goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【写真展】内村コースケ 「リタイア犬日記3本足で駆けた元アイメイト(盲導犬)の物語」

2024-10-10 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 8月に観た写真展にも出展していた作者の個展で、より詳細な物語(ストーリー)が綴られている。写真展ではあるけれど、特定の対象(アイメイト)を追い続けたシリーズ物もしくは、記録写真展。

 であるので、作品の構図がどうとかシャッタータイミングがどうとかを見るより、作品外にちりばめられたアイメイトの生涯(一般論)と本写真展の主人公「マルコ」の物語(個別論)とを読むことが強い印象になった。もちろん、きちんと撮れている写真があればこそ成立した個展ではある。

 2024年10月4日 銀座・ソニーイメージングギャラリーにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月3日 【クルマ】バイクトランスポーターとしての福祉車両

2024-10-10 06:00:00 | クルマ

 敦賀市立博物館から駅までぶらぶら歩いて戻る途中、介護事業会社の駐車場の脇を通った。そこに並べられた福祉車両(車椅子仕様車)を見て、以前バイク乗りの友人が「トランポ(トランスポーター)に欲しい」と呟いていたことを思い出した。

 車椅子仕様車には幾つかのタイプに分かれる。まず普通車か軽か。そして車椅子の車両への積み込みをリフトで行うのか、スロープ板で行うのか。利用者が車椅子からシートへ移乗するタイプは、本稿では除外する。

 オートバイのサイズにも依るが、自分が考えている原付二種クラスは全長2m程度で車重100kgちょい、どのタイプの車でも積めるだろう。軽であっても、一人旅を前提とすれば積めるはずだ。場合によってはミラーを外すくらいは必要かもしれないが、大した問題ではない。写真は軽バンのスズキエブリイ、元々フロアの低いバンだが、車椅子仕様車は更に低く、バンパーがカットされているのが判る。別に積み降し用のアルミ板を買って積んでおく必要もない。

 大がかりな積み降しが不要であれば、例えば途中の適当な場所でバイクを一旦降し、空いたスペースに折り畳みベッド(コット)を設置し、その上で眠ることも可能だろう。テント要らずに旅ができる。そしてもちろん、行った先では積んでいったバイクを使って走り回る。景色の良い道路、道の狭い地域、バイクの方が便利で楽しい場所は幾らでもある。

 車椅子仕様車は、中古でもけっこう出ている。車椅子利用者でなければ購入できないわけではない(税金免除等を受けるためには、それなりの資格や手続きが必要)。うーん、買わないテはない気がしてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする