goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

一人ファミレス

2012年06月17日 23時57分14秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 どうも魔がさした?のか、一人でフラっとファミレスに入って夕食をとりました。
 だってやってみたかったんだもん(笑)

 なんかゆっくり食事がしたかったんですが、それが叶った半面、一人の時だとなかなかメニューが決まりません。
 誰かと一緒だと即断するのに…。



 おかげで気分よく食べられました。
 お一人様は私だけでしたが、気にしない、気にしない。
 たまにはこんなくつろいだ食事もアリですね。

おだてには強く。

2012年06月17日 23時50分11秒 | 青裸々日記。
昼顔の花(東京都台東区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 おだてに弱い人は、どこへ行っても嫌われます。

 どんな信念があろうと、口車に乗せられた瞬間に、意見を曲げてしまうか、
 あるいは、図に乗って態度を増長させる。
 いずれにしても、褒められた話ではありません。

 まだあります。
 おだてに弱いと、人をおだてさせることで、劣等感を埋めてしまうようになりやすいのです。
 しきりに自分をひけらかすような真似をすることで、人の関心を引く。
 そうすると、おだてに弱い分だけ、自分が偉くなったかのような気分になり、そんな自分に酔いしれてしまうわけです。

 でも、話に付き合わされる側としては、たまったものではないでしょう。
 全ての自慢話は、その中身に関係なく、暗に「自分をすごいと思って下さい」という意図があるものです
 でも、人の都合に付き合わされるのは嫌だというのが、多くの場合、偽らざる本音になるのではないでしょうか

 長くなったのですが、つまり、おだてに弱い人ほど、他人をおだてる道具にしてしまいやすいのです。
 だから、どんな人も、おだてには強いほど良いのです。



 さて。

 おだてに強くなるには、なんでおだてに弱くなってしまうのかを知っておく必要があります。

 …といっても、難しい話ではありません。
 皆さん、お腹が空いたらご飯をたくさん食べたくなりますよね。
 そしてまた、ご飯をたくさん食べたら、もうしばらくはご飯もいらなくなるでしょう。

 これ、「おだてに強くなる法則」も、全く同じ理屈なんです。
 つまり、おだてに弱い時というのは、自分を肯定してもらう機会、評価してもらえる環境に恵まれなかった時と一致するハズなのです。
 大人のくせにやたら威張っている人がたまにいますが、たいてい、その裏にはどこかで自分が認められていない環境があるものです。
 どこかで「情けない自分」になってしまっている分、自分を肯定することに飢えてしまう。
 だからこそ、「威張り散らしている」というのは、情けなさの裏返しだったりもするのです。

 それならば、どんどん自分を肯定すればいいだけの話。
 「自分をひけらかすような人」のなにがいけないかと言うと、それは、人を利用しないと自分を肯定できないというただ一点なのです
 普段から、自分で自分を認め、自分のマネジメントをしっかりすること
 そうすれば、おだてに乗りにくくなるばかりか、人に褒められたら「気をつかわせてしまった。申し訳ない」位の発想も出てきます


 おだてに強くなれば、人を付き合わすこともなくなれば、褒められた時に10倍にして返すこともできます。
 「おだてに乗ったら負け」というのは、何も詐欺師の話だけではないのです。

今日も撮りましたよー!

2012年06月17日 20時05分42秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 またまたスカイツリータウンに来てしまいました。

 ステキなものを撮っていると、あたかも自分が敏腕な名カメラマンに思えてきてしまいますね。
 すごいのはスカイツリーなのに(笑)
 おめでたいものです。



 クオリティーの高い文章と写真を載せて、より良いブログにしていければと思います。

変わるものですね

2012年06月17日 16時39分43秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 一日も早く眼精疲労を治したいので、コンタクトレンズの使用を必要最低限にしています。

 どうも目を使いすぎるきらいがあるので、コンタクトを外すだけでも結構なリフレッシュになりますね。
 パソコンもたくさん使いたいし、なんとか回復させたいところです。

噴水

2012年06月17日 10時21分52秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 スカイツリーの側を流れる横十間川では、開業にあわせてたくさんの噴水とライトアップが行われています。

 これ、いろんな色に変わるほか、
 複数の色を組み合わせて、カラフルな表情を見せてくれるんですよ。


 押上もすっかりオシャレになったものです。

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

孤立と孤独。

2012年06月17日 00時08分39秒 | 青裸々日記。
紫陽花の花(神奈川県横須賀市)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 現在はイメージが違うらしく、誰も信じてくれないのですが…、

 私は高校生の時、ほとんど一人でご飯を食べていました。
 クラスに取り立てて仲の良い友達がいなかったからです。
 空き教室で一人で食べているところを同級生に見られ、「アイツはこのまま青春時代を終わるんだねー」などと、後ろ指を指されたくらいでした。


 ここまで、重く聞こえてしまったらゴメンなさいね(笑)
 なぜなら、私は全然、つらくなかったからです。

 種明かしをすると、私は校外に友達がいたのでした。
 幼なじみや卒業して離れた友達がいたので、放課後や休みの日に遊んだりしてたんです。
 それに、クラスメートととも仲が悪かったわけではなく、普通に話すくらいはできた。
 だから、一人でも耐えられたわけです。


 ただ、どうしても、人と群れようという発想は出てきませんでした

 高校生ともなると、思春期特有の心理が働いてか、
 特に仲が良くなくても、何の気無しに人といたがるものです。
 でも、私はそれが嫌だった。
 ちょっと考えてみて下さい。
 仲が良いなら一緒にいたいのは当たり前でしょうが、
 話も気も合わない人と一緒にいると、かえって疲れはしないかと思いませんか。
 孤独感を感じていなかったわけではありませんでしたが、
 「ただただ誰でもいいから一緒にいられればいい」という発想でいても、
 かえって息の合わなさ加減を感じたりして、余計に疲れたり、ひいては孤独感が膨らんだりはしないだろうか
 私はここまで考えて、自分から積極的に一人でいるようにしたのです。


 物理的にいくら人が周りにいても、心の繋がりがないのなら、
 それは孤独なのと、本質的には同じです
 ところが、一人でポツンといるというだけですぐ不安になったりする。
 繰り返すようですが、いくら物理的に人といても、心の繋がり、最近の流行りで言えば「絆」もないままでいるなら、
 結局、一人でいることと変わりはないのです。


 「孤立」と「孤独」の違い、皆さんにはわかりますか
 本当に恐れるべきは「一人でいること」ではなく「心の繋がりがないこと」だと知れば、
 無理矢理人と群れて、時間やエネルギーを浪費することもなくなります

 むしろ、心が通じる人が一人でもいれば、孤立しているかどうかということすら、気にならなくなってくるハズです



 一人でいることは、なんにも恥ずかしいことではありません。
 意味もなく群れて、孤立を恐れるほうが、恥ずかしい姿なのです。

ポイント募金で東日本大震災復興支援!