goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2011年6月1日 【仕事】アンタも好きねぇ♪

2011-06-06 05:14:51 | 仕事
 今日も名古屋で工事立会いです。生憎の雨になりました。傘を差して突っ立ってると、雨合羽きて作業してる人の偉さが骨身に沁みる感じがします。

 昨日と違う太い突っ込みケーブルを用いて無事に呼び線が通り、光ケーブルを引っ張ることができました。やれやれ。ケーブルが通ったので、既存の配線との分岐部分の接続工事を行います。今日も珍しい光景をご紹介しましょう。

 写真は、ハンドホール(HH)内に収められてあるクロージャ(端子函)と言うケースを開けてあるシーンです。ここに追加接続する光ケーブルをつなぎこみます。既設光ケーブルとの接続方式は融着のようです(圧着方式もある)。今日は雨降りですので、安全管理用のポールと厚手のビニルシートを使った即席のテントを作り、その下で水が入らぬよう細心の注意を払いながら施工します。

 最近は良い機械が出ており、融着作業も手早くできるようになってきています。ちなみに今回の工事の場合、幹線は100芯、引き込みは40芯(40SM)の光ケーブルを使いました。接続が終わったら水が入らぬようきちんと蓋を固定し、HH内に格納し(光ケーブルに過大な力が加わらぬよう注意)HHを閉め片付けして撤収です。

 ケーブル工事が終わりやれうれしや、あとは楽勝と思ったら思わぬ落とし穴が。回線の疎通確認工事で使う測定器(メディアコンバータ)が壊れてて信号が確認できません!最寄りのセンタへ代品を取りに行って貰い事なきを得ましたが1時間近いロス。通信事業者の測定器が壊れてるって、20年以上のキャリアで初めての出来事でした。ケチのついた案件は最後までこんなんなんですねぇ(苦笑)。

 予定時間はオーバーしたものの何とか本日中に回線工事作業を終え、肩の荷が降りた気分。夜は回転寿司のお誘いもあったのですが(ばく)、夜行バス(ドリーム号)で帰るのは体力的に厳しいため泣く泣く(?)帰京。またドアの開いてる新幹線に飛び乗って自由席へ…でした。やれやれ、お疲れ様~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年5月の漫歩計実績

2011-06-05 22:05:54 | ノンジャンル
旅行中は良く歩いているがその後の体調不良が祟った…
平日も「ひと駅歩き」を実践していないため歩数少な目。
梅雨の合間に少しでも歩くよう心掛けないとやばいな…

1日 25263歩
2日 10981歩
3日 36624歩
4日 14447歩
5日 24789歩
6日 23928歩
7日 18038歩
8日 12138歩
9日 10585歩
10日 (装着忘れ)
11日 (装着忘れ)
12日 7356歩
13日 9418歩
14日 6240歩
15日 19821歩
16日 12246歩
17日 8108歩
18日 16250歩
19日 8795歩
20日 10802歩
21日 2809歩
22日 (装着忘れ)
23日 13885歩
24日 14655歩
25日 13023歩
26日 9632歩
27日 13257歩
28日 7027歩
29日 15043歩
30日 20156歩
31日 26795歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5月サマリー】

2011-06-05 15:02:16 | ノンジャンル
 xxつぶし、2011年5月の成果です。

[JAL初搭乗機材] JA735J
[初訪問国] セルビア、マケドニア、ギリシャ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】 名古屋HPC創立25周年記念写真展

2011-06-05 08:06:38 | 本・映画・展覧会
 客先での作業が終わり夜のアポイントまで少し時間がある。ならばとホテルまで歩いて行く途中、写真ギャラリーの案内を見つけた。何かやってるかな?まだやってるかな?

