goo blog サービス終了のお知らせ 

青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

「にもかかわらず」。

2011年06月09日 23時08分07秒 | 青裸々日記。
晴海埠頭から(東京都江東区)

 こんにちは。
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 努力している人、自分の力を振り絞っている人を見ると、
 自然と背中を押して、応援してあげたくなるものです。
 ましてや、逆境の中で必死に前を向いている人の姿勢には、心を打たれるものです。
 もちろん自分からわざと逆境に足を踏み入れることはありませんが、
 素晴らしい精神の持ち主であればこそ、肩入れできることに嬉しさすら感じるのが、
 私達人間というもの
ではないでしょうか!?

 さて。

 「逆境の中で頑張る人は応援したくなるもの」と書きましたが、
 自分が上手くいっていない時、どういうことを考えているでしょうか。
 おそらく、「なんてダメな自分…」と、わざわざ自分を落ち込むようなことをしている人が大半なのだと思います。
 同じ逆境にあっても、他人なら褒めるのに自分だとけなすのです。


 自分のやっていることが上手くいっていなければ、
 至らなさも感じるもの。
 しかし、「至らなさを感じる」ためには、
 勝てることや得意なことだけではなく、
 苦手なことや不慣れなことにも、積極性を出してぶつからなければいけません。
 他人だとその「積極性」というのを褒めるのに、
 自分のやっていることになった途端、「結果や結論」を見るようになってしまう

 これっておかしいと思いませんか!?

 だいたい、上手くいかないからといってふさぎ込んでいても、
 改良に回す気力が奪われていくだけです。
 それならば、他人を褒めるように自分にもエールを送るようなことをやってみるほうが、
 解決を早めるのに役立ったりもするのです。
 具体的には、不満や不安が出てきたら「自分を尊敬している人がいたら、一体どんな人なんだろう?」と考えてみる
 そうすると、不思議と元気が出るものです。


 「嫌なこと=ネガティブにもかかわらず…と褒めるチャンス」と考えましょう。
 もう一度言いますが、わざわざ自分から不幸に足を突っ込むことはない。
 普通に頑張れるなら、もちろんその努力を続けていればいいのです。


 しかし、ちょっと上手くいかないぞ!?という時、
 上手く気持ちや見方を切り替えられたほうが、
 立ち直りも早いし、ダメージも少なく済むのです。


 やはり元気が一番強いのです。
 そのための工夫、いろいろやってみましょうね。

穴守稲荷の御砂

2011年06月09日 21時24分18秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 先日、穴守稲荷に参拝した時に「ありがたいお砂がある」ということで、
 せっかくだしいただいてきました。
 なんでもwikipediaによると、こんな説明があるんです!
 
 神砂(あなもりの砂)の由来
 老人が漁に出て魚を釣り上げて魚篭に入れたが、確認してみると湿った砂があるだけだった。翌日も翌々日も大漁となるも、篭をみるとやはり湿った砂があるばかりであった。老人はいぶかしく思い、村人たちにこのことを話すと、村人たちはこれを狐の仕業として稲荷神社を取り囲み、一匹の狐を捕まえる。しかし、老人は狐を許してそれを解き放った。

それ以降、老人が漁にでると必ず大漁となり、篭には多くの魚とわずかばかりの湿った砂が残されるようになった。老人が砂を持ち帰って家の庭にまいたところ、客が途切れることなく訪れるようになり、老人に富がもたらされた。そのため、穴守の砂には招福のご利益があるとされ、今も多くの人々を集めている。

 撒き方「奥之宮と神砂」(あなもりの砂)は以下のような撒き方をするとよい。
 商・工・農・漁業・家内安全の招福→玄関入口へ。
 病気平癒の場合→床の下へ。
 災・厄・禍除降の場合→その方向へ。
 新築・増改築→敷地の中心へ。



 とりあえずありがたいものなので部屋に袋ごと置いてあります。

文章力講座5・短文でOK!

2011年06月09日 18時44分28秒 | Naoyaさんの文章力講座
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 一生懸命書いたのに、文章が長くならなかった。
 語数の少なさをなんとかしたい。

 こういう「長く書けない」系のこと、ある種の定番だったりします。
 あるいは逆に、盛り込みすぎて長くなってしまう人もいるでしょうか。


 私は思うんですが、「文章の長さ」と「文章の良さ」は、
 必ずしも比例関係にはないと思うんです。
 長いほどいいと言うのなら、詩や小コラムなんかとっくに絶滅しています。
 極端なことを言ってしまえば、俳句や短歌なんかはまさに極限まで言葉を削ったものですが、
 それらもほとんど価値がないということになる。
 …でも実際は、そんなことはありませんよね!?
 「言葉数は多いけど、言っている意味が伝わりにくい」もののほうが、
 むしろ、低く評価されたりもする。
 文章力は長さで比較できないのです。


 さて、そこで「長さと良さが関係ないのなら、どうしたら良くなるのさ(゜ω゜?)」という疑問が出てくるでしょう。
 その鍵を握りしめているのが、「キーワード」という考え方です。


 大切なこと、肝心なこと、あるいは要点さえ纏まっていれば、
 どんな長さであっても伝わるのです
 基本さえしっかりしていれば、自分の好みをふんだんに盛り込むなり、めんどくさかったら書かないなり、
 自分の都合でいろいろ変えていけばいい
 そのために、なんらかの「キーワード」を決めてから文章を書くのです。


 どうせこだわるなら、長さより要点です。
 その要点も、キーワードさえ決めてしまえば簡単に纏まるのです。


 …とまあ、このお話も長くなりすぎないうちにおしまいにします。
 自分で、説得力をなくしてたらいけませんもんね(笑)


 「キーワード」という考え方を取り入れると、だいぶ変わってくるものですよ!?

  過去の記事
 文章力講座1・文章力がないのは恥ではない
 文章力講座2・言葉と親しむ
 文章力講座3・自分に素直になる
 文章力講座4・簡単なのが一番!

カラー

2011年06月09日 07時12分28秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆さん、ありがとうございます。



 おめでとうございまーす!!
 今日は水玉をいつもよりたくさんつけてまーすっ!!!

 ってなことで、きょうは水芭蕉に似たこの花の写真を。
 けっこうスタイリッシュで、見ていて気分がよくなります。
 さて、花に負けず連載がんばるぞっ!!


 ↓壁紙をご用意しました。クリックしてどうぞお使い下さい↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!