goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

基本=基盤。

2011年06月11日 23時38分31秒 | 青裸々日記。
常盤露草(東京都武蔵野市)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 商売をしたり、お店の切り盛りを楽しくしたいという場合。
 いくら気持ちがあっても「いらっしゃいませ!」が言えないようであれば、
 楽しむことはできません。
 「素敵な人間関係を望んでいます」と口では言っていても、
 自分のことばっかり考えて人の痛みがわからないようであれば、
 絶対にうまくいくことはありません。
 必要最小限のことですらめんどくさがってやらないのなら、
 どう逆立ちしたって、目標の実現はありません

 至極当たり前の話をしているつもりなんですが、
 「基本の大切さ」をわかっていない人は意外にいるものです。
 頭では理解しているつもりでも、つい「忘れて」しまっているのです。


 「基本」っていうのは、「そのものを構成するために必要な、最低限の要素」のことを言います
 こんな言い方だとものすごく理屈っぽいですが、
 たとえば「三角形を書くためには、線が三本あればいい」というようなことです。
 そして、この「基本を軽視する人たち」というのは、
 「三角形を書きたいです、でも線を三本引くのは嫌なんです」と言っているようなもの。
 何事も楽しみたいなら、まずそのことの基礎が固まっていることが大前提なのです。


 基本とか基礎とか口うるさく言うのは、
 「大学生に小学生の問題を反復してやるようにお願いする」のと同じくらいに感じる人もいるかもしれません。
 正直、馬鹿にされたような気分になる人もいるハズです。
 しかし、その大学生がうまくいっていない原因が「小学生レベルの計算ミス」だったとしたら、
 謙虚に直すしかないですよね。
 そして一度直せば、あとはいくらでもまた大学生レベルの課題に取り掛かっていいわけです。

 「灯台、下暗し」といいます。
 自分が上手くいっていない原因がたとえレベルの低いことでも、
 向き合いさえすれば、くすぶっている力も息を吹き返すのです


 目標は積み重ねるもの。
 最終的に目指すものがどんなに高かろうと、
 土台がしっかりしてはじめて、上にいろいろとものを積んで、高くできるのです。
 基礎をおろそかにすると、たちまち崩れてしまうのです。
 これは建物も人間も同じように、昔から言われている法則なのです。


 ちなみに。

 「基礎ができていない人」に、いきなり高いものを求めるのもやめておきましょうね。
 カメラの初心者に一眼レフを持たせるとか、
 異性慣れしていない人に突然誰かを紹介するとか交際を迫るとか、
 体力のない人に山手線一周をすすめるとか。


 私は思うんです。
 「「基礎を固める」というのは、突き詰めれば愛情表現のひとつだ」と。

ラブラドライト

2011年06月11日 18時42分44秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 私は天然石が好きなんですが、
 最近また素敵な石を見つけちゃいまして。
 「ラブラドライト」といって、名前もパッとしないし地味だなぁ~と思っていたんです。
 それが、手に取ってみると不思議な光を放つんですよ。
 で、トリコになっちゃったという(笑)


 不思議な偶然を引き寄せてくれるという言い伝えがあるこのラブラドライト、
 そういう言い伝えは信じたほうがおもしろそうなので、楽しみにしています(笑)

文章力講座7・やりたくない時はやらない

2011年06月11日 09時48分02秒 | Naoyaさんの文章力講座
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 「文章を書きたいけど、どうも心の奥から沸き上がってくるものがない」、
 創作という要素があることをやっていると、気が乗らない時があるものです。
 そんな時は、可能な限りやらないとか、やる気を出さないことをオススメします(笑)


 あのですね、「無理だ、出てこない…」というところからモノを出そうったって、
 すっからかんなら出てくるものなんかないんですよ。
 ハチミツだって、使い切ったら新しく買ってくるでしょう!?
 まさか空の瓶に手を突っ込んで、「出てこい出てこい!」といつまでもやるような人はいない。
 そんなこと、クマですらやりませんよ(笑)


 さてこれで、「やりたくない時」の対処法がわかりましたね。
 「補充」すればいいんです。
 気持ちを足せばいいんです。
 本を読むでもよし、草や花を見るでもよし、
 とにかく「インプット」を増やすんです
 そうすると、外に出てくるものも増えてくる
 食事と同じなんです。
 「瓶の底で固まっている」という屁理屈にしたってそうです。
 瓶をゆっくり傾ければ出るんです。


 気張らず、焦らず。

 マイペースでもいろいろな経験をしていけば、
 きっとたくさんの言葉が魔法のように溢れ出てきますよ。

常盤露草 (ときわつゆくさ)

2011年06月11日 07時04分47秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 さながら「草むらの妖精」のようなかわいい花、名前を常盤露草 (ときわつゆくさ)といいます。
 けっこう集まって咲いていたので、見ていて和みました。

 こういうニコニコ明るく咲いているような感じの花、元気をもらえますよね!


 ↓壁紙をご用意しました。クリックしてどうぞお使い下さい↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!