 「HPC」って何かな?ハッセルブラッドクラブの略だって!中判カメラでは有名なメーカーだよね。会場に入ると受付当番の会員さんが気さくに話しかけてきて下さった。なんか誇らしげで微笑ましいなぁ。

 作品は綺麗な風景写真ばかり、誰がと撮影者までは注目しなかったが良かったな。案内リーフレットには「ハッセリ+銀塩にこだわり」とあったが、正直、並べてみないと他との差って分からない…同じ中判でマミヤで撮ったらどうなるのか、仮に35mmで撮ったらどうなるのか、デジイチで撮ったら…なので「ハッセルすげーな!」でなく良い風景だな。感じよい色調だな、そういう感想。

 注文をつけるとすれば、せっかくハッセルブラッドと言う名機に拘ったクラブなのだから現物の一台くらい、ケースに入れてで良いので展示すればより特徴が出せたのではないか。作品展示のみだとその他の写真クラブとの違いが分からない。もしクラブがクラブのPRや新たな会員の獲得をしたいのであればと言う前提だが。

 ちなみにこのエントリーは名古屋帰りの新幹線車中で、買ったばかりの「ポメラ」で草稿作成しました。あー、やっぱり便利だわ~!(おかげで寝られんかったけど・笑)

 2011年5月31日 富士フィルムフォトサロン名古屋にて
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年5月31日 小牧・横綱豊山店

2011-06-05 01:36:54 | 食べ物・飲み物
 HAL爺提督と小牧空港でアンブッシュ、ターゲットを確保(笑)!しかもその仕事帰りのターゲットに運転させるという荒業(爆)!ターゲットはお腹が空いていると言うので(他人のせいにすな!)空港からほど近いラーメン屋へ。

 大きな店なのに豚骨醤油味の一種類しかないというのは潔いね。これだけの構えしかもチェーン店だとスープもセントラルキッチンなんだろうか?味の均質性管理が大変そうだなぁ。なんて考えてないで注文を。居酒屋の後だし「小」で。で、同行のお二方が「ギョーザ+小ライス」のセットを頼むのに釣られて「…俺も(小声)」。

 あ、でも酔っ払いにはこの味よいね!ちょっと濃い目の味なんで。「大量生産」な店なんで心配だったけど良いんじゃない?麺は堅めにして正解。青葱をバンバン入れられるのも良いね。あ、ゴマあったっけ…摺り入れ忘れた。

 うまかった。また連れて行って下さい>誰とわなく(その前に回転寿司か…)

 http://www.4527.com/index.htm

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年5月31日 【仕事】ちょっとだけよ~♪

2011-06-04 18:12:00 | 仕事
 今日明日と普通なら行かなくても良い名古屋出張です。だのに~な~ぜ~♪キミは行くのか~♪そんな~にしてまで~♪…トラブってるからに決まってんじゃん(泣)

 9時前にお客様のビル前に到着、今日はずっと立ちんぼ。光(ファイバー)ケーブルの引き込み工事を見守るのです(手は出せない)。せっかくなので、普通の方々はあまり見ることのないシーンをご紹介しましょう。

 歩道にあるコンクリートの蓋を2人がかりでヨイショと持ち上げると、このとおり狭いスペースが出現します。これをハンドホール(HH)と言います。HHは浅く、1mちょっとです。マンホール(MH)はもう少し大きく、丸く深いものを指すことが多いかな。HHを開けている間は常に周囲にパイロンとバーで柵をし、かつ誘導員が立ち歩行者が落ちたりしないよう注意します。厳しい安全管理規則は雇用創出にも役立っております(汗)。

 写真の丸穴は見えますか?この丸穴に始まるパイプが数10m離れた別のHHまで繋がっており、このパイプに光ケーブルを通すのです。一般的に通信ケーブルは電線用電柱に共架(相乗り)させますが、ここは電線地中化区域のため、こうした形で施工されることになります。地中化工事の際、将来的なケーブル敷設を考慮して数本のパイプを設置しておくのです。無駄な投資になる可能性もありますが、後でほじくり返すと百万円単位で工事費用が発生しますので、パイプの無駄などあったとしても微々たるものなのです。

 HH内は蓋つきの密閉空間のためクリーンかと思えばさにあらず、どこからともなく沁みこんだ水がHH内だけでなくパイプの中にも溜まっています。水没ってほどではありませんが…光ファイバケーブルは電気をそのまま通すわけではありませんし(光信号に変換して伝送する)十分な被覆がされているため実害はないのですが、気分的に良いものではありませんね。

