・・」や、「ピー ピョイ ピョイ ピョイ・・・」と

澄んだ美しいさえずりが、森の奥から聞こえてきます。

亜種ホントウアカヒゲ♂

大きさや色合いなどはコマドリに似ていますが、オスの顔の下半分から胸は黒色なのが特徴です。

種子島、トカラ列島、奄美大島、徳之島、沖縄県沖縄島(北部)などで繁殖しています。

沖縄島北部で繁殖しているのは「亜種ホントウアカヒゲ」で脇の黒斑をもっていません。

「亜種アカヒゲ」はオスの脇腹に黒斑があり、徳之島より北に分布してるそうです。

亜種ホントウアカヒゲ♀

メスは顔の黒色は無くて、胸腹には灰色のうろこ模様があります。

 

やんばるの森/アカヒゲ(2017.05.24)

 

 

早朝だと、開けた場所や地上で姿を見ることが多い小鳥です。

目が合ったような・・・

さえずりの聞こえる場所で観察していると、思いがけず姿をあらわしてくれました。 

 

やんばるの森に行く機会があれば、ぜひ「アカヒゲ」の美しいさえずりを聞いてみてください!。

 


【お知らせ】 神奈川・大磯 「照ヶ崎アオバト観察会」

2017-06-05 | イベント

「アオバト観察会」についてお知らせします。

 

 【神奈川・大磯 「照ヶ崎アオバト観察会のお知らせ】

 

大磯・照ヶ崎の岩場にはアオバトが丹沢から群れで海水を飲みに飛んできます。

日の出時間前から飛来をはじめ10時くらいまで飛来します。(できれば早い時間がおすすめです!)こまたんメンバーの方々が望遠鏡をセットしてその様子を説明しくれます。

「なぜアオバトは海水を飲みにくるのか?」等々アオバトの不思議な生態について説明を聞くことができます。参加費は無料です。

 

----------------------------------------

■開催場所 :  照ヶ崎(神奈川県大磯町)

■開催日 : 2017年5月 から 9月まで 毎月最終日曜日 ※雨天中止 

■集合(時間) : 午前6時~9時 ご都合の良い時間にご参加ください。  

■解散 : 9:30頃  現地解散

■交通 : JR大磯駅から徒歩10分

■持ち物 : 特に必要ありません。

       あれば双眼鏡、帽子と水分をお忘れなく!

■小鳥日和関連ページ

http://blog.goo.ne.jp/suzurodebird/e/ef4b418b2c4a89e03bd922d967cbcdba

 

■主催 : こまたん

http://www.komatan.jp/kanagawa/map/terugasaki.html

 

出典:上記の画像については、こまたんWebサイトよりおかりしました。

 

 


5/24(水) やんばるの森(その2)

2017-06-03 | 野鳥 その他探鳥地

やんばるの森の続きです。

 

どこからかドラミングが聞こえてきます。 アカゲラか? もしくは・・・

今回やんばるの森で見たいと思っていた野鳥が数種いましたが、絶滅危惧ⅠA類のキツツキ「ノグチゲラ」もその一つです。

んっ? 

褐色のキツツキらしい野鳥を発見!

推定生息数が100羽前後 とも300羽前後とも言われている「幻の鳥/ノグチゲラ」を発見。

国の特別天然記念物、ノグチゲラ生息数は、環境省調査でも500羽ほどと言われています。

幸運にもペアでいるところを見ることができました。

(上)ノグチゲラ♂ (下)ノグチゲラ♀

ノグチゲラ♂

オスの成鳥は頭頂から後頭にかけての羽衣が赤く、暗褐色の斑紋があります。

ノグチゲラ♀

メスの成鳥は頭頂の羽衣が黒褐色です。

今回の旅で、このような貴重なノグチゲラに出会えるとは思っていませんでしたので、本当に幸運でした。

 

地面をつつくキツツキとして知られるノグチゲラ、木だけでなく地上も利用することで、限られた縄張りの中の獲物を余すところなく利用して子育てをします。最近では、森の減少だけではなく、沖縄でも増えてきた天敵ハシブトカラスにヒナを襲われ減少原因になっているとのこと。

 

この沖縄北部/やんばるの森でたくましく生きていってほしいと願っています。