そろそろ冬鳥を見ることができるかもしれない・・・そう思うと居ても立ってもおられず丹沢へ
ルリビタキ
今シーズン初見(^^)
冬のこの時期、ヒッヒッヒッ、カッカッと鳴くルリビタキですが、この日は小さい声でしたが「ヒョロヒュルルリッ」と囀っていました。
「Ruribitaki.wmv」をダウンロード ←囀り動画はこちら!
都市公園で初めてルリビタキを見た時、こんなキレイな鳥がこんな身近に居るなんて!と驚いたことを今でも覚えています。 いつまで見ていても飽きませんね。
丹沢湖のマスコット登場!その名は亜種カナダガン。
首の付け根に白い輪が無いこと、胸が淡い灰色であること、亜種シジュウカラガンよりふたまわりほど大きく首も長いことから、亜種カナダガンと思われます。
【参考】一年前の渡良瀬遊水池で見たマガン(奥)と亜種シジュウカラガン(手前)です。こちらの個体は体格も小さく、胸も灰褐色、首にハッキリ白い輪があり違いが分かります。
シジュウカラガンは北アメリカ全域に生息するカモで大きさや羽の模様など10亜種以上に分けられます。その中でも日本で確認されている亜種は以下の通り。
①亜種シジュウカラガン:アリューシャン列島で繁殖している日本に飛来する数少ない冬鳥
②亜種ヒメシジュウカラガン:アラスカ半島で繁殖。まれに渡来
③亜種カナダガン:生息地域が北米大陸
今回の個体は③のカナダガンですが、野生個体が北米から日本に渡来するとは考えがたいため、丹沢湖、河口湖など日本にいる個体は飼育個体が逃げ出したとものと言われています。そのため、環境省では要注意外来生物に指定しているようです。それでも可愛い鳥であることにはかわりありませんが!
贅沢にもカナダガンを見ながら昼食(^^)
眼は開いています
瞬膜こわっ!(こちらは閉じています。(白く見えているのが瞬膜です)
[確認した鳥]
カワウ、コサギ、アオサギ、カイツブリ、コガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、トビ、クマタカ、ツグミ、ホオジロ、カシラダカ、モズ、ジョウビタキ、ルリビタキ、カワラヒワ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、ミソサザイ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、エナガ、アオジ、カワセミ、タヒバリ、ムクドリ、ヒヨドリ、コゲラ、カワガラス、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ガビチョウ