 で、本日の工事は不調のうちに終了(涙)。パイプが経年でたわんでしまっているのか、光ファイバケーブルの呼び線(引っ張るためのロープ)がするするっと次のHHまで届かないのが敗因です。明日、別の工具を持ってきて再トライすることになりました。一方、歩道下から屋内への引き込み、そしてビル内を縦に伸びるケーブルについては本日施工を完了しました。これだけの工事、本日は監督兼作業者1名、作業員5名、誘導員2名で施工しました。

 工事不調の失意を癒すべく、HAL爺提督に時間をいただき名駅前で居酒屋のあと県営名古屋(小牧)空港までアンブッシュに出かけたのでありました。(ばく)

 ドーミーイン名古屋泊 ←大浴場つきのビジホは中々よろしい
 http://www.hotespa.net/hotels/nagoya/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年5月30日 考えすぎ?

2011-06-04 12:52:52 | ノンジャンル
 昼前から東陽町のお客様事務所へ行き、パソコン使ったシステムの入れ替え作業…物理的な設置とかIPアドレス設定とか、このロートルが作業するほど人手不足なウチの会社。が、作業は不調。絶対に通信機器の設定がおかしい、たぶん通信速度とデュプレックス…時間切れ、明日再トライ。別の出張準備のため22時過ぎに帰社orz

 久々に遅くなってヘロヘロしながら歩いていると、歩道のザラザラがひどい。ここは砂を敷き固めた上に敷石を置いてあるのだけど、施工してから時間が経ちでこぼこができてきている。3月の地震で液状化…までは行かないのかもしれないけど何だかそれが悪化している。グラグラ動いて足を挫きそうなものも。怪我したら訴訟問題になりそうだ。

 その進行に輪をかけているんじゃないかと思うのが、数ヶ月に1度?やってる歩道の高圧洗浄。それで敷石間を埋めてる砂が飛んじゃって、1枚1枚がグラグラ動くようになっちゃってるんじゃないのかなぁ。少なくともこの施工方法の歩道に対してあの洗浄方法はマッチしていないように思えるのだけど…

 ひょっとして洗浄業者と土木工事業者と役所が結託して、洗浄に名を借りてわざわざ歩道を傷め、次の工事機会の発生を早めているんじゃないか、そんな気すらするのはきっと仕事で疲れていたからでしょう、うん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年5月29日 【音楽】 「セッションしましょ!そうしましょうVol.2」

2011-06-04 06:11:01 | ノンジャンル
 とても長い5月29日です(笑)。

 ギタリスト・西山隆行さんがご自分のスタジオで遊ぼう!という企画をして下さったのに、レッスン生でも何でもないのに厚かましくお邪魔した。参加者は基本的にギターかウクレレをやる人、楽器持参と思ったがその前段でウロウロしてるし生憎の大雨だし。スタジオにドラムセットがあると聞いたのでスティックだけ持っていった(これまた厚かましい)。

 後半すこし出入りがあったけど、トータル17人!?酸欠にならなくて良かった(笑)。大半が初対面の方…と思ったらあれ?4/10にライヴ聴いた荒谷みつるさんがいらっしゃるじゃないですか。お遊びといっても緊張するなぁ。

 とは言え結構グダグ…いえ、ゆる~い感じで会は進行、しばらく楽器をいじっておもむろに「さぁ、何をやりましょうか?」で課題曲を決め、Aメロだけ、Bメロだけ、サビだけみたいに練習して最後に通しでドーン。合間にお酒飲んだりスナックつまんだり、隣同士おしゃべりしたり。

 コードさえ合わせればどう弾こうが勝手。コード合ってなくても演奏に参加すればOK、大勢いるからバレないって(笑)!楽器弾けなくてもコンガ叩いたりタンバリン鳴らしてもOK!とにかく音を出して楽しもうというコンセプト、これは敷居が低くてとってもやりやすい。結局やったのは「上を向いて歩こう」「E keyのブルース」「涙のキッス」「花」あと、えーっと?

