今日も名古屋で工事立会いです。生憎の雨になりました。傘を差して突っ立ってると、雨合羽きて作業してる人の偉さが骨身に沁みる感じがします。
昨日と違う太い突っ込みケーブルを用いて無事に呼び線が通り、光ケーブルを引っ張ることができました。やれやれ。ケーブルが通ったので、既存の配線との分岐部分の接続工事を行います。今日も珍しい光景をご紹介しましょう。
写真は、ハンドホール(HH)内に収められてあるクロージャ(端子函)と言うケースを開けてあるシーンです。ここに追加接続する光ケーブルをつなぎこみます。既設光ケーブルとの接続方式は融着のようです(圧着方式もある)。今日は雨降りですので、安全管理用のポールと厚手のビニルシートを使った即席のテントを作り、その下で水が入らぬよう細心の注意を払いながら施工します。
最近は良い機械が出ており、融着作業も手早くできるようになってきています。ちなみに今回の工事の場合、幹線は100芯、引き込みは40芯(40SM)の光ケーブルを使いました。接続が終わったら水が入らぬようきちんと蓋を固定し、HH内に格納し(光ケーブルに過大な力が加わらぬよう注意)HHを閉め片付けして撤収です。
ケーブル工事が終わりやれうれしや、あとは楽勝と思ったら思わぬ落とし穴が。回線の疎通確認工事で使う測定器(メディアコンバータ)が壊れてて信号が確認できません!最寄りのセンタへ代品を取りに行って貰い事なきを得ましたが1時間近いロス。通信事業者の測定器が壊れてるって、20年以上のキャリアで初めての出来事でした。ケチのついた案件は最後までこんなんなんですねぇ(苦笑)。
予定時間はオーバーしたものの何とか本日中に回線工事作業を終え、肩の荷が降りた気分。夜は回転寿司のお誘いもあったのですが(ばく)、夜行バス(ドリーム号)で帰るのは体力的に厳しいため泣く泣く(?)帰京。またドアの開いてる新幹線に飛び乗って自由席へ…でした。やれやれ、お疲れ様~。
昨日と違う太い突っ込みケーブルを用いて無事に呼び線が通り、光ケーブルを引っ張ることができました。やれやれ。ケーブルが通ったので、既存の配線との分岐部分の接続工事を行います。今日も珍しい光景をご紹介しましょう。
写真は、ハンドホール(HH)内に収められてあるクロージャ(端子函)と言うケースを開けてあるシーンです。ここに追加接続する光ケーブルをつなぎこみます。既設光ケーブルとの接続方式は融着のようです(圧着方式もある)。今日は雨降りですので、安全管理用のポールと厚手のビニルシートを使った即席のテントを作り、その下で水が入らぬよう細心の注意を払いながら施工します。
最近は良い機械が出ており、融着作業も手早くできるようになってきています。ちなみに今回の工事の場合、幹線は100芯、引き込みは40芯(40SM)の光ケーブルを使いました。接続が終わったら水が入らぬようきちんと蓋を固定し、HH内に格納し(光ケーブルに過大な力が加わらぬよう注意)HHを閉め片付けして撤収です。
ケーブル工事が終わりやれうれしや、あとは楽勝と思ったら思わぬ落とし穴が。回線の疎通確認工事で使う測定器(メディアコンバータ)が壊れてて信号が確認できません!最寄りのセンタへ代品を取りに行って貰い事なきを得ましたが1時間近いロス。通信事業者の測定器が壊れてるって、20年以上のキャリアで初めての出来事でした。ケチのついた案件は最後までこんなんなんですねぇ(苦笑)。
予定時間はオーバーしたものの何とか本日中に回線工事作業を終え、肩の荷が降りた気分。夜は回転寿司のお誘いもあったのですが(ばく)、夜行バス(ドリーム号)で帰るのは体力的に厳しいため泣く泣く(?)帰京。またドアの開いてる新幹線に飛び乗って自由席へ…でした。やれやれ、お疲れ様~。