goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2021年2月6日 【デジ物】WiFiルータ新調

2021-02-19 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 買って15年近く未使用で、コロナ渦で在宅勤務になった関係で使いだしたWiFiルータの挙動が怪しくなった。何もしていないのにインターネットに接続できなくなり、電源を入れ直しても解消しない。ところが一晩放置すると何事もなく繋がる。こんな症状が数日おきに起こるようになり、諦めて新品を買うことにした。

 上流の光回線の速度が知れているので、性能は何だって良い。個人PCと会社PCだけ、接続の安定性確保のため有線接続させたい。要は3ポートくらいHUBが付いてるもの。値段で選んだのがBUFFALO WSR-1166DHPL2/N。アマゾン向け製品なのか、簡易パッケージってのが嬉しい。ゴミは減らしたい。機器はコンパクトで、スタンドまで着けられている。

 セットアップ、と言ってもケーブル繋いで、スマホとパソコンのWiFi設定を追加するだけ。ここ一週間ほど、朝晩にGE-ONUと2台のPCを接続替えしていた手間からようやく解放された。

[追記]
 セキュリティ対策もあって、在宅していない時はPCだけでなくGE-ONUやルータの電源もオフにしている。オンにした時の立ち上げに前の機器と違って数分間を要することが判った。焦らず待つことが肝心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月5日 【旅行】ノリヒコさんの旅程検討手順その2

2021-02-19 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 前回は、個人的趣味から「JALのマイレージ特典で、いかに上手いことキャセイのビジネスクラスに乗るか」と言う、目的(地)より手段(飛行機)が優先される論理でのシミュレーションをご紹介したわけですが。行ったからには戻らなければならない。でも、同じルートを引き返すなら往復航空券を奮発して買っても良いわけだ。そうでない方法で戻る術を考える、それが今回のお題。

 まず思いつくのは、「JALの特典で乗れる、別の航空会社で帰ってくる」いいですねえ!ワンワールド各社。中長距離のビジネスクラスを楽しむなら、アメリカン(AA)、ブリティッシュ(BA)、カンタス(QF)あたりに乗りたいものです。アメリカンは無いだろうって?いやいや、ビジネスクラスは結構いい対応だし、米系のガサツともフレンドリーとも取れる接遇は嫌いではないのですよ私。クルーによるばらつきが激しいのが賭け(笑)。メシもね、ビジネスのステーキでかなり美味いのを食べた記憶がある。ただしデザートはダメ!毒々しい色で激アマ。

 閑話休題、行った先からの日本帰国の正攻法は「片道切符を買って帰ってくる」。日本発だとLCC以外の片道航空券って割高で、うっかりすると往復を買って片道捨てた方が安かったりするんだけど、海外では本当に往復の半額とかで買える例もあり、調べるしかない。そこで使うサイトはこちら、レスポンスが良く、マイレージ加算の基準となる予約クラスが判るのが魅力。Skyscannerは予約クラスが判らないし、Expediaは反応が遅かったり余計な広告が出てきて鬱陶しい。

 そして自分が採ろうとしているのは「行った先を出発地とする往復航空券を購入する」すなわち海外発券というもの。もちろん全ての都市でその地発の航空券は買えるが、「割安な」を付けると状況は一変する。狙いとするのはJALのマイレージを多く貯められる航空券が安い都市だ。「xx発の航空券が安い」と言う情報は、ネットを漁って入手するか、自分で上記サイトやgoogle flightで根気よくシミュレーションを繰り返す必要がある。状況はどんどん変わるので、半年前に入手した航空券を買おうとしたけど発売されなくなっていた、買えるけど値段が変わり旨味が薄れていたなんてのは当たり前。そこで情報発信者を恨むのはお門違いだ。

 割と最近の情報で割安なのは(JAL便名利用が前提・生涯搭乗マイル加算のため)、
 ・バンクーバー⇔東京⇔ジャカルタ(ビジネスクラス)
 ・ニューヨーク⇔東京⇔マニラ(ビジネスクラス)
 ・デリー⇔東京⇔メルボルン(ビジネスクラス)
 ・ソウル⇔東京⇔東南アジア(ビジネスクラス)※以前からの鉄板
 そうするとですよ、前回「ないわぁ」とか言ってたデリーが再浮上してくるわけですよ(爆)。いやしかし、ビザ取ってインド人に囲まれて「なんちゃってビジネスクラス」でインド行くかねぇ…

 ところで、ここまで長々と耐えて読まれた方で「でもまた同じ都市に戻っちゃうじゃん、その次どうすんの?」と思った方、大正解!さて、どうしましょう?まあ上記のような航空券は最大1年有効なので、そこで考えれば。

追伸
 「でも今年11/5以降、JALビジネスクラス(正確にはIクラス)の加算率が下がるじゃん、それでもオイシイの?」と思った方は鋭い。なので、世のJAL亡者は渡航解禁を固唾をのんで待ちわびてるわけで。そして11月以降、代替となるルート/チケットの開拓がはじまろうとしているのです。もうこれ、完全にマイラーのブログっぽい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする