goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

11/3(祝)千葉県・三番瀬(その2)

2010-11-03 | 野鳥 千葉探鳥地

三番瀬の続編です。

20101103_4_2

干潟の波打ち際のチドリ・・・ほとんどがミヤコドリです。カウントしたところ約175羽もいました。

20101103_3_2

ミヤコドリ

20101103_1_4

ミヤコドリ(幼鳥)

ミヤコドリの幼鳥の識別は背や翼の黒色部に薄い羽縁と褐色味があり・・・と以前にも書きましたが、虹彩の色(暗く、赤黒いのが幼鳥)、虹彩と瞳孔(黒目)の割合(幼鳥は瞳孔が大きい)、嘴の先端の色(幼鳥は黒みがかっている)で判断できます。

20101103_2_3

ミヤコドリ(幼鳥)

虹彩の色は暗く(赤黒く)、嘴の先端が黒みがかっている

Dscn2250

ハマシギの群れとミヤコドリ

20101103_5_2

貝を捕まえたのか?貝に捕まったのか?(^^)

20101103_10

タシギ

淡水シギのタシギ。隠れるところもなく居心地が悪そうですね(三番瀬では初認)

[確認した鳥]

カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、スズガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ウミアイサ、オオバン、カンムリカイツブリ、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ、シロチドリ、トウネン、ミユビシギ、ダイゼン、メダイチドリ、コチドリ、ミヤコドリ、タシギ、ハクセキレイ、モズ、メジロ、シジュウカラ、ハヤブサなど


11/3(祝)千葉県・三番瀬

2010-11-03 | 野鳥 千葉探鳥地

秋の渡りも一段落。この時期の干潟にはどのようなシギチが居るのでしょうか。

Photo_3

三番瀬風景 (今日はとても温かい日でした)

20101103_1

オオソリハシシギ (まだ居てくれました!)

20101103_2

オオソリハシシギ

20101103_2_2

シロチドリ

20101103_4

20101103_3

シロチドリ (お洒落は細部にもこだわりが・・・)

20101103_5

シロチドリ

20101103_1_2

シロチドリも色々ですね。

20101103

ハマシギ (フラッグは目下、調査中)

20101103_1_3

ダイゼン

20101103_6

ミユビシギ

20101103_8

スズガモ (その他、ヒドリガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ)

20101103_9

ユリカモメ

Photo_4

干潟に残った、シギチの足跡

その他にコチドリ、トウネン、チュウシャクシギを見ることができました。