小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

1/24(土)千葉・三番瀬探鳥会&谷津干潟

2009-01-25 | 野鳥 千葉探鳥地

千葉県支部の「三番瀬」定例探鳥会へ参加しました。

20090124isoshigi1

ハマシギの大群 (2000羽以上はいたと思います)

20090124umiaisa1

ウミアイサ♀ (この後、♂x1、♀x2の3羽確認)

20090124miyakodori0

ミヤコドリ

白黒の身体に赤い嘴、ピンク色の足が印象的ですね。ちなみに写真では分かりにくいですが、目(虹彩)も赤いです。日本にはほぼ全国の海岸に、稀な旅鳥または冬鳥として渡来。千葉県、神奈川県、福岡県、三重県など特定箇所には毎年群れが現れ、越冬しているそうです。千葉支部の方が言うには、三番瀬には越夏する個体もいるそうです。

20090124miyakodori1

ピッピッと2声で、たまにピリーッと大きな声で鳴いていました。全部で約165羽いました。

20090124miyakodori2

ミヤコドリとカモメ

20090124miyakodori5

体長は40-47.5cm(翼開長は80-86cm) ユリカモメと同じくらいです。

20090124miyakodori6

貝をくわえているところは何度か見ましたが、食べているところはおさえられませんでした。どうも、二枚貝を好み、砂泥地で二枚貝を食べる時は、嘴で叩いて殻を突き破り、そこから嘴をさして、開けて食べるそうです。 ちなみにスズガモなどのカモ類は丸飲みです。

「miyakodori1.wmv」をダウンロード

 ↑ 動画はこちらです。

200901241

谷津干潟の景色(東側)

200901242

谷津干潟の景色(西側)

「ラムサール条約」の登録湿地となっている谷津干潟は、約40haの干潟で三番瀬と並び、シギやチドリの渡りの重要な中継地になっています。年間約70種の水鳥が観察されるそうです。 干潟周辺は自然生態観察公園として観察路などが整備され、周囲に約3.5kmの観察コースもあり、散策を楽しみながら観察することができます。干潟の南側にある『谷津干潟自然観察センター』では、レンジャーの方々もおられ、親切に案内してくれますよ。

谷津干潟自然観察センターについて詳しくは下記のHPにてご確認下さい。 http://www.yatsuhigata.jp/index.html

200901243_3

谷津干潟自然観察センター内部の様子。 

スコープも設置されており、双眼鏡も貸してくれます。(入館料300円) 機会があれば、ぜひ行ってみて下さい。3末-4月の春の渡りの季節なら、ダイシャクシギやホウロクシギなど数多くのシギを見ることができ、一番のおすすめらしいです。淡水湖ではセイタカシギが営巣していますので、セイタカシギは年間を通じていつでも見ることができます!(この日も6-7羽いました)また、昨日は「アメリカコガモ」(初見)も1羽いました。

[確認した鳥]

(三番瀬)

カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ビロードキンクロウミアイサ、オオバン、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ズグロカモメ、ハマシギ、シロチドリ、トウネン、ミユビシギ、ダイゼン、ミヤコドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、ウグイス、オオジュリン、ツグミ、タヒバリ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラスなど

(谷津干潟)

カイツブリ、カワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、コガモ、アメリカコガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、カルガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、ズグロカモメ、イソシギ、セイタカシギ、ハマシギ、ツグミ、アカハラ、カワセミ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、キジバト



最新の画像もっと見る

コメントを投稿