 興味深かったのは荒谷さんで、「ピアノを弾いてみたい!」と向かったり高校時代にやってたというドラムを叩いたり(写真…手前右が西山さん、奥のドラムが荒谷さん)…色々と楽しむ姿勢かくあるべしと唸らされた。

 え、ワタシですか?ちょっとギターやってあとはドラム…気がつけば生ドラムを叩いたのは2月以来だったんだ!まともに叩くと音が大きすぎるので手で払ったりリムショットだけしたり、音のコントロールする良い練習になったなぁ。

 楽しかった?そりゃもう!!強いて注文すれば、皆で楽しもうと言うコンセプトではあるけれど最後に一曲くらい、西山さん(と荒谷さん)でソロプレイをして欲しかったかな。きつい縛りは不要だけどそういうメリハリはあっても良いんじゃないかなんて僭越ながら思ったのでした。またあったら行きたいものだ。でもウチから上北沢って距離の割には(時間的に)遠い…帰宅は終電ギリギリ、日付変わってた。

 勧進元当日のブログ(後半すんごく良いこと書いてらっしゃいます):
 http://guitar-music.seesaa.net/article/205753003.html

 musictail studio (ミュージックテイルスタジオ)
 http://musictail-studio.seesaa.net/article/193245819.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】 高戸二三男写真展 「小路から小路へ-善光寺門前町」

2011-06-03 22:17:24 | 本・映画・展覧会
 お隣の土門拳入賞作品と違い、「分かりやすい」作品展である。撮影地は長野市、しかも善光寺の周辺とごく限られた範囲。ちょっと歩いたことのある人なら「この道知ってるかも…」ただし、大通りはない。タイトル通り、クルマはおろか自転車やバイクでさえも通行の怪しい路地ばかりが延々と写されている。

 これが中々おもしろい。何気ない路地も写真でじっくり見れば建物や周囲のものに懐かしさが漂っていたり、路地の向こうに再開発の影が見え隠れしたり。いつも足早に通り抜ける旅をしている自分だからこそ、こうして「立ち止まって見る」スタイルには感心してしまう。

 高戸さんご本人がいらっしゃったのでお話したのだが、転勤のあと長野にほれ込んで移住されたのだとか。撮影で待つのは基本的に5分まで(それ以上は不審者と間違われる惧れが…)。機材はほとんどがNew FM2 + Nikkor 50mm F1.4、多くがf11の1/500秒。そのほか、長野市とその周辺、首都圏からの移住者が多いことなど、撮影以外のことも色々な話を伺ってしまった。

 実は高戸さん、長野電鉄木島線の終焉を記録し「ありがとう木島線」という本に纏められていた。あーこの本知ってる!…という意外な出会いでもありました。

 「ありがとう木島線」 
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86%E6%9C%A8%E5%B3%B6%E7%B7%9A-%E9%AB%98%E6%88%B8-%E4%BA%8C%E4%B8%89%E7%94%B7/dp/4797424958

  2011年5月29日 新宿ニコンサロンbisにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】 第17回酒田市土門拳文化賞受賞作品展 市川恵美写真展「うらうへ」

2011-06-03 06:36:36 | 本・映画・展覧会
 …なんて長いタイトルだ(苦笑)。ん?市川恵美?どこかで聞いた名前だ…他人です。

 土門拳の名を冠した写真コンテスト、そこに入賞する基準はどこにあるか。土門のものの捉え方、表現テクニックを模倣すれば良いわけではあるまい。難しいなー。

 本展のモチーフは水。審査員評を読んでそのつもりで見るが、うーん…自分には統一性もストーリーも、不統一による何かも感じられなかった。1枚1枚をどういう写真か見ることはできてもそれを一連の作品群として見た場合、審査員はどこを素晴らしいと感じたのか。

 自分には、会場にあった「奨励賞」2名の写真の方が分かりやすかったな。

 市川恵美さんHP:http://www.emi-ichikawa.com/

  2011年5月29日 新宿ニコンサロンにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする